スポンサーリンク



檀家料とは?実際どんな事に使われるの?

檀家料とはお寺によって呼び名も変わるようですが、通常は「護寺会費」、「お墓管理費」などという名前となっていることころが多く、費用の目的は基本的に同じで「お墓の管理費」と考えるとわかりやすいかもしれません。お墓のみに対しての管理費ではなく、お墓を建てる墓地全体を維持管理、お寺の運営に関することに使用するために必要な費用となります。ここでは、檀家料とはどのような事に使用されるのか、そしてその費用の使い道を決めるのは誰なのか、などをご紹介したいと思います。

檀家料(護寺会費)はどのような事に使われるの?

お寺の墓地を快適かつ安心して気持ちよく利用する状態に維持していくためには、常に適切なメンテナンスを行っていく必要があります。こうしたメンテナンスのために、お寺側は管理費が必要となってきます。そしてそのメンテナンス料(管理費)が檀家料(護寺会費)ということになります。では、どのような事に実際 檀家料(護寺会費)は使われているのでしょうか?具体的には下記に記載するように、さまざまな維持管理の費用に充てられています。

  • 通路や墓地周辺、休憩所、トイレ、駐車場など共用スペースの清掃及び整備
  • お墓を洗う水の水道代や共用スペースの修理、手桶やひしゃくなどの道具の手入
  • 枯れたお花などの廃棄物処理や樹木の枝切や芝生の刈り込みなど
  • 相対的にみると、様々な費用がかかります。さらにお寺の維持費などにもあてられます。

このような事から墓地の利用をする側となった人は、管理費の支払い義務が出てくることとなるわけです。

護寺会とは?

お寺の住職、副住職、壇家の人々などで結成し、お寺や護寺会で決められた時期に総会などを開き、事業計画や予算などの決済承認、役員選出の承認などをする組織の事です。一般的には護寺会の中に檀家総代表や副総代表、会計などの役員を置き総会を行います。この組織がしっかりして住職などとうまくいっている場合はお寺の経営もうまくいっていることが多いです。役員の任期などはお寺により様々ですが、1年から3年ほどの任期が一般的となっているようです。檀家が支払う護寺会費(檀家料)は通常、この護寺会で使用目的や実際の利用方法など決議されます。護寺会費は一般的にどのような目的に充てられるかといいますと、

  • お寺の火災保険を含む修繕や保全に関わる資金
  • お寺の法要や各行事などの活動に関する経費の支払い
  • 印刷物などの印刷及び郵送代などの支払い
  • 寺院内のお寺の水代や備品、その他の庭園や駐車場などの管理費用
  • その他必要に応じての支払い事項

上記のような内容の目的で使用され、護持会があることによって、諸問題の解決などをしていきます。

護寺会費(檀家料)を支払うときの封筒や表書きは?

現在は護寺会費の支払いをお寺がわから請求する際に、振込用紙と一緒に送られてくることもあるので、その場合はもちろん振り込みをしていただければよいわけですが、直接住職などに手渡しする場合には白い封筒が適正です。表書きは「護寺会費」や「檀家料」、「お墓管理費」などそのお寺で決まった表書きにします。護寺会費は「御布施」などとは別で支払いますので、護寺会費とお布施両方を支払う事になっている場合は封筒を分けて表書きなどを記入し、お渡しします。初めて檀家に入壇する場合は「入壇料」というものも別途かかってきますので、そちらも封筒を分けてお渡しすることが基本です。

その他に檀家として支払い義務が出てくるものはある?

檀家として決まったお寺に属すると護寺会費(檀家料)とは別にお寺の修繕やお寺の行事の際の費用を負担する義務も生じてきます。お彼岸の供養祭や施餓鬼会など、お寺での行事があるたびに檀家はお布施をお願いされ、それに応じなければなりません。各費用はお寺の規模や檀家が多いまたは少ないなどにより異なってきますが通常、10,000円~30,000円程度をお布施として支払います。そしてお寺の修繕などがあったり、改装などする場合にも檀家が支援しなければなりません。これは昔からの慣わしといってしまえば簡単ですが、時には一件当たりの負担費用が50万円を超えて要求されてしまうなどという事がありますので、檀家としては重要な所でもあるでしょう。

最後に

昔は現代のように、単にお墓がお寺にあり供養の時だけお世話になるという事ではなく、役所のような仕事内容も兼ね備えていたため、みんなで立派なお寺を支えていくという事は一種のステイタスでもありました。住職や僧侶には様々な相談事を聞いていただいたり、お寺に所属している檀家にとって、お寺はとても身近な存在でありました。現在ではそのような事もなくなり、なぜ檀家がお寺の支援をしなければならないのかという疑問を持つ人々が増えてきてしまったこともお寺としての以前のようなステイタスもなくなってきてしまっているのが現状のようです。

スポンサーリンク