スポンサーリンク



本厄のお祓い(祈祷)でいただいたお札やお守りの扱い方

本厄になると神社や寺院へお祓い(祈祷)に行くという方は多いのではないでしょうか。そしてそこでいただいてきたお札やお守りはどのように扱っていますか?せっかく厄払い・厄除けでいただいてきたものの、どのように扱ってよいかわからない、そのままタンスの奥にお札やお守りを眠らせてしまったりしては、せっかくのお祓いの効果が無駄になってしまいます。ここでは厄除け・厄払いのお祓い(祈祷)はいつ行けばよいか、そして神社や寺院でお祓い(祈祷)をしていただいてきたお札やお守りをどのように扱い、いつどのように処分すれば良いかなどをご紹介したいと思います。

本厄とは?

人生の中で何度か訪れる厄年。本厄の時期には特に厄災が降りかかりやすいといわれます。その前後には前厄と後厄があり、それぞれ前厄は厄年の始まりが訪れる時期とされ、別名「厄入り」とも言われています。そして後厄は厄年がその年で終わりを迎え、厄が少しずつ薄らいでいくと考えられています。厄年は平安時代にはすでにあったと確認されているようですが、現在の年齢に定まったのは、江戸時代になってからということですので、。現在では食べ物の栄養や衛生面がかなり良くなっている為、江戸時代やその前の時代の厄年というニュアンスとは若干変わってきているかもしれませんが、「厄年=良くない事がおきる」という考えは今も昔も同じです。

本厄の年齢

お祓いに行くにしても厄年の年齢をしっかりと把握していなければ意味がありません。厄年の年齢は数え年で数えるので、現在満年齢(実年齢)を使っている私たちにとっては少々混乱してしまいがちになりますので、注意が必要です。

男性の本厄  25歳、42歳、61歳

女性の本厄  19歳、33歳、37歳、61歳

厄年の男性42歳と女性33歳は「大厄」と呼ばれ、特に注意が必要な年とされています。

厄払い・厄除けのお祓い(祈祷)は本厄だけ行けばよいの?

実際に厄年になってから周りにお祓いへ行った方が良いなどといわれ、初めて気づく方も多いかもしれませんが、厄年は昔から日本で信じられている習慣ですので知らん顔と言う訳にはなかなかいかず、お祓い(祈祷)へ行く人が多いですが、実際厄年の前厄から厄年が終わるまで3年間、「毎年お祓い(祈祷)をする必要があるのか?」という疑問や「本厄の時のみの1度でよい」、または「一度もお参りは行かない」という人など、どれも「これが正解!」という答えはありません。地域性やご自身の宗教などで決定したり、お祓いや厄払いで有名な寺社へ行く方などお祓いの仕方は皆さんさまざまです。

お祓い(祈祷)でいただいたお札やお守りはどうしたらよい?

厄除けの祈祷をお願いすると通常神社であれば「お札」寺院であれば「お守り」などを受け取る場合が多いですが、実際、このお札やお守りはどのように扱ってよいかに悩んだり、知らないという人はかなりいるのではないでしょうか。私自身もそうでしたが、お札などは大切にしまっておいては、せっかく行った厄除けや厄払いも意味がなくなってしまうようです。祈祷した際にいただいたお札やお守りはしまっておくものではなく、しっかりとした祀り方があります。ここではそんなお祓い(祈祷)でいただいたお札やお守りの祀り方をご紹介していきます。

◇お札の祀り方

●神棚や仏壇へ祀っておく

神棚や仏壇があるお宅であれば、そこに祀っておくのが一番ですが、自宅に神棚や仏壇がないお宅であれば、自分で神様や仏様の場所を作って祀るということができます。ここで注意が必要な事は、足元などの低い場所は避け、自分の目線より高い位置に祀る場所を作り、お札の正面が南または東の方角へ向くように祀ります

●出来るだけ毎日拝めるよう生活の中心となるお部屋に祀ると良いとされています。

良くない場所は人が頻繁に通り抜ける玄関やドアの下、不浄な場所とされる水を扱う部屋(キッチン、トイレ、バスルーム)などは良くない場所とされていますので注意してください。

●お札を祀る場所がない場合は壁に貼ることも可能です。

お札を壁に貼る場合、画鋲などで止めたり、直接貼り付けたりはせず、お札に半紙や和紙などで額縁のように枠組みを作ってから壁に両面テープなどで止めたり、お札ケースなるものもありますので、それに入れて壁に貼り付けても良いです。お札は神仏の代わりとされていますので、直接貼る事だけは避けましょう。

お守りの扱い方

お守りはお札と違い、身につけている人を守ります。したがってできるだけいつも持ち歩くバッグにつけたり、バッグの中に入れたり、お財布の中に入れたりするのも効果的といわれています。お守りは小さな神仏様を持ち歩いているようなものですので、大切に扱うようにしてください。

お札やお守りには効果がある時期が決まっているって本当?

はお札やお守りには特定の効果がある時期が決まっているようです。神仏の代わりとされる、お守りやお札に有効期限のようなものはありませんが、効果があるとされるのは約1年としている所が多く、1年未満でも例えば受験の時に守ってもらったお守りなどは受験が無事終わればそこで効能は終了となりますので、お礼参りをする際に寺社へお返しします。通常は決まった場所がありますので、そこへ返納し、寺社でまとめてお焚き上げをしていただきます。しかし厄年は3年間。気になる方は出来れば1年ごとにお礼参りをして前厄、本厄、後厄でお祓いを受ける、またはお守りを1年ごとに例えば初詣に行った際などに、お礼参りを兼ねて新しいお守りにするなどという配慮ができると、さらに効果が期待できそうです。

最後に

厄年のお祓いでいただいたお札やお守りは、何事もなく無事過ごせた際や、何かあってもあまりの大ごとには至らなかった、というときにはお礼参りをしっかりしていただいた神社や寺院、または近くの神社や寺院などへ返納して、お焚き上げをしてもらうことを忘れないようにしましょう。

スポンサーリンク