スポンサーリンク



毎日の仏壇へのお供えに関する”はてな“を解決

日々の日課としてお仏壇には毎日お供え物をしているという方は多いと思います。しかし、よく考えると、お供え物の置き方や向き、お供えした食べ物はどうすれば良いのかなど、よくわからないという方も意外と多いのが現実です。ここでは、日々ちょっとわからない”はてな“なことや疑問に関して、仏壇へのお供え物やお供えの仕方などの疑問に関してご紹介したいと思います。

お供えとは?

お供えとは宗教礼儀における供儀行為の目的達成のために神仏や先祖、故人の霊など、信仰或いは崇拝する対象に捧げられるもののことを指します。供物やお供え物などともいいます。

仏壇のお供え物とお供えの仕方

仏壇へのお供えの基本は五供(ごく・ごくう)と言い、この5つを押さえておくと間違いありません。

この5つの基本はお香、お花、灯燭、浄水、仏飯の五つを指します。

お香:

お線香の事を指し、お仏壇にお参りする際はお線香をあげ(お供えし)ます。お香は昔から香煙を通じて仏様とお話しをすることと言われ、さらにお香の香りは私たちの心と身体を浄化する作用があるとされています。お線香の供え方は、宗派などによって違い、立てずに横に倒してお供えするところもあります。お線香を消す時には、息を吹きかけては消しません。マナーとしては手であおぐなどして消します。

お花:

お花は季節の花や故人が好きだったお花などを中心にお供えします。お花の種類など特に決まりはありませんが、においのきつい花や毒性を持つ花、棘がある花などは通常お供えには向きません。元気なお花を毎日お供えして差し上げることが出来れば一番ですが、難しい場合は祥月命日(しょうつきめいにち)やお彼岸、お盆の時だけでもお供えして差し上げるとご先祖さまや故人の方に喜んでいただけることと思います。枯れてしまった花はそのままにせず、きちんと交換もしくは処分しましょう。

※祥月命日は故人が亡くなった月日を指し、年に一度の命日を指します。

お灯明(おとうみょう):

神仏に供える灯火(とうか)を指し、昔は油を灯す油皿(あぶらざら)が使われていましたが、現在はろうそくやろうそく型の電球灯明などによるものを一般的な灯明とされています。お仏壇に火を灯すことによりご先祖さまや故人の方がいる場所を明るくして差し上げるという意味合いがあり、重要なお供えの一つです。毎日のお参りの際にはろうそくに火を灯し、お参りが終わった後に消します。火を消すときはお線香同様息を吹きかけて消すのではなく仏扇(ぶっせん)やろうそくを消すための専用のろうそく消しなどで消しますが、両方ない場合は手のひらで「扇ぎ消す」感じで消すようにしましょう。

お仏飯(おぶっぱん):

お仏飯は毎朝炊いた炊き立てのものをお供えします。朝にお供えしてお昼時に下げ、お下がりとしていただくという流れが一般的なようですが、お供えしてから朝のお参りが終わった後に下げ、お下がりとして朝食の時にいただいても構いません。お供えしたままご飯が乾いてカチカチになってしまうなどという事はないよう注意して下さい。ご飯のほかにも何か季節の初物なものなどをいただく際はお供えして差し上げるのも良いと思います。祥月命日や法要の際などには「霊供膳(りょうぐぜん)」と言って小さなお膳に精進料理などをお供えしたりします。

お水:

浄土真宗ではお水はお供えしませんが、それ以外の宗派では通常お水やお茶をお仏飯と共にお供えします。お水はきれいなお水をお供えすることにより、私たちの心も洗われるという意味合いもありますので、毎日綺麗なお水を欠かさずお供えするように心がけましょう。お水もお供えして置きっぱなしにするのではなくお仏飯と共にお下げします。お水やお茶は無理をしてお下がりとしていただかなくても構いません。

お供え物の置き方と向き

お供え物の置く場所は宗派や仏壇の大きさなどにより異なります。基本的に変わらないものを調べてみました。

ご飯とお水:

ご飯お水の置き方です。良くどちらがどっちに置くかわからなくなってしまう事がありますが、自分たちから見て(向かって)右側がご飯左側がお水となります。

お香典:

法事などでお香典をいただいた場合、仏壇にお供えするときの香典袋の向きこちら側(自分の方)から表書きが読めるようにお供えします。良く間違えがちなのは、仏様にお供えするので仏さまに読めるようにと思ってしまうのですが、仏様はお供えをしても、お慈悲により私達に返してくださいます。仏様はご自身で向きを変えることができないので、最初からお供えするときにこちら側に向けてお供えをすると言われています。

その他、くだものやお花などで表書きなどがあるものをお供えでいただいたときは、自分たちからみて表書きが読めるように(正面向き)に並べるという事を頭に入れておくと間違えてしまう事が亡くなると思います。

ご飯、お水、お茶は毎日お供えするべき?

本来は毎日炊き立てのご飯とお水かお茶をお供えしますが、毎朝ご飯を炊かないお宅もありますので、その場合は夕食時でご飯を炊くようであれば炊き立てのご飯を夕食前に一番にお供えして差し上げてもルール違反にはなりません。

基本的にはご飯を炊いたときは炊き立てのご飯を皆さんがいただく前にお仏壇にお供えすると考えると良いかと思います。ご飯は仏さまが召し上がるのではなく、「今日も温かいご飯を頂けることに対しての感謝の気持ち」を伝えるものです。

最後に

お仏壇へのお供えで大切なことは仏さまやご先祖様、亡き故人を敬い毎日温かいご飯が食べれることへの感謝の気持ちをお参りの際に伝えることだと思います。お供えをついつい忘れてしまう方は、仏壇の仏様も家族の一員だと思って、いつも感謝の気持ちを忘れなければお水もご飯も忘れてしまう事などが少なることだと思います。

スポンサーリンク