スポンサーリンク



葬儀・葬式で喪主が決めることとその流れ

大切な人をなくして、深い悲しみの中でも自分が喪主を努めなければならないということが人生の中ではあるかもしれません。喪主は故人の遺志を引き継いで葬儀や葬式を進めたり、故人を送り出すための葬儀の主催者でもあります。喪主になると葬儀や葬式までにしなければならないことや決めなければいけない決定事項が一度にきますので、慌てず対応できるように、ここでは喪主とはどのような事をする人で、どのようなことを決めなければならないのか、そしてその流れなどを詳しくご紹介したいと思います。

喪主がする事はどんな事?

喪主は葬儀の主催者(リーダー的役割)となります。することは思った以上にたくさんあり、実際にどのような事をするかというと、喪主の役目は葬儀だけではなく、家族や配偶者が亡くなった時点から始まります。色々とリストアップしていくとこれほどまでにすることが沢山あるのかと、目が回る思いになってしまいますが、行き当たりばったりで流れを気にしないで進めて行くと様々な事柄を見落としてしまったり、二度手間になってしまったり、最後には葬儀の費用なども思った以上にかかってしまった…。などという事になりかねません。葬儀屋さんもさまざまな葬儀の執り行いをしておりますのでしっかりと選ばなければ、故人の方を見送る時に「こんなはずではなかった」などと後悔してしまう事になりかねません。まずは自分自身で喪主に関する役割や役目を理解し、いざというときのために焦って、わけが分からなくなってしまうことなど無いように、喪主のするべきことを確認してみましょう。

 

喪主はどのように決める?

喪主とは、通常 遺族の中で故人の遺志を引き継ぎ、葬儀後も故人の方の供養を中心に行っていける人が引き受けます。以前は家父長制のしきたりに従って喪主の人選がされていたので女性が喪主を務めるということは珍しかったようですが、基本的に喪主は誰がすると言う決まりはないので、現在では男女どちらでも構わず、故人と一番近い方が努めることが多いです。順番で挙げますと、配偶者、配偶者が亡くなっている、もしくは高齢などの場合、長男や長女、同居していた子供、親しかった友人という順となって決めることが多いです。

※喪主は、遅くとも通夜の前までに決定しなければなりません。

喪主が決めることとその流れ

まずは死亡から葬儀までの流れを把握します。喪主が決めることとその流れとして記載していますが、もちろん遺族や親族で相談して決定することが前提です。色々と意見が分かれることもあると思いますので、その時は喪主がリーダーとして言動をするとしっかりとまとまった葬儀となります。

喪主を決める

遺族、親族で相談して喪主を決めます。

故人の信仰や家の宗教、宗派などの確認

これによりどこで葬儀を行うかなどを決定

葬儀の予算を決める

まずは自分たちでどこまで金額的にできるかを把握(香典収入も想定)

葬儀の場所のめどを立てる

葬祭場、寺院、自宅で行うかなどをあらかじめ遺族、親族で相談しておく

遺影(故人の写真)を選択

故人の穏やかで人柄の伝わる写真を遺族で選びます。現像や背景、服装などは葬儀社の方で画像処理などしてもらえます。

葬儀社へ連絡

出来れば見積もりを何社かに依頼し、書面でもらいましょう。

見積もりを何社かに出してもらうなんてそんなことは故人に対して良くないなどと思う方もいらっしゃると思いますが、見積もりを依頼することにより、ある程度その葬儀社が良いか悪いかの見分けがつきます。悪い所は見積もりを出してこなかったり、見積もりを見ても明確でなかったりしますし、良い所は見積もりも明確で、対応を見るだけでもここにお願いすれば故人をしっかり見送れると思うようなところまで様々です。

葬儀社の見積もり確認&葬儀社決定

病院で死亡診断書の受け取り、役所へ「死亡届」提出

病院などから死亡してから7日以内に処理します。「死亡診断書」を受け取り、市町村の役所へ行き、「死亡届」の用紙に必要事項を記入して提出します。死亡届が受理されると、「火葬許可証」または、「埋葬許可証」が発行されます。

お通夜と葬儀日程打ち合わせ

打ち合わせで確認する内容:葬儀日程は寺と斎場、火葬場などの空などの段取りを葬儀社にお願いします。その他、見積もりと予算の確認、葬儀料金に含まれる葬儀内容などを細かくチェックしわからないことがあればその場でしっかり確認しましょう。後になって料金に追加などが出てくる場合もあります。

⑩遺体を搬送先へ

自宅、もしくは葬祭場などへ搬送。

お寺へ連絡

まずは菩提寺と同じ宗派のお寺へ枕経の依頼をします。もしも近くにお寺がないし、わからない場合は僧侶の派遣業者なるものもありますので、そちらへ問い合わせるのも良いかと思います。私の友人が派遣で僧侶の方にお願いしたときは料金なども明確に提示されているので、どのようにしたらよいかわからないという事が無くてしっかりした僧侶の方が来ていただけて良かったとの事です。

お寺へ連絡するときの注意点:故人の名前、死亡時間、享年、生年月日などを伝えなければいけません。事前に準備しておき、日時の希望も伝え、枕経を依頼します。

枕経

本来は臨終を迎える人の枕元でお経をあげることですが、現在では臨終後に行うのが一般的となっています。ご自宅へ故人の方が帰られた際に枕経をあげていただきます。斎場へご遺体が行かれる場合は省略されることも多くなっています。

参列者への日程の連絡

弔事をお願いしたい方には、前もって連絡しておきます。

返礼品や通夜振る舞いの料理、飲み物の手配

通夜や告別式での挨拶を考える

以上、

若干の順番の前後はあるかと思いますが上記の内容を通常2日~3日間の間にすべて行わなければなりません。さらに喪主の仕事はこれだけでは終わりません。葬儀後の香典返しや忌明け法要、さらには遺産の処理など沢山の事がまだまだあります。

最後に、

大切な人が亡くなったばかりで気持ちが不安定な状態であっても故人のためにしっかりと喪主の役目を果たすことが、故人への一番の供養となります。気持ちをしっかり持って喪主として葬儀などの対応をしていただければと思います。

スポンサーリンク