スポンサーリンク



年末に不幸があった場合の忌中・喪中はがきはどうすれば良い?

年末、身内に不幸があった場合、忌中・喪中はがきはどのようにするべきなのだろう?忌中や喪中のはがきは出さなければいけないのだろうか?12月の中旬以降に亡くなった場合、すでに年賀状を出してしまっている人も多いはず。それでも喪中はがきは出した方が良いのかな?など迷ってしまう方は多いのではないでしょうか。ここではそんな忌中や喪中が年末にあたってしまった際に送るはがきに関して、「出した方が良いのか?出さない方が良いのか?」または、出す時期やはがきの内容など、年末に不幸があった際のケースをご紹介したいと思います。

忌中と喪中の期間を確認

●忌中とは?

身内が亡くなってから四十九日間(神道では五十日間)は喪に服する期間とされ、忌中といわれています。昔から忌明けまで(忌中期間)は死者の穢れ(けがれ)があるとされ、祝い事や新年の挨拶、宴会などのお酒を飲む場などに行くことは穢れをうつしてしまうという考えがあり、祝いの席なども穢れを持って行くことは良くないという事で、忌中期間は様々な規制がありました。現在でも忌中期間は慶事のお祝い事や行事などは異本的に慎む期間とされています。

●喪中とは?

現在では忌中を含めた1年間を喪中とするとことが一般的です(必ずしもこの期間という決まりはありません)。以前は故人との関係によって忌中と喪中の期間が細かく決められていました。女性軽視の制度であったため、現在では社会と適合した期間に修正され、忌中は四十九日まで(神道では五十日)。喪中は父母、子や配偶者などのごく親しい関係でも一年間とするのが一般的になっています。そして実際にはっきりとした決まりの期間があるわけではないため、簡略化することも多くなってきているのが現状です。自分自身がすでに十分に故人のために喪に服したという事であれば忌中期間以降は通常通りの生活をされる方もいますし、まだまだ悲しくて通常の生活に戻るのもままならないという事であれば引き続き喪に服します。現在の喪中期間は、ある一定の期間、自発的に喪に服すこととされており、1年を目安に普段の生活に戻れるようにしていくという考えから来ています。

年末に身内が亡くなった場合のはがきの対応

年末に身内に不幸があった場合、その時期により対応の仕方が変わってきます。一般的な喪中はがきは、皆さんが年賀状を出す前にお知らせする必要があるため、年末に不幸があった場合は喪中はがきを出すことができないケースがあります。そのようなときはどのように対応すれば良いか、そして一般的な喪中はがきはいつ頃までに出せばよいかを見てみましょう。

●喪中はがきを出す時期

喪中はがきは基本的には11月中旬より12月初めごろまでに届くように出します。なぜかというと、年賀状は12月15日から受付することが多いので、その前までに届くように送ると、送る側の人が事前に、そこの家庭に年賀状を出すことをしなくて済むからです。したがって、11月に亡くなられた場合は、喪中はがきを出す時間や余裕があれば、出しますが、葬儀などでそれどころではない場合などの時は、49日が過ぎてから(年賀状は控えて)「寒中見舞い」として年賀状を頂いた方や、故人と関係の深かった方々にお礼と忌中で年賀状を出すことが出来なかったことをお詫びする内容で、出すと良いでしょう。12月中旬以降に亡くなった場合は、年賀状や喪中はがきは出さず、1月8日(松の内を過ぎて)から、立春前の2月3日頃までに「寒中見舞い」として身内が亡くなったことと共に、葬儀などが無事済んだことをお知らせする内容のはがきを出します。

●年賀状を出した後に亡くなった場合

もしも年賀状を出した後に、身内に不幸があった際は郵便局に「取り戻し請求」をすることも可能ですが、有料となりますし、すべて回収できない可能性もあるため、どうしても回収を希望される場合は郵便局に問い合わせをしてみると良いでしょう。注意する点は出した直後であれば、比較的回収しやすいですが、すでに近くの郵便局を出てしまった場合は困難となります。すでに配達されてしまった場合などは近親者や親しい間からの人などであれば事情はすぐに伝わると思いますが、知人や友人の場合は、身内の不幸を伝えるべき方には、別途 四十九日法要の後に寒中見舞いなどでお知らせするようにします。年賀状を書いた後に身内が亡くなってしまった場合は、すでに書いてしまった年賀状は郵便局へ持って行き、事情を説明すると無料ではがきや切手に交換してもらえます。

寒中見舞いはどのように書く?

身内の方が年末に亡くなって、喪中はがき(年賀欠礼)のはがきを出すことが出来なかった場合ですでに新年にたくさんの年賀状が届いてしまっている場合、身内の不幸を伝えるために寒中見舞いで年賀状を出すことが出来なかったことなどお知らせしたい場合の文例をご紹介したいと思います。

 

●自分に届いた年賀状に対して(亡くなったのは祖父母や両親のなどのばあい)の寒中見舞い

寒中お見舞い申し上げます

皆さま健やかに新年を迎えられたご様子、何よりと存じます

昨年十二月に父(続柄) ○○(故人の氏名)が急逝いたしました

ご通知が送れましたことを深くお詫び申し上げます

皆様の一層のご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます

本年も相変わりませずよろしくお願い申し上げます

※ここでは故人を父としましたが、自分からから見た続柄が父となります。

○○○○年 一月

●故人あてに届いた年賀状に対しての寒中見舞い

寒中お見舞い申し上げます

先日はご丁寧な年頭のご挨拶を頂戴し、誠にありがとうございます

皆様におかれましてはお健やかにお過ごしのこととお慶び申し上げます

実は昨年12月に 父(続柄)○○(故人の氏名)は急逝いたしました

ご通知が遅れましたことを深くお詫び申し上げます

父が生前に賜りましたご厚情に深謝いたしますとともに

皆様の一層のご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます

※ここでは故人を父としましたが、差出人は喪主の名前とし、喪主から見た続柄が父となります。

○○○○年 一月

最後に

身内の不幸が年末に突然あった場合などは、出す側も受ける側も共に、すでに年賀状を出してしまっている方も多いはず。そんな時は慌てずに一息おいてから寒中見舞いなどで改めて身内に不幸があったことをお知らせすれば問題ありません。不幸があったことを知らずに年賀状を出してしまわれた方にもしっかりと故人が亡くなられたことをお知らせできますし、あなた自身が忌中・喪中であることをお知らせすることが出来ますので誰に出すかなどを家族で話し合って決定されると良いでしょう。

スポンサーリンク