スポンサーリンク



年忌法要【一周忌、三回忌、七回忌、十三回忌】と御仏前金額相場

故人が亡くなってから満一年目や二年目には、年忌法要という故人を偲ぶ供養がされますが、一周忌や三回忌はどのように計算していつ行われるのか、そして年忌法要はいつまでするのが良いのかなど、意外と故人が亡くなってからの年忌法要に関して知らない方が多いのが現状です。ここでは、そんな年忌法要に関して、どのタイミングで法要を行うのか、そしてその後の年忌法要の一周忌から十三回忌までにスポットをあて、年忌法要の際にお供えする御仏前(香典)の金額相場などをご紹介したいと思います。

年忌法要とは?

年忌法要とは、故人を偲び追善供養を行うことをいいます。どのようなものがあるかというと、故人の死後満一年目に一周忌、翌年の二年目を三回忌として法要を営み、その後 死亡年を含めた満六年めに七回忌、十三回忌、十七回忌と続き、三回忌以降には末尾に「三」と「七」のつく回忌に法要を営み、通常、三十三回忌までは法要を営むことが多いようです。三十三回忌以降は五十回忌、百回忌となり、その後は五十年ごとに法要を営むといわれています。一般的には三十三回忌または五十回忌に「弔い上げ(とむらいあげ)」をし、それ以降の仏事は行わず、年忌法要は終了ということになります。(いつ弔い上げをするかは宗教やその家の習わしにより異なります。)

「年忌法要」の名称と時期、法要の内容

一周忌 満1年(亡くなられてからちょうど一年目の命日)

三回忌 満2年 (満2年一周忌以降は亡くなった年も入れて数えるので、一周忌の翌年に三回忌となります。)

※一周忌・三回忌までは遺族・親族だけではなく友人・知人も参列し僧侶に読経をしてもらい会食(お斎)が用意されます。ここまでは喪服を着用します。それ以降は一般的に法要の規模は縮小され、遺族のみで供養します。

七回忌

※亡くなってから満6年目に行われます。通常、僧侶の読経や焼香については省略され、遺族のみで供養します。

十三回忌

※亡くなってから満12年目に行われます。通常、僧侶の読経や焼香については省略され、遺族のみで供養します。

 

「年忌法要」の御仏前(香典)に関して

ここでは、年忌法要の「御仏前」不祝儀袋に関する表書きを宗教別に紹介したいと思います。

・「年忌法要」での御仏前(香典)表書き

一周忌・三回忌・七回忌・十三回忌共に御香典の表書は同じになります。

【仏式の不祝儀】

「御仏前」、「御佛前」、「御供物料」など

※「御供物料」とする場合、お供えは必要ありません。

【神式の不祝儀】

一年祭と言い、のし袋の表書きは、「御神前」「御玉串料」など

一年債の後は3年祭、5年祭、10年際となり、10年際以降は10年ごとに行われます。13回忌はありませんが、のし袋の表書きはどの式年祭も同じ表書きとなります。

【キリスト教式の不祝儀】

年ごとの儀式はありません。 ただし一年後には、ひとつの節目として故人を偲ぶ会などを催ことが多いようです。 水引の無い香典袋に「御花料」などと書きます。カトリックの場合は「御ミサ料」などと書きます。

 

年忌法要香典袋の書き方

香典袋の表書きを決めたら早速、書いてみましょう。

●表書きは黒い墨で

四十九日や一周忌、三回忌などの法事は薄墨ではなく黒い墨で書きます。お通夜や告別式などのように急で悲しみがやまない「涙で墨も薄まる」という意味からの「薄墨」を使うしきたりから、四十九日や一周忌、三回忌などのように事前に日時のわかっている法事になると墨をしっかり磨る時間があるので薄墨ではなく黒い墨で表書きや中袋を書きます。

●中袋(中包み)の書き方

中袋の書き方は様々ですが、一般的に書かれることが多い書き方は、中袋表中央に縦書きで金額を記載し、住所は裏の中央より左側、さらに住所の左下側にフルネームを縦書き。または、市販の中袋などでは裏面に金額を書くものもありますが、その際も住所、氏名を金額の反対側に書くと良いでしょう。

※香典袋から中袋を出して別々にした場合のために、中袋には金額のほかに住所、氏名も書くと丁寧です。

 

●金額の書き方

金額を書く時は縦書きで漢数字(大字/だいじ)で書きます。現在では普通の漢数字で書くことも多くなっていますので、間違いではありませんが、正式には漢数字となります。

大字の漢数字

1:壱 2:弐 3:参 5:伍 7:七 8:八 10:十または拾 100:百 1000:仟または阡 10000:萬 その他:円を圓と書くこともあります。

例えば1万円の場合には、金壱萬円または金壱萬圓などと書きます。

※「死」や「苦」を連想させる数字としてお悔やみごとにはNGです。「4」と「9」は使うのは避けるようにしましょう。

●お札の入れ方

香典の袋を書き終えたらお金を入れます。お札の入れ方は中袋の裏面側から紙幣の表面(肖像側)が前になるようにお札を入れます。中袋の裏面側よりお札を出すとお札の金額(10000、や5000)が印刷された部分が上になります。

※不祝儀袋に入れるお金には新札は使わないという習慣が古くからあり、ご新札を使うと、前もってお香典を用意していたと捉えられるため、新札は使わないようにしましょう。新札しかない場合はお札を1,2回折って折り目をつけておけば問題ありません。

 

御香典の金額相場

一周忌・三回忌・七回忌・十三回忌の年忌法要に参列する場合には、各法要の金額の相場は同じと思ってよいでしょう。法要で用意されるお斎(会食)や返礼品の事も配慮し決定するのがマナーであり、その分を負担するという意味で一般的には1~2万円を目安に考えます。ひとりで出席の場合は1万円を包むことが圧倒的に多いようです。夫婦で出席の場合は2~3万円未成年の子どもは一人当たりプラス5千円程度で、家族でキリの良い金額にしましょう。法要の際、会食なしの場合は食事代の負担がないのでその分を差し引き、半額程度にして包むのが一般的です。親や兄弟姉妹の法要の場合や、金額に迷った場合、さらに親が亡くなって開眼供養がある場合、兄弟で相談して別途に包むこともあります。

お供え

お供えは必ず必要というわけではありませんが、御香典とは別にお供えを持参する習わしがあります。お供えの表書きは「御供」、「御供物」とし、下段には送る人の名前をフルネームで書きます。2,000円~3,000円程度で「仏事用」、「四十九日」であることをお店の人に伝え、包装と掛け紙をしてもらうと良いでしょう。

 

最後に

三回忌までは遺族・親族だけではなく友人・知人も参列し会食(お斎)がある場合が多く、とても大切な法要となります。法事は、基本的に、遺族が故人を共に偲んでほしいと思う人だけに連絡をするものですので、できるだけ断らずに出席するようにしましょう。

スポンサーリンク