スポンサーリンク



これだけは知っておきたい香典返しの基本マナー

香典返しとはどのようなもので、いつどのようにお返しをすればよいか、どのようなものを贈ればこちらからの感謝お気持ちが伝わるかなど悩んでしまうという方は多いのではないでしょうか。香典返は故人のために香典をいただき葬儀などに参列していた方への大切なお礼の出来る機会です。ここでは、そのような香典返しに対しての基本的なマナーや皆さんが疑問に思うような事をまとめてわかりやすくご紹介したいと思います。

香典返しとは?

香典返しとは、お通夜や葬儀、忌中法要の際に故人へお供えして頂いた香典へのお返しで、忌明け法要(四十九日)が終了後、法要が無事に終わったという感謝の気持ちと報告を兼ねたお礼のことをいいます。一般的には忌明け法要(四十九日)の終了後から一カ月以内に挨拶状を添えてお贈りします。

香典返しと贈る時期は?

香典返しとは、通夜や葬儀などで、香典を頂いた方に対して、四十九日法要(忌明け法要)を無事に終えたという忌明けの報告をすると共に、感謝の気持ちとお礼として、品物を贈ることです。したがって、香典返しを贈る時期は忌明け後(四十九日または五十日祭後)に香典を頂いた方へお礼の品を贈ります。

香典返しはどのように渡す?

ご近所の方であれば報告とお礼を兼ねて手渡ししても良いでしょう。遠方の方の場合は宅配便などで香典返しを贈ることが一般的です。香典返しは、故人がお世話になった方に形として感謝を伝える機会となります。

なお、お通夜や葬儀の際に共花や花料を頂いた場合にも香典返しと挨拶状を送り、弔電をいただいた場合も、お礼状を出すことが一般的です。供花などは葬儀社を通じて出す場合が多いので、相場などを聞いてお返しの相場を決定されると良いでしょう。友人一同や親族からなどの花輪に関しては今後も相互でのお花のやり取りなどをする可能性が高いので、香典返しは不要と考えても良いでしょう。(地域性や家のしきたりなどにより異なります)

香典返しの品物はどのような物を贈る?

香典返しを選ぶ際の基本及び注意する点は、香典返しは通常、「消えてなくなるもの」を選ぶことが基本です。なぜかというと、「不幸をあとに残さない」という意味合いから来ています。したがって、飲料や乾物、日用品などを贈られることが多いようです。中でも贈る側からも、受け取る側からも支持されている物は、通常は自分で購入しないけれど、「もらってうれしいもの」言い換えると高級感があるものであったり、こだわりの品など普段の品より一つ上のものを贈られると良いかもしれません。例えばお茶やコーヒー、海苔などは良く贈られるものの中に入りますが、普段使っている物ではなく、なかなか手に入らない「限定品」であったり、その土地でしか手に入らないものであったりする「ご当地品」などは特にもらってうれしいものではないでしょうか。返礼品の金額が多くなる場合は様々な商品がセットになったものや、近年ではカタログギフトなど受け取った方が自分で好きなものを選べるギフトなども人気です。

 

香典返しで送らない方が良いとされるものは?

香典返しでは、お祝い事に贈られることが多いお酒や昆布などを避けるのが一般的です。「お酒」は神事を営む際のお供え物としての意味合いが濃く、香典返しの品物には不向きとされています。また、お酒(ビールなども含む)などの嗜好品は、慶事を連想させるという意味でも、不祝儀である香典のお返しには相応しくありません。その他には「四つ足生臭もの(よつあしなまぐさもの)」と呼ばれる肉・魚類は地域の風習や宗教上の理由から、マナー違反となることがあるため、念のため贈らないようにします。ただし、カタログギフトなどで乗っている場合で贈られた方がご自身で選ばれるという事は暗黙の了解で大丈夫なようですので、グルメ系のカタログギフトなどを贈る分には問題がありません。

香典返しの掛け紙(のし紙)マナー

●掛け紙の掛け方

掛け紙の左右の両端が裏面で交わる場合に限り弔事と慶事では掛け紙のかけ方を区別して重ね合わせるのが掛け紙の正しい掛け方とされています。弔事の贈り物の際は贈り物の掛け紙が重なる時に、左側ののし紙の端を外側(上に)して重ね合わせます。横長の贈り物の場合は、贈り物の左側を上にして掛け紙を掛けます。

●のし紙と表書きは宗教や宗派により違う?

一般的に弔事に使用するのし紙は、二度と繰り返して欲しくないという意味を込めて「結び切り」使用します。宗教や宗派、地域などの習慣によっても水引の色や表書きは変わりますが、ここでは一般的なものをご紹介します。

仏式

水引:黒白または黄白の結び切り

表書き:「志」一部の地域では「満中陰志」

※無地の掛け紙または蓮の絵の入ったものを使用することもあります。

神式・キリスト教式

水引:黒白または黄白の結び切り

表書き:「志」「偲び草」

「志」はどの宗教でも使えます。無宗教の場合や表書きに迷ったときは「志」にしておけば間違いありません。

仏式・神式・キリスト教式共に、表書きの下段の送り主を記載する際は、喪家の姓(○○家)または喪主のフルネームを記載します。

●香典返しにはマナーとして挨拶状を添えましょう

故人のために葬儀に参列していただき、香典をお供えいただいた方々へ香典返しをする際には一軒一軒ご挨拶に伺う事も出来ないため、配送で贈るのが一般的となっていますが、その際にはお礼状を一緒に添えることがマナーとなっています。お礼状には簡素で構いませんので、香典を受けたことに対するお礼の言葉故人の四十九日法要が無事済んだこと、香典返しの品を送った事、書中で挨拶をすることへのお詫びなどを文面に織り込み故人のためにしていただいたことに対し感謝の気持ちをお伝えします。

香典返しの相場は?

香典返しの相場は通常、受けた香典の二分の一から三分の一程度が目安とされています。半分を返すことを「半返し」などと言い、一般的には多くが「半返し」されているようです。この半返しや三分の一返しは地域や家のしきたりなどにより様々ですが、関西のある地域などでは三分の一返しが一般的とされている所もあるようです。したがって、特にしきたりや風習がある地域でなければ、香典返しは「半返し」と念頭に入れておけばよいでしょう。「半返し」とはいっても、各一人ひとりピッタリ半額とする必要はありませんし、金額がわかるわけではありませんので、大体の目安でお返しの品を選んでいきます。一番大切なことは、香典を頂いた方々へのお礼や感謝の気持ちを伝えることです。

最後に

基本的なポイントを押さえておけば間違いない香典返しですが、一番は香典を受けたことに対するお礼の気持ちとなりますので、挨拶状などはしっかりと内容を考えて贈られると香典返しを受けた側も故人に対しての思いもさらに良いものとなるのではないでしょうか。

スポンサーリンク