スポンサーリンク



香典返しの相場と品物の選び方

葬儀を終えてから、遺族が次にしなければならない事として、四十九日法要や香典返しの準備があります。香典返しとはいくら位の相場で、どのような品をいつ頃贈ればよいかは意外と知られていなかったり、悩んでしまうという方が多いのですが、一度しっかりと頭にいれておくとそれほど難しいものでもありません。ここでは、香典返しの相場や香典返しを贈る時期、品物の選び方などをまとめてご紹介したいと思います。

香典返しとは?香典返しはいつ渡すもの?

香典返しとは一般的にお通夜や葬儀に参列した際にいただく「御霊前」の香典や、またはその後、四十九日までの「忌中」にいただいた香典に対するお返しを「香典返し」といい、通常四十九日法要が終わってから(忌明け後)いただいた香典に対するお礼無事忌明け法要が済みましたという報告を兼ねて贈ります。その他にはお通夜や葬儀の際に香典を受けた当日返礼品を贈る当日返しがあります。

当日返し(即日返し)とは?

当日返し(即日返し)は葬儀の当日など、香典を受けた当日に返礼品を贈ることです。法要が終わり次第お渡しすることになるので、事前に大体の参列人数などを把握し、用意しておく必要があります。現在では葬儀社などがこのような返礼品を返却可能で用意している所もあります。注意すべき点は事前の用意が必要となることをおぼえておきましょう。

香典返しの相場は?

香典返しとしの品物の金額の目安(相場)は、一般的に頂いた香典の半分「半返し」が目安となります。土地柄や地域、家族や近い親族からの香典に関しては半返しではなく三分の一返しであったり、四分の一返しなどその地域や家庭で決まったやり方ですることがありますので、心配があれば年配の方やその地域に詳しい方などに一度相談してみると良いでしょう。基本は半返しと覚えておくと失敗はないです。尚、当日返し(即日返し)の場合はそれが難しいので、3千円前後の品を参列者の皆さんへ用意し、多くいただいた方へは後日お返しする「後日返し」を改めてすることが一般的です。後日返しとは当日返しをした方で香典をそれ以上に受けた方へは半返しに満たなかった部分をさらにお返しする、後日返しを贈ります。

例:例えば当日香典を3万円いただき3千円分の当日返しをしている場合は1万円から1万2千円ほどの後日返しをします。

香典返しの品物の選び方

香典返しには通常、「消えてなくなるもの」を選ぶことが基本です。なぜかというと、「不幸をあとに残さない」という意味合いから来ています。飲料や乾物、日用品などが贈られることが最も多いですが、近年では受けとった方が自分で好きなものを選ぶことが出来るカタログギフトなどが主流となって来ています。

香典返しで贈ってはいけないものがあるって本当?

弔辞での香典返しでは贈ってはいけないものがあることをご存知でしょうか?香典返しでは、お祝い事に贈られることが多いお酒や昆布などを避けるのが一般的です。「お酒」は神事を営む際のお供え物としての意味合いが濃く、香典返しの品物には不向きとされています。また、お酒(ビールなども含む)などの嗜好品は、慶事を連想させるという意味でも、不祝儀である香典のお返しには相応しくありません。その他には「四つ足生臭もの(よつあしなまぐさもの)」と呼ばれる肉・魚類は地域の風習や宗教上の理由から、マナー違反となることがあるため、念のため贈らないようにします。ただし、カタログギフトなどに載っている場合で、受け取った方がご自身で選ばれるという事は暗黙の了解で大丈夫なようですので、グルメ系のカタログギフトなどを贈る分には問題がありません。

香典返し予算には送料も考慮して

香典返しをたくさんの方に贈る場合、意外と侮れないのは送料です。たくさんの香典返しを宅配便などで送る場合、送料は意外と高額になることがあります。送る場所などにもよりますが、350円前後から500円前後、遠い場所へ送るとなるとさらに送料がかかってしまう事もあるため、送料無料などのショップなどを事前調査してから送るというのも一つの案といえるかもしれません。最近では百貨店などでも贈り先が近郊であれば送料無料などの商品があったりすることもありますので、ちょっとリサーチしてみるだけでお得な情報を得ることもできます。

香典返しには挨拶状を同封しましょう

香典返しに添えるお礼状や挨拶状は、葬儀に参列いただき、香典を頂いた方々へのお礼や感謝の気持ちと、忌明け法要が滞りなく済んだことをお知らせするとても大切なものです。香典返しとは本来、喪主が香典を頂いた方々を訪問し、直接お礼を述べるものでしたが、現在では直接お礼を述べること(地域性や人々の忙しさなどから)が難しくなっているという事もあり、かわりに感謝とお礼の気持ちを込めたお礼状(挨拶状)を香典返しの品物に添えて贈るようになりました。お礼状(挨拶状)が必要ないのでは?と思われる方も、忙しい中 故人のために葬儀に参列いただき香典を下さったという事を考えるとやはり感謝の気持ちと忌明けの法要が滞りなく済んだことの報告を兼ねてお礼状(挨拶状)は添えなければ失礼にあたると言っても良いでしょう。香典返しを受け取った方もお礼状(挨拶状)をみて“無事忌明けの法要が済んだのね”、などと安心してくださることでしょう。

最後に

香典返しの相場はいただいた香典により決まってくるということを頭に入れておくと香典返しの品を選ぶ際に品物を決定しやすくなります。頂いた香典はしっかりとノートなどに差出人の氏名、住所、金額などを書き留めておくと、後から香典返しの品を選ぶ際にすんなりと探すことができるのでおすすめです。とにかく迷ったときは、いただいた金額の半分(半返し)と覚えておくと間違いありません。

スポンサーリンク