スポンサーリンク



季節の法要【お彼岸・お盆】のお供え物

法要にはいろいろなものがありますが、中でも日本の季節の風物詩と言っても良い春と秋のお彼岸や夏のお盆。田舎や実家へ帰りお墓参りをする方も多いのではないでしょうか。でも実際、お彼岸やお盆にはどのような法要を行い、ご先祖様に「どのようなお供えをすればよいかよくわからない」と悩んでしまうこともあるでしょう。ここでは、お彼岸やお盆のとはどのようなものなのか、そしてお彼岸やお盆のような季節の法要にはどのようなお供え物をするとよいかなどをご紹介したいと思います。

お彼岸とは?

お彼岸は春と秋の年2回あり、その名も「春彼岸」と「秋彼岸」と言います。一般的に言うお彼岸は春の彼岸を指すことが多いようです。ではいつが実際にお彼岸の日なのかと言いますと、春分の日と秋分の日の前後3日を合わせた計7日間の事を言い、春分、秋分の日を「中日」としてお彼岸に入る日のことを「彼岸入り・彼岸の入り」、お彼岸が終わる日のことを「彼岸明け・彼岸の明け」といいます。この期間中に帰省して家族でお墓参りに行かれる方は多いですね。そして春分、秋分の日は国民の祝日にもなっていて、祝日法第二条には祝日の定義が記述されています。

春分の日は「自然をたたえ、生物をいつくしむ」

秋分の日は「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ」日と定められています。

仏教による「極楽浄土は西にある」という教えにより、太陽が真西に沈む春分、秋分の日は、あの世(彼岸)とこの世(此岸)が最大に近付く日とされ、ご先祖様を供養する仏事などが行われるようになったといわれています。

彼岸とは彼(かの)岸と書き、お浄土の事を表し、彼岸に対して私たちの住んでいるこの世を此(この)岸、と書き此岸(しがん)と言い此(この)の迷いの岸である現実の世界から、彼(かの)の悟りの岸である浄土へ到達するという意味いもあり、彼岸には悟りや安らぎを願ってお寺などでは修行に励む期間でもあります。

 

お彼岸のお供え物

お彼岸のお供え物は、と考えると思いつくものは一般的に「おはぎ」ですね。どちらかというと祖母の家で食べた想い出の方がおおい気がしますが、これはお彼岸の時期にお墓参りに行って、祖母の家の仏壇にお供えしてあったものなのだな、とようやく理解できた気がします。

しかし、実際には春と秋にお供えする「おはぎ」は2種類あり、名前も違ったりします。

  • 春にお供えする「ぼたもち(牡丹餅)」
  • 秋にお供えする「おはぎ(御萩)」

材料や作り方は同様ですが、季節や地域によって呼び名が変わるのを知っていますか? ぼたもちは、春に咲く牡丹の花にちなんで。おはぎは秋に咲く萩の花にちなんで名付けられたとされる説や”こし餡”を使ったものを「ぼたもち」、”粒あん”や煮た小豆そのままを使ったものを「おはぎ」(逆の場合もあり)と言ったり、そのほか様々な諸説があります。

昔から日本では、小豆の赤い色はめでたい色と考えられて小豆には邪気を払う効果があると信じられていたため、邪気を払う食べ物としてのご先祖様の供養の際にお供えをしたのがはじまりとされていいます。このため、お彼岸などの忌明けに食べる風習が定着したものと考えられています。地域により異なりますが、実際にお供えをするのは春分の日と秋分の日である「中日」で、お供えした当日にお下がりをいただくというのが習わしになっているのですね。
その他、彼岸の入りと彼岸明けに「彼岸だんご」をお供えする地域もあります。

お盆とは?

夏に行われるご先祖様の霊を祀り、お迎えして感謝の気持ちを伝える一連の行事。日本古来の祖霊信仰と仏教が融合した行事であるといわれています。お盆は地域により時期が異なることがありますが、現在では全国的に新暦の8月15日を中心とした前後4日間(8月13日~16日)で行われることが多いですが、関東やその他の一部の地域では7月15日を中心とした前後4日間(7月13日~16日)に行われる場所もあります。諸説は色々ありますが、8月のお盆は月遅れのお盆(旧盆)で東京と地方のお盆の期間をずらすことによって家族や親戚が集まりやすく、ご先祖様の供養もみんなで一緒にできるという事から8月のお盆が定着したなどと言われています。8月は子供たちも夏休み中ですし、会社のお盆休みも8月なので田舎へ帰省するのには最適な時期となりますね。

お盆のお供え物

お盆のお供え物と言えばキュウリとナスに割りばしやマッチ棒などを差して作る動物。子供にとってもこれを作るのは楽しみだったりしますよね。このキュウリとナスを使った動物は「精霊馬(しょうりょううま)」と呼ばれ、ご先祖さまや故人があの世とこの世を行き来する乗り物とされています。キュウリは足の速い馬に見立て「あの世から早くお迎えできるように」、ナスは歩みの遅い牛に見立てられ「供物をたくさん牛にのせてこの世からあの世に帰るのに少しでもゆっくり遅くなるように」との願いが込められているのです。

お盆のお供え物は精霊棚(しょうりょうだな)や盆棚(ぼんだな)という台の上にお供え物を置きます。飾り方は宗派や地域、風習などにより飾り方は様々です。ここでは並べ方ではなく、お供え物に関して記載したいと思います。

お供え物:

  • キュウリの馬
  • ナスの牛
  • 鬼灯(ほおずき):家までの目印として灯りに見立てお供えされます。
  • そうめん:ご先祖様が帰る時のお土産(くもつ)をまとめる時の紐に見立て、縁起をかつぐという意味からお供えします。
  • 故人の好きであった果物や季節の果物(丸いものが良いとされることが多いです)
  • 季節のお花
  • 霊供膳(りょうぐぜん):煮物や漬物、煮込みもの、汁物、ご飯などをお膳に並べる精進料理。肉魚類や生臭いものなどは避けてお供えします。

お彼岸やお盆の法要はどのようなことをすればよい?

一般的に法要の際には自宅又はお墓、お寺などでお坊さんに読経していただき故人の冥福を祈ることをいいます。故人が亡くなって初めて行われる新盆以外でのお彼岸やお盆に関しては特別な決まり事などはなく、個人やご先祖様に対してお墓参りをするのが一般的です。お墓参りの際にはお墓やお墓周りの掃除をしっかりとしてお花やお線香を差し上げ、仏壇にはお花やお線香、お供え物などをして、それぞれ日頃の報告や感謝の気持ちを伝えます。普段なかなか集まることができない家族や親戚などと顔を合わせて故人やご先祖様のお話をするというのもとても良い供養になります。

最後に

お彼岸やお盆は、ご先祖様や故人に思いを馳せることができる貴重な期間です。お供え物やお供えの仕方などは、宗派や地域、風習などにより様々です。あまり形式にこだわらずとも、一番大切なことは日頃私たちが健康で平和に暮らしていることへの感謝の気持ちを、心を込めてご先祖様や故人に伝えることなのかもしれません。

スポンサーリンク