スポンサーリンク



仏滅にお参りに行くこと、本当のところどうなの?

お参りに行くとき、特にお宮参りや合格祈願など特別なお参りに行こうと思っている日が「仏滅」などであると日を改めた方が良いのか、またはそのままお参りへ行っても大丈夫なのか、かなり心配&迷う所ではないかと思います。なぜか昔から私たち日本人はよくカレンダーに書いてある「先勝、友引、先負、仏滅、大安、赤口」を総称する「六曜」というものをもとに、さまざまな日取りなどを決めていることが多く、特に結婚式や葬儀などはこの六曜を気にしたり、日取りの良い日を選んだりする習慣があります。ここでは、そんな六曜も踏まえて仏滅の日にお参りに行くことは良いのか悪いのか、本当のところどうなのかをご紹介したいと思います。

「六曜」とは?いつできたの?

六曜とは、暦中の一つで、先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口の6つの曜があります。六曜は、暦の日柄、つまり、その日の日時や方角などの吉凶を示したりしており、日本では暦の中でも有名な暦注の一つです。多くの一般のカレンダーや手帳などにも記載されていることがあります。現在の日本でも影響力はかなりあり、特に結婚式は「大安」に、お葬式は「友引」を避けるなど、主に冠婚葬祭などの儀式と結びついて使用されることが多いです。 六曜の起源はは中国とされていますが、実際の詳しい由来や暦として確立された時期などについてはハッキリわかっていません。

六曜が日本へと伝わったのは、鎌倉時代末期の頃。けれど、この六曜は江戸時代末期に入るまで、あまり注目されることはなかったようです。19世紀初頭にかけて名称や順序、それぞれの持つ意味は少しずつ時代と共に変化してきました。「赤口」以外は全て名称が変わっており、先勝は「即吉」、友引は「共引」、先負は「周吉」、仏滅は「虚亡」、大安は「泰安」という文字で記載されていました。民間の暦に登場するようになったのは幕末ごろ。明治時代には「歴注は迷信」として政府が記載を禁止しましたが、六曜だけはなぜか迷信ではないとされ、記載が続けられました。第二次世界大戦後、爆発的に流行したこともあります。仏滅に「仏」という言葉が入っているため仏教と関連していると誤解されることがありますが、あくまでも当て字なので、仏教徒は関係はありません。特に浄土真宗では、「日の吉凶を選ぶことはよくない」と、はっきり否定しています。そのような事から見ると、あまり仏滅だからお参りはいけないという考えは見直さなければいけないようですね。

六曜一つ一つの意味を見てみましょう

●先勝

「せんしょう」「さきがち」「せんかち」などと読まれます。「先んずれば即ち勝つ」ということで、万事急ぐことが吉とされます。午前中は吉、午後2時より午後6時までが凶とされ、特に午後2時から午後6時の間は、凶とされているので、おとなしく過ごすと良いとされています。

●友引

「ともびき」と読みます。「友を引く」という意味を持つとされ、良い事やめでたい事では幸せを分かち合うというような意味となり、結婚式などは吉日となります。反対にお通夜やお葬式などは「友を引く」ということから友へ良くない事をつなげてしまう可能性があるとの事で、友引には葬儀はしない事が多く、葬儀社や火葬場などはこの日を定休日としている場所が多かったりします。朝は吉、昼は凶、夕は大吉。ただし葬式を忌む何かを行う際には、お昼時を避ける方がよいということになります。

●先負

「せんぷ」「さきまけ」などと読まれます。「先んずれば負け」ということで、先勝とは逆になっており、勝負事や急用は避けるほうがよいとされます。以前は「小吉」「周吉」と書かれ吉日とされていたようですが、字面に合わせて現在のような解釈がされるようになったようです。何事も平静であることが良いとされ、勝負事や急用は避けるべきとされています。午前中は凶、午後は吉

●仏滅

「ぶつめつ」と読みます。六曜の中で最も凶の日とされ、結婚式などの祝儀を忌む習慣があり、実際にこの日に結婚式を挙げる人は少ないようです。昔は「物滅」といわれた時期もあり、「物が一旦滅び、新たに物事が始まる」とされ、「大安」よりも物事を始めるには良い日などと言われます。六曜における大凶日で「何事も遠慮する日、病めば長引く、仏事はよろしい」などともいわれる。仏滅という字面から仏教などと関係があると思われがちですが、いわゆる当て字となるため、仏教とは全く関係がないとはっきりといわれています。

●大安

大安「たいあん」「だいあん」などと読まれます。昔は「泰安」と書かれていたため、「たいあん」が本来の読みということになります。六曜の中でも誰もが一番好ましく思う一日であると思いますが、六曜の中で最も吉の日とされています「大いに安し」という意味を持ち、一日中、何事も上手くいくという吉日といわれます。今でも結婚式や、開店、家の着工する日にするなど、今後の幸先が良い方向へ行くよう物事を始めたいときに、この日を選ぶことが多いです。

●赤口

「しゃっこう」「しゃっく」「せきぐち」などと読まれます。「万事に用いない厄日」という意味があり、六曜の中で最も不吉を示す日でもあります。午前11時から午後1時は吉、それ以外が凶を示します。この日は「赤」という字が付くため、火の元や刃物などに気をつけるよう言われ、「死」を連想されるものに注意する日とされています。

仏滅にお参りに行くことは問題ない?

結論から言いますと、仏滅でも神社やお寺へのお参り、参拝は問題ありません。ただし、考え方は人それぞれですので、六曜が気になる方に無理やり仏滅の日にお参りに行こうと誘うのは控えた方が良いかもしれません。六曜と神仏は関係がありませんが、この六曜はある意味、習慣として私たちの生活の中に溶け込んでいるものであるので、信じている方、気にしている方が多くいらっしゃる現状があるということは必ずしも否定できるものではありません。私たちは社会のなかで生活していますので、多くの方が気にされる六曜を全く無視することは出来ないと思いますが、お参りに関してはご自身と一緒に行かれる方で話をして決定されるということが一番良いのではないでしょうか。

最後に

私たちは日常生活の中で当たり前のように、大安や仏滅という言葉を使い、物事の予定や日取りなどを決めていますが、実際に現在私たちが知っている六曜となったのは、明治時代の事のようですので、歴史はあまり長くありません。迷信といっても過言ではないこの六曜、皆さんはどのように受け止められているのでしょう?私的にはカレンダーなどで実際に見てしまうと気になるので、普段は六曜の入っていないカレンダーを使い、気にしないようにしています。人は気になるとその気持ちや気分が良くも悪くもそちらの方へ流れて行ってしまうものであるように感じています。

スポンサーリンク