スポンサーリンク



「初穂料」は神社のみ?檀家がお寺で祈願をするときの「熨斗」の書き方と参拝の仕方

祈願・祈祷には七五三や安産祈願、お宮参りといった人生の通過にするもの、厄除けや家内安全、商売繁盛などさまざまな祈願・祈祷があります。そしてその祈願・祈祷をする場所は神社やお寺など、自身が感謝の気持ちをお伝えしたいと思う神仏に対して行うものです。ここでは神社とお寺での祈願・祈祷のお礼として納める金銭の熨斗の表書きや参拝の仕方、檀家として菩提寺に納める金銭に関して表書きは「初穂料で良いのか」などに関してご紹介したいと思います。

 

初穂料とは

初穂(はつほ)とは昔から神道において、神様に祈りを捧げる儀式の際には農作物が供物として奉納されてきました。初穂とは、その年に最初に収穫されたた農作物をさし、もともとは稲や米、さらにその他の穀物の事でしたが、時がたつにつれ、野菜やくだものなどの農作物全般をいうようになりました。現在はこの初穂の代わりに納める金銭の事を初穂料といいます。したがって、「初穂」というのは稲の収穫に先立って神に献じる熟した稲穂の事で、この稲穂の代わりに金銭をお納めする時にそれを「初穂料」と言うのです。そのような事から、寺院やお寺では一般的には「初穂」は使いません。

檀家として菩提寺に納める金銭は「初穂料」で良いの?

日本は神仏習合といい、神と仏を同一視する時代が長く続いていたこともあり、神道と仏教の習慣が入り混じっている事も珍しくありません。現在では神社とお寺は区別されていますので、お寺へ納める金銭などの祈祷料は「お布施」や「御祈祷料」などが正確にいうと正しいという事になります。しかし地域の慣習などで、この地域はお寺も初穂料だと言う伝統があれば、そちらに従うという事になります。国語辞典などで「初穂」を調べると、「その年最初に収穫し、神仏・朝廷に差し出す穀物などの農作物」と書いてあります。そのような事から初穂料でも間違いではないといえるでしょう。

お寺で祈願・祈祷をするときの熨斗袋の書き方は?

一般的には寺院やお寺ではどのような内容でのし袋の表書きを書けばよいのでしょう?寺院やお寺でも七五三や安産祈願、厄除けや家内安全などの祈願はしておりますので、神社ではなく、お寺で祈願・祈祷をされるご予定の方へご参考にしていただければと思います。

●お寺で祈願をするときの熨斗袋の書き方は?

お寺での熨斗袋の表書きは?

お寺での熨斗袋の表書きは「お布施」「御祈祷料」などと書きます。

 

●のし袋は?

七五三や安産祈願など慶事でのお祝い事になりますので紅白または金銀花結びの水引のものを使います。市販の熨斗袋に水引が印刷されている物でも問題ありません。檀家などが年末などに菩提寺への初穂料などを納める際には白無地の封筒や奉書紙などに包み「お布施」場合によっては「初穂料」と記載して納めます。

お寺と神社の参拝の違い

●まずはお寺や神社へ入る時

お寺も神社も入る前には両手を胸の前で組み合わせて軽く一礼して、自分が参拝に来ましたという挨拶をします。これを「一揖(いちゆう)」といいます。

お寺では山門(入口の門の所)で神社では鳥居の前で自分が “参拝に来ました、これから入ります”というニュアンスで入口で立ち止まって一揖してから入りましょう。神社では鳥居の下を歩く際は真ん中ではなく端を歩きます。

※真ん中は、「正中」といって、神様の通る道とされているからです。

●神仏の前に行く前に手を清める

手水舎(ちょうずや・ちょうずしゃ・てみずや・てみずしゃ)で手と口を清めてから参拝へ行きます。この行為はお寺も神社も同じです。手と口を清めることは、とても大切な作法です。

手の清め方

  • 右手で柄杓を持って水をすくい、左手にかけて洗います(一杯の水で最後まで行うので一度に全部使いきらないよう注意してください)
  • 左手に柄杓を持ち替えて、右手に水を洗います
  • 再度右手に柄杓を持ち変えて、左手に水を受けて口をすすぎます(ひしゃくには直接口はつけません)
  • 左手を軽く洗ってから、柄杓を立てて、残った水で柄杓の柄を流し清めて、元の場所へ戻します。

※口を清める時に口に含んだ水は音を立てないように静かに手で隠して足元あたりに出すと良いでしょう。

●参拝の仕方

お寺

  • 「常香炉」があれば お線香を購入してお供えします。そこで煙を浴びて身を清め、同時に身体の悪い部分に煙を浴びます。(祓ってもらうという意味があります)お線香を香炉にお供えする際には、人のつけたろうそくの火を使わないように注意しましょう。他人の火を使ってしまうと「その人の業(ごう)をもらってしまう」と言い伝えがあります。
  • 、賽銭箱にお賽銭を納め、鈴があれば鳴らします
  • 胸の前で合掌。心のなかで願い事をする
  • 一礼する

※お寺では柏手(かしわで)を打ちません。両手を合わせて合掌すると覚えておくとわかりやすいです。

神社

  • 本殿に行き、賽銭箱にお賽銭を納め、鈴を鳴らす
  • 二礼二拍手一礼をします

2回深く頭を下げてお辞儀をしてから2回柏手(かしわで)します。柏手は胸の前で両手を肩幅ほど開き、パンパンと手を打つことです。両手を揃えてお祈りをし、最後に腰を45度~90度に曲げてお辞儀1礼します

  • 最後にお寺や神社から出る時

お寺では山門(出口の門の所)で神社では鳥居の前からでる際には、本堂に向かって、または鳥居の前で本殿に向き直り一礼します。

最後に

少しわかりづらいかもしれませんが、お寺には一般的には「初穂料」というものはなく、通常はお寺に納める金銭の場合は「御布施」とすることが多いということです。そしてお寺で祈祷や祈願をしていただいた場合には「祈祷料」や「御布施」とするになるということをおぼえておけば安心ですね。参拝の仕方もお寺や神社によって作法が異なることもあります。柏手(かしわで)の回数や、お香のお供えの仕方など、宗派で違う場合もあるので、心配がある場合は参拝先で確認をしてみると良いでしょう。

スポンサーリンク