スポンサーリンク



本厄・大厄とは?厄年の過ごし方

ようやく社会に出ようというときや社会人として軌道に乗り始めるころに誰にも訪れる厄年。最近では、この厄年に関してあまり気にしない方も増えているのではないでしょうか?しかし、年配者からは「本厄の年だから気を付けた方が良い」、「あまり新しい事は始めない方が良い」など、周りから厄年に関して「注意するように」などと言われることが多いかもしれません。今まで気にしていなかったのに、あまりに周りから本厄だから、または大厄だから「お祓いをした方が良い」などといわれるとなんだか気になって来てしまうのが通常です。ここでは本厄や大厄は実際いつなのか、そしてその前後の前厄、後厄に関する基礎知識や厄年の期間中の過ごし方などを詳しくご紹介したいと思います。

厄年はいつからあるの?

厄年は平安時代にはすでに存在していたとされ、人々の風習として長年私たちの生活に関わっています。陰陽道が由来とされる説もありますが、今の所 厄年には「何かよくないということが起こる」ということなどの科学的根拠は不確かとされています。現在での厄年の年齢が定まったのは江戸時代頃といわれ、昔から災難や厄災に遭いやすい年と根強く信じられているのが現状です。今では食べ物の栄養や衛生面がかなり良くなっている為、江戸時代やその前の時代の厄年というニュアンスとは若干変わってきているかもしれませんが、「厄年=良くない事がおきる」という考えは今も昔も同じなようです。

本厄の年齢は何歳?

現在一般的にいわれている本厄の年齢は男女で年齢が異なり、数え年で数えます。

男性:25歳、42歳、61歳

女性:19歳、33歳、37歳、61歳

それにプラスして本厄の前後に前厄と後厄というものがあり、厄年は計3年間続くといわれ、注意が必要な年齢とされています。地域や宗派などにより数え年とするか満年齢(実年齢)とするかはさまざまなようですが、多くは数え年で数えられています。数え年とは1月1日から12月31日までに生まれた赤ちゃんをすでに1歳として、翌年の1月1日から12月31日までの期間は2歳と数える数え方です。地域によっては春分の日から節分までを1年と考える地域もありますので、ご自身の地域などではどのように歳を数えるかをその地域の神社やお寺で確認してみても良いですね。

大厄とは?

厄年の中でも「大厄」という年齢が男女ともにあり、最も注意が必要な年齢とされています。この大厄の年齢は、男性が42歳、女性は33歳の年齢で、当て字で男性の42歳は「四二(死に)」、女性の33歳は「三三(さんざん)」などといわれるほど良くない事が起こりやすいといわれています。昔であれば男女の寿命がこのころであるということもあったようですが、現代では人生における節目の時期として健康面や家庭環境を見直したり、などの注意が必要といわれることが多いです。

前厄とは?どのように過ごせばよい?

前厄とはその名の通り、本厄の前の年の事で、数え年で男性は24歳、41歳、60歳がそれに当たり、女性の場合は18歳、32歳、36歳、60歳が前厄となります。この前厄は本厄に向けての厄が徐々に大きくなるということで本厄に向けての準備期間ととらえる方も多く、実際に何を準備するの?と疑問に思う方も多いかもしれませんが、ここでは健康管理の見直しや、健康診断をしっかりと受けてみたり仕事で無理をしすぎていないかなどを見直す期間として捉えると良いかもしれません。

本厄はどのように過ごす?

本厄の時だけに限らず厄年の期間中にはあまり新しい事や大きな事には挑戦しない方が良いという方も多く、結婚や転職、家の購入や新築などには向かないという考えをもつ方もいるようですが、実際の所は注意する事さえしっかりとしていれば結婚や転職、家の購入・新築などはしても問題ありません。女性の場合30代で2回、計6年もの間が厄年にあたりますので厄年だからといって結婚や出産を先延ばしにしていたらタイミングを逃してしまうことにもなりかねません。何に気を付けるべきかというと、仕事と家庭の両立がしっかりできているか、健康面に無理はないかなど年齢的に大きな仕事を任されたりする時期になりますので、どちらかが疎かになり身体を悪くしたり、家庭内でのコミュニケーションがうまくとれなくなってギクシャクしてしまうなどということが起こりやすい年齢ですので、注意が必要ということになります。

後厄とは?どのように過ごせばよい?

後厄とは本厄の次の年の事で、厄年の最後の年となります。数え年で男性は26歳、43歳、62歳、女性は20歳、34歳、38歳、62歳です。後厄の年は一番注意が必要とされる本厄が終わった後ですので、気が緩みがちになります。本厄に比べだんだんと厄が退いていく年とされている為、こちらも最後まで注意が必要です。この厄年最後の後厄はいつまで注意すれば良いのかというのは気になるところですが、「新暦の元旦から大晦日まで」と考えるところと、「後厄の次の年の節分の日まで」と考える地域があるようですので、自分の家や地域ではどのようになっているかまたは近くの神社やお寺に確認すると良いかもしれません。

厄払いや厄除けはするべき?

全く気にならない人は厄払いや厄除けはしない方もいると思いますが、やはり周りからいろいろと言われたりして気になる方は厄払い・厄除けは行っておくことをお勧めします。いつ行くかに関しては人それぞれや地域の習慣などにもよって異なりますが、前厄から本厄、後厄、お礼参りと4回すべてお祓いしていただく方もいますし、本厄のみお祓いをして後厄が開けた後にお礼参りをするという方、さまざまです。何はともあれ、大きな厄災もなく、無事厄年の期間を終えることができた方は神社やお寺にお礼参りをされることをお勧めします。お願いするのみでお礼をしないということは一般的に見ても良くない事ですし、神聖な神仏にお礼をしないというのは失礼にあたります。

最後に

厄年はあまり気にしすぎてしまうと何もできなくなってしまいますので、程よく緊張感を持って過ごすことをお勧めします。厄年だから何もしないのではなく、厄年だからこそ健康の見直しや日頃からの家族への感謝の気持ちをしっかりと表すなどして大切な物の再認識をしていただければと思います。

スポンサーリンク