スポンサーリンク



忌中飲み会に参加は非常識?大人な社会人としてのふるまい方

自分の身内が亡くなった時期が年末などであると忘年会や新年会時期は忌中になる方(故人が亡くなってから四十九日未満)が多くなるかもしれませんが、そんな時忘年会や新年会などの会社の行事やさまざまな場での飲み会への参加はするべきなのだろうか?忌中期間中でも参加したほうがよいのか、またはそんなみんなで騒ぐ気分になれないけれど、どのように断れば良いのか困っている…。など、どのようにすればよいのか悩んでしまうという方は多いのではないでしょうか。ここでは、忌中での飲み会などに関して、大人の社会人として「どのようにふるまえばより良いのか」や「忌中期間中の飲み会に参加しても良いのか」などをまとめてご紹介したいと思います。

喪中と忌中は何が違う?

喪中とは身内などに不幸があった場合に、その親族が故人の死を悼み、ある一定の期間自発的に喪に服すことをいいます(現在では期間は1年が一般的)。忌中は身内などに不幸があった場合に、その親族が喪に服し、身を慎む期間とされています(仏式では四十九日、神式では五十日間)。忌中には身内を亡くした親族には穢れ(けがれ)があるとされ、以前はこの穢れは人に伝染すると思われていました。昔は伝染病などで身内を亡くした家族の方も多かったことから、家で死者が出ると、その家族は忌中期間の間は家の外へは出ず、喪に服して死の伝染を他人に与えないようにしたほどです。外へ出て誰かが亡くなったりした場合はその家族のせいにもされかねない状況だったのかもしれません。現在でもその習慣を信じている年配者の方も多く、特にお祝い事の結婚式や人の多く集まる宴会などへは忌中期間の方が行くと悪いことを運んできてしまうと思われている方も少なくありません。したがって、忌中期間を過ぎた喪中期間は自分の気持ちで決められるとしていますが、忌中期間の間は今でもお祝い事や派手なお酒の席(宴会)等への参加は控えることが一般的に行われています。

忌中は飲み会への参加はしない方が良いの?

上記でも記載したように、忌中期間は故人に対し喪に服し、身を慎むという事と、穢れがあるのでお祝い事や人の多く集まる宴会などへの外出は控えるという事は、相手にとっても無難なのではないかということになります。自分自身も四十九日の忌明け前は悲しみもまだまだ深い時期ですし、葬儀・告別式・お墓のこと、遺品整理、遺産相続や役所への届け出、保険金の請求など、しなければならない事も山積みで本当に忙しい時期でもあります。そういったことを踏まえると忌中に飲み会に参加すべきかなどは、悩むことなど無いのかもしれません。地域によっては昔ながらの習慣で忌中期間はお酒を控え、肉や魚、生ものなどは食さないという事を続けている地域や家庭もありますので、やはりこの期間は故人を偲んで喪に服し、身を慎む行為が大切なのではないかもしれません。

忌中期間中の飲み会の断り方

忌中期間中は喪に服し、身を慎むと決めたのは良いけれど、会社の新年会や忘年会など、どのように断れば良いか悩んでしまう方もいるかと思います。ただ単に「忌中期間中なので参加を遠慮します」と断るよりも、誰もが納得した上で「それなら仕方ないですね」といってもらえるような辞退の仕方を紹介します。

まずはいきなり断るのではなく上司に「相談」という形で話をします。自分の会社での忘年会であれば通常は忌引きの休暇なども取っている為、事情を察してくれるかと思いますが、行かなければならに様な雰囲気の会社であれば、まずは まだ亡くなって間もないので、気持ちの整理がつかず、お酒の席に参加できるような状態ではありませんという事を話して皆さんにも楽しい場なのに気を使わせても悪いので辞退させていただきたいのですが…などというように切り出せば納得していただけると思います。

会社の取引先関係の飲み会などがある場合もやはり上司に相談し、代役を立ててもらえないかの相談をしてみましょう。もしも他にあなたに代わって参加できるような人がいない場合は、顔は出しますが、挨拶が済んだら早めに切り上げさせていただきます」など事前に話をして置くと良いでしょう。仕事は仕事なので、つらい気持ちはあるかと思いますが、忌引きでお休みしていた間、あなたの代わりに仕事の穴埋めをしていただいているという事もあるかと思いますので、出来ることは「仕事と割り切って」しても良いと思います。

喪中期間は飲み会に参加しても良い?

忌中期間(仏式では四十九日、神式では五十日間)が過ぎた喪中期間(一般的に忌中期間も含めた1年間)は自発的に喪に服する期間ですので、現在特にこれと決まった期間はありません。したがって、自分自身が十分に喪に服し、悲しみも和らいできて、普段の生活をすることに支障が出ないようになったと思う時点でお祝い事の席や宴会などの参加はする方が増えています。ただし、新年の挨拶や年賀状などは基本的に1年が過ぎるまでは年賀欠礼などのお知らせとすることが一般的です。ご自身の気持ちが喪中期間中もお祝いなど出来るような気分になれないときは、もちろん「喪中なので欠席させていただきます」としてください。ただし、いつまでも悲しみの気持ちを引きずっていると故人の方も心配になってしまうと思いますので、やはり1年を目安に普通の生活に戻られるよう調整するように心がけましょう。

最後に、

大人な一般常識のあるものとしては、忌中期間中の祝い事の席や宴会の席には双方の為を思って出席は控えるという事が選択としては最良です。そしてその後の喪中期間は、自分自身の気持ちとTPOをわきまえた行動をとれるよう心がけると、一般常識のあるスマートな人という印象がもたれるのではないかと思います。

スポンサーリンク