スポンサーリンク



米寿のお祝いは数え年と満年齢どちらでするべき?決まりはあるの?

自分もある程度の年齢に達すると周りで長寿のお祝いをする家族や親戚も増えてきます。そんな中、自分の家族がそろそろ米寿のお祝いを迎える年齢になるけれど、お祝いをする年齢って数え年と満年齢どちらでお祝いをすればよいのかわからないという方が多いようです。ここでは、米寿のお祝いは数え年と満年齢どちらでしなければいという決まりはあるのか、そして正式にはどのようにお祝いをすると良いのか、などをまとめてご紹介したいと思います。

長寿のお祝いはいつからあるの?

長寿を祝う風習は、もとは中国から伝わってきたもので、賀寿(がじゅ)などとも呼ばれています。そして日本での長寿のお祝いの始まりは奈良時代頃からといわれています。昔は寿命も今よりずっと短く、40歳に入るとすでに初老とされ、中国では40代から10年ごとに長寿のお祝いがあったといわれています。そして室町時代頃には寿命もだんだん延びてきて60歳を過ぎると還暦(かんれき)、70歳を過ぎると古希(こき)のお祝いがあり、江戸時代に入るとさらに寿命が延びてきて77歳の喜寿(きじゅ)、80歳を過ぎると傘寿(さんじゅ)、米寿(べいじゅ)90歳を過ぎると卒寿(そつじゅ)、白寿(はくじゅ)などの長寿のお祝いができ、各年齢の節目に長寿を祝って家族や親戚などで長寿をあやかるお祝いをすることをいいます。そしてその長寿のお祝いが定着して現在まで続いています。

米寿のお祝いとは?

米寿のお祝いは88歳の数え年で祝う事が一般的です。88歳になる方のお祝いを敬老の日やお誕生日などの特別な日に、親族などが集まり皆でお祝いします。なぜ88歳かというと、米寿という漢字やその意味から来ています。米寿の米の上の所部分をひっくり返して反対にすると漢字の「八」となり、真ん中の部分は漢字の「十」そして最後の下の部分が漢字の「八」、全部の漢字を並べると八十八ですね。「八」という漢字は昔から末広がりで縁起が良いとされています。そして「米」という漢字。日本は古くから稲作をしてお米を大切にしてきたため、漢字の末広がりの「八」と「米」の両方の意味を持つ88歳は特におめでたいとされ、88歳になる方をおめでたい年としてお祝いしています。

 

数え年とは?

数え年とは昔から使われていた年齢の数え方で、生まれた時点ですでに1歳として、翌年の1月1日に1つ歳を取るという数え方です。すなわち1月1日から12月31日までに生まれた赤ちゃんはすでに1歳で、翌年の1月1日から12月31日までは2歳と数えるということになります。簡単にいうとその年の自分の年齢プラス1歳といった感じです。米寿のお祝いでいうと今年1月1日より12月31日の間に87歳になる方は数え年で88歳という事になります。

満年齢とは?

満年齢は現在私たちが一般的に使っている年の数え方で、生まれた日を0歳とし、誕生日を迎えるごとに一つ歳が増えていく数え方です。生まれた日から経過した年数で「満○歳」などと表記し、実際の年齢の事をさします。例えば役所などの書類に年齢を記載する場合、今年88歳になるけれど、88歳の誕生日をまだ迎えていない場合、満87歳というようになり、誕生日を迎えた後から満88歳と記載することになります。

 

米寿のお祝いは数え年と満年齢どちらで祝う?

日本での伝統的なお祝い事や儀式などでは一般的に年齢の数え方は「数え年」となります。しかし、地域や神社、お寺などにより満年齢で数えるところもあるので、ご自身の地域ではどのようにお祝いするかを確認してみると良いかもしれません。米寿のお祝いも同じく、基本的には数え年でのお祝いとなりますが、現在では満年齢でお祝いをする方も多いので、あまりこだわる必要はないようです。しかし、88歳ともなると健康状態が良いときやあまり良くないときなどもありますので、主役ご本人の体調重視で行われることが一番だと思います。もしも数え年の時に体調がよいのであれば、元気な時にするのが一番です。高齢になってくると何が起こるかわからないので、できる時に皆さんで盛大にお祝いしてあげることをお勧めします。

米寿のお祝いはいつすればよいの?

数え年や満年齢という概念は理解したけれど、「米寿の日」という日があるわけではないので、いつお祝いをしたらよいのか悩む方も多いのではないでしょうか。米寿のお祝いはこの日にしなければいけないという決まりはないので、お祝いをする主役と皆さんで決定することになります。どのような日がお勧めかをご紹介するので、参考にしてみてください。

・主役の健康状態

主役が元気がないときにお祝いすることはできません。主役の健康や意向を重視して相談して決めると良いですね。

・主役のお誕生日

主役の87歳または88歳のお誕生日を記念してみんなで集り、お誕生日パーティーと米寿のお祝いを一緒におこなう事も盛大になってお勧めです。

・家族や親戚一同が集まりやすい時期

お正月やゴールデンウイーク、夏休みなど、親戚一同が集まりやすい時期に米寿のお祝いを計画してできるだけ多くの親戚一同でお祝いしてあげたいものです。主役が元気で外に出るのが好きな方であれば、長期のお休み期間中などに温泉旅行などの小旅行へ親戚一同で現地集合などというのも素敵ですね。

・その他

夏休みなどの長期休暇の時に行うのももちろん良いですが、あまり暑いと年配の方や参加する小さな子供には負担が大きいので、敬老の日や春分の日、ゴールデンウィーク中など過ごしやすい季節にお祝いをすることもおすすめです。

最後に

88歳ともなると欲しいものはほとんど手に入っていたりするので、ものをもらってもあまり喜びが少ない可能性もあるので、できるだけたくさんの子供や孫たちが主役のために集まってお祝いをしてあげることこそが一番の喜びになります。今までの感謝の気持ちとこれからも長生きしてほしいという願いを込めて、皆さんでお祝いをしてあげることが、一番のお祝いとなることでしょう。

スポンサーリンク