スポンサーリンク



法事のお返し(香典返し)はいつ渡すもの?どのような品がお勧め?

法事の際に故人の供養として御仏前(香典)やお供えをいただきますが、それに対するお返し(引き出物・香典返し)はいつ渡して、どのような品を選ぶべきなのか迷われる方も多のではないかと思います。葬儀までは葬儀社の方で勧めてくれたものや、予算内でセットになったものを選ぶだけで、後は言われるがままに行動すれば良かったけれど、法事では会食の有無やお返しとなる引き出物まで自分たちですべて準備しなければならなないので、戸惑うという方も多いはず。ここでは御仏前(香典)に対するお返し(引き出物・香典返し)に関して渡す時期やどのような品がおすすめかなどをご紹介したいと思います。

 

そもそも法事とは?

法事は故人の死後の供養として行われるもので、親しい方が集まって故人の冥福を祈り、霊を慰める仏教の儀式の事を言います。四十九日までは7日区切りで行われ、それ以降も定められた年に年忌法要を行います。この区切りは仏教の伝承によるもので、7日毎に生前の功徳に対する裁判が行われるとされているためです。

遺族が故人を偲び冥福を祈る「追善供養」をする事で、故人への祈りや死別から少しずつ立ち直るための行事という事にも繋がります。また、親類や知人・友人が集まることで、故人の冥福を祈り、その人間関係もまた続いていく事になります。

年忌法要とは?

年忌法要は亡くなった年を含めて数えますので、満1年目に「一回忌」、満2年目に「三回忌」、満6年目「七回忌」を営みます。3回忌までは親族以外の故人の親しくしていた方なども含めて招待することもありますが、七回忌以降は親族のみで営まれることが多くなります。

法事でいただいた御仏前やお供えに対してお返しするものをなんという?

通常私たちが一般的に使う「香典」という言葉は、故人の霊前に供えるもの。仏式では四十九日を過ぎて故人が成仏した後、年忌法要にいらっしゃる方からいただくお金は、仏様への「お供え」となり、一般的には「香典」とは呼ばれなくなります。そこで、お返しの品も「香典返し」ではなく「お返し」「引き物」と呼ばれるようになります。「香典」「香典返し」ではなく「お供え」「お返し・引き出物」

と覚えておくと良いでしょう。

お返し・引き出物を渡す時期はいつ?

お返し(引き出物)を渡すタイミングですが、通常法事の際は会食がセットになることが多く、引き出物を渡すタイミングは会食の終わる頃に施主(せしゅ)が法事に参列いただいた方々一人一人に感謝とお礼を伝えながら渡します(僧侶も会食へ出席された場合は僧侶にも渡します)。人数が多い場合は会食をする料亭やホテルなど会食をする場所の方に事前に席にセットして置いていただくという事も可能です。その際は最後の施主の挨拶の際に、人数が多い為、一人一人にお礼を伝えることができなくて申し訳ありませんが、引き出物をお持ち帰りくださいという事をしっかりと伝えるようにします。会食がない場合は当日の法事の行事がすべて終わり、最後に参列者の方々をお見送りする際にお渡しするようにします。

お返し・引き出物にはどのような品がお勧め?

法要にお招きした方には会食とお返し(引き出物)を用意しますが、お返し(引き出物)はその場でお渡しするものですので、お供えの額によらず2,000円から5,000円程度の品物を事前に(法事の出欠ハガキを出した出席の数分)用意します。御仏前をたくさんいただいた方には引き出物とは別に、別途お返しをするようにします。そして引き出物の選び方は香典返しと同じで、お茶やのりなどの乾物や菓子折りなど「使って(食べたりして)なくなる品」がよいとされています。最近では持ち運びも便利で受け取った方が自分の好みで選ぶことができるカタログギフトなどを贈る方も多くなってきています。そしてお返しの品で使う包装紙は、白やグれーなど落ち着いた色合いのものを選ぶようにします。購入先のお店の方に法事で使いますというと、落ち着いた色合いのものなどお店でも弔事用として包装してくれます。

お返し・引き出物の掛け紙と表書き

お店などで購入する際に掛け紙をお願いすると 通常、水引が印刷された のし紙を使いますが、その際は黒白や双銀の結び切りの水引が印刷されている弔事用のものを用います。地域によっては黄白の水引を使う風習がある地域もありますので、心配があればその地域に詳しい方に聞いてみたりすることをお勧めします。表書きは「志」または「粗供養」とするのが一般的です。特に「志」はどのような宗教でも使えることが多いので、おぼえておくと便利です。

法事には参列しない方から御仏前やお供えをいただいたらどうする?

法事に参列されなかった方でも、御仏前やお供えをいただいた方には、法事のお返しを差し上げるようにしましょう。直接伺ってお礼をするのが本来のやり方ですが、現在は郵送が一般的となっています。法事のお返しの中には、直接お礼に伺うことができなかったことへのお詫びととともに、法要が無事済んだこと、御仏前やお供えをいただいたことへのお礼と感謝を表すお礼状を必ず添えるようにしましょう。

最後に

法事でのお返しは「香典」とは呼ばれなくなり、お返しの品も「お返し」や「引き物」と呼び名が変わるということをおぼえておくとちょっとしたときなどに恥ずかしい思いをしなくてすむことがあるかもしれません。法事の場合は、後日のお返しよりも当日返しの方が一般的に多くなりますのが、後日お返しをする方には香典返し同様お礼状などを添えて贈ると丁寧で良い印象となるでしょう。

 

スポンサーリンク