スポンサーリンク



寺院から離壇する檀家の人々のありがちな落とし穴

昨今、菩提寺となっている寺院や檀家制度に関して疑問を持っている方が増えています。理由はご先祖様の眠るお墓が地方にあるという事や、核家族化によるお墓の継承問題などが挙げられます。さらにはお寺からのお布施や寄付の金額が生活にも影響してしまうほどの金額で寺院とは関わっていきたいけれど、支援を続けていく事が難しくなり、やむなく菩提寺である寺院から離壇を決断する人など、その理由は様々です。しかし、離壇をすることで思いもよらぬ出費が出てきてしまったり、離壇しようとしている寺院とトラブルが起きてしまうなど、簡単に離壇にすることができないということが多いようです。ここでは、そんな寺院からの離壇に関して、檀家であることのメリットやデメリット、そして離壇する際には寺院と檀家との間でどのようなトラブルが起きやすいかなどをご紹介したいと思います。

檀家制度とは?

檀家制度とは、江戸幕府の宗教統制政策から生まれた制度であり、寺請制度(てらうけせいど)または寺壇制度(じだんせいど)とも言います。家単位で特定のお寺に所属し、葬祭や供養などの仏事を一切任せる代わりに、お布施としてそのお寺の運営や経済的支援を行う事を言います。特定のお寺を決定することにより民衆は住職に相談ごとに乗っていただいたり、心の安心や祖先のお墓をお寺に置き、手厚い供養をしてもらう事が出来ました。現在では人々の身近な存在というよりは、葬儀や法事の際に読経をしてもらうだけの関係になってしまっていることが多くの寺院や檀家の間で問題視されたりしています。

檀家のメリット

檀家でいることの一番のメリットはやはりご先祖さまや故人のお墓を守っていただき、手厚く供養していただけることです。そして家族の誰かが亡くなった時などは色々と考える必要なくただ寺院へ相談することで、住職の方で優先して葬儀などの相談にのっていただいたりしてもらえることです。

檀家のデメリット

檀家になる際には入壇料が必要であったり、寺院への寄付やお布施などが頻繁にあることが挙げられます。離壇する際には離壇料がかかる、ほかのお寺にご先祖様や故人の供養をお願いすることが出来ない、などの事柄がデメリットとして挙げられますが、檀家も寺院側も以前とは違い、見返りを求めるようなサービスとその代価のようなかたちが出来てしまったことによることが、デメリットではないかと思います。

檀家が離壇しようと考える時はどんなとき?

●人口の都市集中などによる人口流動や生活スタイルの変化

今まで両親が住んでいる故郷で檀家をしていたが、両親以外は故郷に住んでいる親戚などがいないので、引き続き檀家を続けていく事が困難。お墓も自分たちの住んでいる近くに改葬したいと考えているなどから離壇を考える方がいます。

●葬儀や法事以外での寺院とのお付き合いがほとんどなく、檀家と寺院のコミュニケーションが希薄化

普段、寺院とのお付き合いはほとんどないが、年間の管理費(護寺会費)は昔から続いている事なので、支払い続けている。しかし、昨今は寺院の修理や改装などがあるとの事で寄付の要請が多く、お寺とのコミュニケーションや檀家の方々とのコミュニケーションもほとんどなく、寄付を支払う事が困難なので離壇を考えるようになったという方も増えているようです。

●お墓の継承問題

ご先祖様のお墓を継承していくものがいないので、「墓じまい」を考えている。「墓じまい」をするには寺院との檀家関係も解消しなければならないということなど、お墓の継承問題でも檀家離壇が関わってきます。

●無宗教化(何かの宗教を崇拝すること自体減少している)

特に決まった宗教の信仰がないので、両親の代のみで離壇を考えている。お墓も納骨堂などに移動を考えている、などの理由により離壇を考える方もいます。

●葬儀社が葬儀を取り仕切ることが多くなり、寺院の住職の仕事は読経のみがメインとなってしまっている。

寺院との関係が薄くなっていることにより、家族が亡くなると直接葬儀社に連絡を取って、寺院の住職には読経のみをお願いし、葬儀社の方でも僧侶の紹介がしてもらえるなどのサービスがあり、寺院墓地に入る予定がないのでわざわざ檀家でいる必要がないと考えられる方もいるようです。葬儀社からの紹介の僧侶の場合、一度のお付き合いのみでその後の檀家関係など結ばなくても良いので、今後の事を考えるとお願いしやすいと言えるのかもしれません。

●その他、寺院と檀家でのトラブル

戒名料が高すぎて困っている、何かにつけてお布施を払わなければならない、寺院修理や改築などの寄付が高すぎる。など金銭的な理由によりトラブルとなることが多いようです。檀家からしてみるとお布施は自分が出来る精いっぱいの金額を出したのに、住職より “少なすぎる”などといわれたりする人もいるようです。そのような事があると、寺院の運営を支援する気持ちも薄れてしまうという事につながり、離壇を考える方も増えてしまったりするのが現状のようです。

以上のような状況になってきたことで、最近は、あえて檀家制度をやめる寺院も増えてるようです。寺院も檀家も、なぜ檀家という仕組みが必要なのかをもう一度考え、互いによく話し合う必要があるのかもしれません

檀家をやめるメリット

檀家をやめることにより、お寺の自由選択が出来る様になります。したがって、無宗教者の方などは葬儀自体のやり方なども自分で好きなようにまたは家族の方が自由にすることが可能です。今まで支払いをしていたお布施や寄付などの心配がなくなることも事実です。お墓も納骨堂などに改葬して自分の子供などを煩わせずに済むようにすることが出来ます。

檀家をやめるデメリット

檀家をやめるという事はそこにあるお墓を引っ越しまたは「墓じまい」をしなければなりません。その為にはかなりの費用や手間がかかるという事も理解しておく必要があります。民営の霊園などにお墓をお引越しさせる場合は新たに墓石の用意や開眼法要などしなければなりませんし、納骨堂でも初めに納める金額はまとまった費用が必要となります。そして、檀家の際に支払いをしていた年間管理費(護寺会費)は霊園や納骨堂でも必要となり、年間の費用はお寺の方が安い場合もあります。そして年忌法要などを続けていく場合ですと、毎回僧侶の方などを探して、お願いしなければならないなどという事も考えられます。

以上、

簡単に離壇するという事は簡単ですが、寺院墓地からの改葬の際、遺骨の移動には様々な手続きも必要となり、費用もかなりかかると予想されるので、今後の年忌法要をどのようにしていくのか、そしてお墓の管理や継承をしてくれる家族がいるのかなど、一度家族でじっくり考えてから決断されることをお勧めします。

スポンサーリンク