スポンサーリンク



上棟式の餅まき【失敗しないための基礎知識】

上棟式をする方で、昔ながらの式を行う方やご近所付き合いを重視される方などは餅まきをする方も多くいると思います。餅まきは準備に時間がかかったり、手間もかかるかもしれませんが、昔は近所の家が建つ前に行われる行事として子供や近所の人々の楽しみの一つでもありました。人生に何度もない新築の家を建てるというおめでたい事をご近所の皆さんにも一緒に祝っていただき福を皆さんにもお裾分けできるような餅まきをするために、ここではどのような準備が必要か、皆さんに通知はどうすれば良いのか、そしてどのような餅をどの位用意すれば良いかなど、上棟式での餅まきに関して詳しくご紹介したいと思います。

餅まきをする意味

餅まきは棟上げの行われる上棟式の時に「散餅の儀」、「散餅銭の儀」というお餅や穴の開いた小銭などをまいて、厄災や災禍を祓うと共に、地域の住人たちによる助け合いの共同作業の感謝と、ちょっと大げさなくらいにお餅をまくことで皆さんにも福を分けるという意味があったようです。もちろん今でもそのスタンスは変わっていませんが、現在では昔のように地域一体となって生活していた頃とは若干生活スタイルが変わりますので、現代の餅まきは地域や土地柄によりその行い方やまくもの(お餅以外でおかしやタオルその他)などは様々ではありますが、厄災や災禍を祓うことと、ご近所さんたちとのつながりを改めて築くことでしょう。

餅まきではなぜ紅白の丸いお餅をまくの?

地域によっては紅白ではなく白だけであったり、丸ではなくひし形であったりするようですが、どうして丸い形であったかはご近所さんに「かどを立てないで何かあってもすべて丸く収まりますように」などのいわれがあったり、餅まきでひろったお餅を食べると福がある、安産であるなどさまざまな言い伝えがあるようです。一つ注意していただきたい言い伝えはこのお餅、焼いて食べると良くないといわれています。理由は「焼く」ということは「火事」につながるとしている為といわれています。餅まきを始める時にはまず建物の四方が水と塩で清められた後に、「四方餅/角餅」なる餅まきに使うお餅より大きなサイズのお餅をまきます。東西南北の神様に向けて投げられるもので、北東、南西、北西、南東の順に投げます。大きさと重さでかなりビックリする方もいるかもしれませんが、この迫力から餅まきはスタートします。地域によっては跡取りがキャッチすると良いなどその行い方は様々なようです。

「散銭」小銭をまくときの包み方

餅まきの際に5円玉などの小銭を一緒に撒く場合、お金は用意したけれど、どうやって包めばよいの?という疑問が出てきます。通常、奉書紙などで包みますが、質の良いものは値段も張りますので、習字の時に使う練習用の半紙などを使って包むのがお手頃価格でお勧めです。半紙を12等分の正方形に小さく切ってお金を中央に置いて対角線で折って三角形にしたものを、小銭を包むように折り、両端の部分を合わせねじって止める感じです。“おひねりの包み方”などでネット検索するとその他の包み方なども出てきます。地域によっては包まないで穴の開いたお金の穴の部分に赤いリボンを通して結んでまく所もあるようです。

餅まき用お菓子

餅まきの餅の他に定番として子供向けのお菓子を用意します。何をまくかは各お家により様々ですが、ポイントとしては子袋やひとつづつ包装のしてあるお菓子やチョコレート、駄菓子などが人気のようです。最近ですと小さな子供向けに子袋になったスナック菓子などもありますね。あたってもいたくないようなあまりズッシリしたものは避けた方がよさそうです。うまい棒などはコスパも良くまきやすいので一番人気。その他、近所の駄菓子屋さんや商店などで餅まき用にお菓子の袋詰めを作ってくれるところがあったりするようなので、餅まきを普通にする地域の方は近くのお店に相談してみるという手もありますね。

どの位の量を用意すれば良い?

おめでたいときの儀式には偶数は割り切れることから、「別れ」や「縁が切れる」に通じると考えられており、おめでたい場には良くない数字であると昔から言われているので、奇数をもとに用意します。お餅の量は家の規模や招待している人の数にもよりますが、盛大にする場合は1斗プラス駄菓子1万円分くらいと言う所でしょうか。あまり大々的にしない場合は3または5升プラス駄菓子1万円分くらいを参考に用意してみる、または地元の方や工務店、ハウスメーカーの方に相談してみても良いでしょう。

ちなみに1斗は10升 10升は100合、 1合が約150グラムなので1斗は約15キロということになります。

ご近所への挨拶及び餅まき開催日時のお知らせはどのように?

地元で家を建てる方などは知り合いを呼んでその知り合いやご近所となる方々に声をかければよいですが、新しい場所で新築の家を建てる場合は工務店、ハウスメーカーさんの手を借りて通知をしてもらったり、工事中の家の前に持ちまきの日時を書いた張り紙を貼ってみたり、新しく入ることになる町内会へ知らせて子供たちを読んだりなどそのお知らせの仕方は様々です。どのくらいの量を用意するかでお知らせはどの程度すればよいかを考えると良いかもしれません。

費用

お餅の数などによりその変動は大きいですが餅まき費用だけで約3~5万円はかかります。上棟式のお弁当や差し入れ費用、ご祝儀や引き出物の金額を入れると10万円以上かかることもあります。昔ながらの立派な上棟式をする場合は30万円程かかることもあるといわれるくらい結構な負担となります。

最後に

費用の面などで盛大にはあまりできないという方も多く、現在では餅まきなどは行わない略式の上棟式も多くなってきています。しかし、先祖代々から住み慣れた地域、あるいは新たにご近所付き合いを始めようとする土地で、家を建てるということは一生に何度もあることではありません。昔ながらの儀式でご近所さんたちとみんなで盛り上がり、福を分かちあえる素敵な儀式を次の世代の子供たちに引き継いでいくということも私たちの使命かもしれません。(結局は自分たちが一番楽しんでいるということもありますが)たくさんの方が餅まきはしてよかったというのはきっとご近所さんたちとのつながりを実感でき引き続き円満に生活していることにほかならないからでしょう。

スポンサーリンク