お寺の墓地というと必ずそのお寺の檀家にならなければならないのか?そのように考えてしまう方は多いのではないでしょうか。立地や費用面では理想的なお寺だけれど、宗派が違うし、檀家にならなければいけないであろうという事で、お寺とは違うスタイルの霊園などを探すという方は意外と多いのではないでしょうか。近年では、京都などの地域を中心に「墓檀家」と呼ばれる新しいタイプのお墓が出てきたことをご存知でしょうか? ここでは、昔からの壇家制度に関してや、新しいスタイルとして注目を集めている墓檀家に関して、檀家制度や墓檀家とは実際都のようなもので、どのような違いがあるのかなどを詳しくご紹介していきたいと思います。
檀家とは?
檀家とは特定のお寺に属し、そのお寺の運営や支援・援助をする家の事を指します。檀家が支えるお寺の事を菩提寺(ぼだいじ)といいます。菩提寺は檀家のご先祖さまや故人の供養を手厚くし、葬儀や法要を檀家のみまたは優先して行い、仏事などの相談事にも応じてくれる存在です。檀家はその代わりにお寺に護持会費(年間費)やお布施、寄付などしてお寺の援助をする家を指します。
檀家制度の歴史
檀家制度とは江戸時代の宗教統制(キリスト教の禁止)のために生み出された制度といっても良いでしょう。その時代は全ての国民がどこかの寺院の檀家にならなければいけませんでした。檀家になっていないということは、キリスト教徒とみなされるからです。自分がキリスト教徒ではない、ということを寺院の住職に保証してもらい、その証明を幕府に提出することを義務付けた「寺請制度」。仏教徒であることを証明することは、やがて戸籍証明まで取り扱うようになり、お寺は現代で言うところの役所の仕事を担うまでになりました。お寺は、寺請証文を発行し人々の身分を保証する代わりに、人々を檀家にして寺院経営の下支えとするようになり、盆や彼岸などの寺院へのお参り、葬式法要、そして寺院修繕などの際の寄付の義務化などから、檀家制度が始まったものと考えられます。
墓檀家とは?
墓檀家とは簡単にいうと、そのお寺の正式な檀家にならなくてもお墓を立てることが出来ることを指します。檀家に準ずる位置づけでになりますが、改宗の必要もなく、開眼法要や納骨法要をはじめとする、お墓で営む法要だけを決まったお寺にお願いできるシステムです。したがって必要があれば、自宅での法要などに関しては別の宗派で執り行うという事も可能なのが魅力でもあるようです。
墓檀家の良い点と悪い点
墓檀家の良い点はお寺への入壇の必要がない為、入壇料などは掛かりません。悪い点といえば、「宗派不問」であっても「宗教不問」ではないという事が一般的ですので、仏教徒以外の申し込みは受け付けていないという事が多いので注意が必要かもしれません。ご先祖様代々のお墓などを継ぐなどではなく、自分たちのお墓を立てたい方にはまず墓檀家でお墓を立て、お寺のサービスを利用してみてから気に入れば、後々葬儀や法事もそのお寺に任せた方が何かと便利だという事で、正式な檀家となることも可能です。そのような事から、今後さらにこの墓檀家制度は広まっていく可能性も十分にあるでしょう。
今後の檀家制度の見通し
現在では地方から都市部への人口集中で、地方は過疎化も進んでいます。今まで全国各地でお寺の経営を支えてきた檀家は必然的に減少し、昔からのやり方や新しい考えなど取り入れていく事もなく、時代の流れに遅れてしまったお寺には、不振を抱く檀家も増える一方です。葬儀の執り行い方などもさまざまな多様化が進み、檀家であることの意義を失った国民の離檀も増え始めて、檀家制度は崩壊の危機を迎えているといわれています。しかし檀家制度の崩壊により大きな影響が及んでしまう事があると言われています。それは建物としての寺院という文化財の維持が困難になるということです。全国各地の寺院には、歴史的な建造物も多数あり、また寺院は貴重な文献などを保管する場でもあります。檀家制度の崩壊は寺院経営の崩壊につながります。現在、地方では廃寺となり、朽ちたまま放置されているお寺が増え続けています。今後25年で地方の寺院の3割が消滅するという予測データも出ている程です。私達にできることには限りがあり、ここまで宗教離れや葬儀の多様化が進んでくると、寺院の努力で何とかなるものでもありません。今後私たちに何ができるかははっきりとはわかりませんが、ご先祖様や故人の供養の仕方、寺院の在り方や僧侶の方の仏教に対する気持ちなど考え直す必要があるのかもしれません。昔の素晴らしい技術で建てられた寺院などが朽ちていく事をただただ見ているだけしかできないという事も残念でなりません。
最後に
墓檀家は、現代の私たちの生活スタイルにとって、とても魅力的な制度ですが、檀家がすでに地方にあったりする方で、現在住んでいる地域のお寺に墓檀家としてお墓を建てる場合には、葬儀や年忌法要などの際には菩提寺であるお寺と墓檀家のお寺、双方とのお付き合いが必要となることがあるので、その際には双方のお寺との関係をうまく築いて行けるようにしなければならないということなどを念頭に、どのようなお墓を建てることを望んでいるかを検討する必要があるといえるかもしれません。