スポンサーリンク



忌中・喪中の正しい行動はどんなこと?忌中にとるべき行動とは?

忌中や喪中という言葉は知っているけれど、その内容はハッキリといい分けられる方は意外と少ないのではないでしょうか。そこで、忌中と喪中の詳しい内容や、それぞれとって良い行動やしてはいけない事柄などをはっきりと把握できていない方のために、忌中・喪中の期間の正しい行動や忌中にとるべき行動、過ごし方などを詳しくご紹介したいと思います。

忌中とは?

忌中とは身内などに不幸があった場合に、その親族が喪に服し、身を慎む期間とされています。明治時代に定められた法令の中では、忌に服する期間と喪に服する期間が定められており、今でもその期間が根強く目安となっていることが多いです。昔の人々の考えにおいては、死は穢れ(けがれ)とされ、この穢れは伝染して新たな死者を出すと考えられていました。その為、忌中は近親者が亡くなってから四十九日の法要が終わるまで喪服の着用が義務付けられ、外に出ることすら禁じられていました。神教において死は穢れることであり、伝染しないように家の門を閉ざすように命じられていたことから謹慎せざるを得なかったのです。伝染病が流行っていた時代などはまさにその考えと一致していたのかもしれませんね。現在ではその意味合いは徐々に変化し、忌中にはお祝い事や派手な場所への外出を控えるなどの習慣が残されています。学校や会社などでは忌引きといって葬儀の際などに学校や会社を休むことが認められています(学校や職場により規定は様々です)

喪中とは?

喪中とは身内などに不幸があった場合に、その親族が故人の死を悼み、ある一定の期間自発的に喪に服すことをいいます。現在では故人が亡くなってから1年間というのが一般的です。昔は江戸時代の「太政官布告(だいじょうかんふこく)」や明治時代の「服忌令(ぶっきれい)」という法令によってそれぞれの期間が故人との続柄に合わせて定められていましたが、現在では法令は撤廃されて明確に規定はされていません。

忌中の正しい行動(過ごし方)

忌中は故人が亡くなってから一定の期間忌(い)み慎んで生活することで、忌(き)は穢れを嫌う(忌むこと)で忌中の期間を言い、現在では一般的に、亡くなってから四十九日間忌中にあたると言われています(神道では50日間)その期間は基本的にはすべての慶事は慎みます。実際に代表的なものをあげてみます。

●結婚式

結婚式は自身の結婚式が忌中になってしまった場合は延期するなどの対応がとられることがほとんどです。延期する場合、喪中期間または喪が明けてからにします。自身が招待されている場合も忌中は結婚する相手などに連絡を取り出席を見合わせます。忌中期間は穢れがあるとされ、招待していただいたご家族などに弔事のマナーにこだわる方などがいる場合、「相手のご家族に迷惑をかけてしまう場合がある」などにより、欠席することがマナーです。結婚する相手が気になさらないと言われても、相手のご家族など皆さんの事を考えると欠席するようにするのがベターな選択といえるでしょう。喪中期間中の結婚式参加はご自身のなくされた親族の方との続柄もありますが、ご結婚される側、自分自身の気持ちが皆さんとお祝いできる気持ちであれば、参加は問題ないとされています。

●神社参拝

お正月の初詣やお宮参り、七五三などのお祝い事の際も忌中期間中は神社への参拝はタブーです。特に神社の鳥居は神様の通る道とされており、その神は穢れを嫌うという事から、神社への参拝は忌中期間中は避けるようにします。反対にお寺はそのような穢れを嫌うという習慣はありませんので、参拝は可能ですが、やはり忌中期間中はお墓参り以外などでは参拝は控えた方が良いと言えるでしょう。

●宴会やパーティーなどのたくさんの人が集まるお酒の場

忌中の間は前にも述べた通り、基本的には喪に服し、身を慎む期間とされている為、通常お酒など大勢の集まるお祝い事などにはふさわしくありません。会社などの関係で行かなければならない場合でも、この期間中は断ることが可能です。

忌中にとるべき行動とは?

忌中にとるべき行動とは、基本的に上記の内容でご紹介したように、すべての慶事は控え、喪に服し身を慎むことです。反対にいえば、静かに普段の生活を送り故人の冥福をお祈りすることです。お正月であっても、新年をお祝いする飾りなどは飾らず、おせち料理なども基本的には控え通常通りの生活を送ります。通常の生活とは言っても、故人が亡くなってから忌明けまではめまぐるしく忙しい時間が過ぎ、様々な手続きなどにも追われることがあるため、ちょっと一息となるこの忌中の期間には身内を亡くした悲しみがどっと押し寄せてくる時期でもあります。この忌中の期間は悲しみを乗り越え通常の生活に戻れるようにする期間でもありますので、やはりこの期間は静かに普段の生活に戻れるようにするためにたくさんの人が集まる場所や集まりは控えるべきだと言えるでしょう。

最後に

忌中も喪中による行動も現在は厳しく定められているわけではありませんが、やはり祝賀、初詣、お正月飾り、年賀状などは控えることが一般的なマナーです。おせち料理も紅白を使わないようにするなど、内容を控えめなものにすることで哀悼の気持ちに繋がるのではないかと思います。

スポンサーリンク