香典返しの際に、お返しの商品は決まったけれど、のし(掛け紙)はどのような種類の物を使い、表書きには何を書いたらよいだろうと悩んでしまったり、迷ってしまうという方は多いのではないでしょうか。差出人の名前を書くにも名字だけでよいのか、喪主のフルネームを書くのかなど、なかなか恥ずかしくていまさら人には聞けないような事柄ってありますよね。ここでは、そのような香典返しに関する表書きやのし(掛け紙)の選び方を詳しくご紹介したいと思います。
香典返しとは?
昔から香典には参列者の故人への気持ちを込めて贈るという事と、お互いを助け合うという気持ちが以前からあります。昔は葬儀費用を香典によりまかなったり、それこそお米や乾物など今後の生活を助けるものを贈ったりして助け合う風習がありました。そして香典を受け取った遺族から、そのお礼として香典を渡した人にお返しする品物が香典返しとなります。現在では遺族側より葬儀へ参加いただいたことに対する感謝の気持ちと香典へのお礼として香典返しを贈ることが香典返しになります。
香典返しの商品の上につける紙は「のし」といわないって本当?
香典返しで商品の上につける紙は「のし」とは言わないのか?というと、実際のマナー的には「のし」とは言いません。ただし、一般的に贈答用の品物につける紙の事を「のし」とひっくるめて言う事が一般的になっているので、お店などで「のし」をつけてくださいとお願いしても通じます。しかし本来の意味での弔事のお返しの「のし」の正しい言い方は「掛け紙」といいます。もともと「のし」とはお祝い事の贈り物につける飾りのことを指します。慶事の「のし袋」の右上に、紅白の紙を折った中に短冊型の黄色い紙が入った長六角形のものを見たことがあると思いますが、これが正式な意味の「のし」となります。
香典返しの水引はどのようなものを選ぶ?
水引とは祝儀や不祝儀の際に用いられる飾りで、贈答品の包み紙などにかける紅白や黒白などの帯紐の事を言います。
形や色、紐の色や本数、結び方にそれぞれ意味があり、用途により使い分けをします。香典返しの水引は、黒白や双銀、黄白のものを、黒色や黄色など色の濃い方が右側にくるようにして、「結び切り(こま結び)」になったものを使用します。香典返しの場合は品物の上に掛け紙を掛けて使いますので、商品を購入したお店などで黒白の水引または藍銀、地域によっては黄白の水引のものを使用します。印刷の掛け紙には蓮の花が印刷されているものもありますが、これは仏式で葬儀を行った場合しか使えませんので、注意しましょう。
表書きはどのように書く?
仏式の熨斗(のし)は、表書きを「志」としますが、関西~西日本では「満中陰志」とするところも多くあります。神式やキリスト教式には香典返しの習慣はありませんが、神式では「五十日祭」、キリスト教式では「三十日目の追悼ミサ」(カトリック)、「一ヶ月目の召天記念日」(プロテスタント)にそれぞれ香典返しにあたる品を用意することが多いようです。仏式や神式など葬儀の際の宗教や地域の風習で異なる場合がありますが、一般的には「志」としておけば間違いがないようですね。
なぜ「志」となったかはっきりとした由来は伝えられていませんが、「志」という字には「気持ち」という意味がありますから、感謝の気持ちを示すものと考えてよいのではないかと思います。
差出人名はどのように書く?
掛け紙表書き(水引)の下段に通常は喪主の氏名又は名字、その他に名字+○○家のように家名の何れかを書きます。
喪主の苗字を書くとき、注意したいのは、故人と苗字が異なる場合です。その場合は、故人との関係が受け取った人にわかるように続柄などを書き添えるようにし、受け取った方が一目で誰から贈られたものかということを明確にすることは一つのマナーといえるでしょう。
表書きや差出人名の文字は薄墨で書くの?
本来香典の表書きなどで薄墨を使う理由は、“きちんと墨を摺って濃い文字で書くべきなのですが,あまりの悲しみで涙が硯に落ち,摺っても摺っても薄くなってしまい,薄墨で書かざるを得ませんでした。” という事などによりお通夜や葬儀の際に使う事が多く、香典返しでは必ずしも薄墨を使う必要はなく一般の黒墨でもマナー的には問題ありません。
「外のし」と「内のし」はどちらにしたらよい?
香典返しにのしを付ける場合、包装紙の上に掛け紙を掛ける「外のし」と品物に掛け紙をかけその上から包装する「内のし」という2つの方法があります。どちらを用いるかは地域によって習慣が違う場合もありますが、一般的には直接持参する際には外のし、宅配サービスなどを利用する場合は内のしとすることが多いようです。配便などで送る場合、「外のし」にすると掛け紙が傷む可能性があることや、弔事の贈り物として控えめにするため、内のしにするのが一般的です。
最後に
弔辞では熨斗(のし)の事を掛け紙という事や、表書きに困ったときは「志」、水引は黒白の結び切り。掛け紙は配送の時は内のし、にしておけば贈った方に失礼にあたることはまずないという事をしっかりと覚えておくと安心ですね。
葬儀前後は忙しく、気も動転しがちです。少し気持ちの余裕が出てくる忌明け後に用意する「香典返し」では、感謝の気持ちをきちんと表し、これからの円滑なお付き合いにつなげていきたいところですね。