病気やケガで入院していたけれど、無事回復して退院した際に、お見舞いに来てくれた方たちに「感謝の気持ち」としてお返しをすることが一般的です。その際にのし紙には「快気祝い」や「快気内祝い」などの表書きを入れることになりますが、いまいち「快気祝い」と「快気内祝い」の意味や違いが分からないという方は多いのではないでしょうか。ここでは、そんな「快気祝い」や「快気内祝い」についての違い、そしてそれぞれの「のし紙」の書き方、のし紙のマナーなどに関してまとめてご紹介したいと思います。
快気祝いとは?
快気祝いとは本来、病気やケガが良くなり、治ったことを、療養中にお世話になった方々を自宅などに招いておもてなししたり、お礼の品を配ったりすることをいいました。、現在では、自分が病気やケガなどで入院した際に、お見舞い金やお見舞いの品をいただいた方、自宅又はどこかの施設などで療養中にお世話になった方などに、お見舞いへの感謝と退院、快復したことの報告を兼ねてお礼の品などをお返しするということをいいます。
快気内祝いとは?
快気内祝いとは「内祝い」という言葉が入っているので、本来であれば身内や親しくしている方、お世話になった方へ喜びを分かち合うために贈るというものです。したがってお見舞いをいただいた方のみならず、自分が入院中にお世話になった方などに病気やケガなどが良くなりましたという喜びを感謝の気持ちを込めて分かち合うということが本来の快気内祝いということになります。しかし、現在では「内祝」自体がいただいたものに対する「お返し」というニュアンスが強くなってしまっている為、お見舞いのお返しとして贈ることが一般的になりつつあります。
快気祝いと快気内祝いの違いは?
上記の快気祝いと快気内祝いの内容を見て見ると、どちらもいただいたお見舞いに対する「お返し」ということになって、違いはないのでは?と思われる方が多くいらっしゃると思いますが、実はケガや病気の快復状況により使い分けられていることが多いようです。この使い分けに関しては、皆さんのお住まいの地域性や風習などにより違いがでていますが、退院してその後は自宅療養などがほぼないとする全快の場合は「快気祝い」とし、お見舞いを頂いたかどうかは関係なく、病気やケガが回復した際にお祝いとお礼を兼ねて親しい人に渡すとき、または退院したけれどもその後も通院や自宅療養が少しの間必要という場合には「快気内祝い」とされることが多いです。
快気祝いや快気内祝いの「のし紙」のマナー
●のし紙の水引
お祝いの際には一般的に水引は何度あっても良いようにと、何度でも結んだり結び直しができるという「蝶結び」の水引を使用しますが、快気祝いや快気内祝いの場合は、ケガや病気が再び繰り返しておこらないように、一度結んだらほどけない「結び切り」を使用します。水引の本数は5本で紅白の水引が一般的に多く使われ、7本のものを使う地域などもあるので、5本または7本と覚えておくと良いでしょう。
●のし紙の表書き
表書きには前述で快気祝いと快気内祝いの違いをご紹介しましたが、全快と引き続き療養が必要な場合などにより表書きも変わってきます。
・病気が全快の場合:「快気祝」、「全快祝」
病気が前回の場合には全快祝いを使う地方などもありますが、快気祝いが一般的に多く使われます。尚、地域によっては全快ではなくても退院後に通院や自宅療養などする場合でも全快に向かっていれば「快気祝」で問題ありません。
・退院後通院や自宅療養となる場合:「快気祝」、「快気内祝」
退院して自宅療養などもそう長くない期間で前回となる場合は「快気祝」で良いでしょう。退院してもまだ自宅療養や通院などが続く場合は、取り急ぎ退院したことの報告と入院中のお見舞いをいただいたことに対するお礼とする場合は「快気内祝」、お見舞いは頂いていないけれど全快してお世話になった方やご近所などに配る品の場合は「快気内祝」とします。病院を退院する際などにまわりや看護婦さんに配る折り菓子など(病院によっては受け取ってはいけないところもある)には「御礼」で良いでしょう。尚、「快気内祝」は4文字で「死文字」といって気にする方も多いので、その場合は「快気之内祝」など5文字に書き換える地域などもあります。
●「内のし」と「外のし」どちらにする?
のし紙の付け方として、包装紙の外側から付ける「外のし」と、贈り物の箱に直接付けてその上から包装紙をかける「内のし」の2つの方法があります。「外のし」は表書きがハッキリと見えるので、結婚式や出産祝いなど誰からのものかがすぐわかるようにするのに向いています。「内のし」は包装を開けてはじめて誰からのお祝いかわかるというちょっと控えめな感じになります。快気祝い、快気内祝いでは、お見舞いのお礼と自身の快復を報告するというものですので、控えめな「内のし」を使用します。
快気祝いや快気内祝いを贈る時期
快気祝いを贈る際は、一般的には退院してから1週間か10日ほどを目安に自宅に戻って自分の体調が回復してから、お見舞いをいただいた方へ感謝の気持ちと退院や病気の快復などを報告するお礼状を添えて贈るようにします。ただし、自宅療養が必要であったり、ご自身の体調がすぐれない場合などは元気になってからで問題ありません。自宅療養が長くなる場合などは快気内祝いとして1カ月を目安に家の方などから快気内祝いの品とメッセージを添えて近況を報告すると心配してくれている方々も状況が把握できて安心してもらえます。
最後に
快気祝い、快気内祝いは自分のことを心配してくれ、お見舞いに来てくれた方たちなどに回復の報告をするという意味もありますので、しっかりとお礼のメッセージやお礼状などを添えて贈るようにしましょう。皆さんからいただいたお心遣いに感謝の気持ちを込めてお礼をすれば、回復を願ってくれていた方たちも安心して喜んでいただけることでしょう。