香典返しを贈る際には熨斗(のし)紙を掛けます。しかし私たちが一般的に使っている熨斗(のし)という言葉は慶事の贈り物に使うってご存知ですか?熨斗(のし)は使い方や種類によっては相手の方に失礼にあたってしまったり、恥ずかしい思いをしてしまうことがあるので、気を付ける必要があります。いただいた香典に対してしっかりとしたマナーで香典返しをしたいと思うのは皆さん同じです。ここでは香典返しに使う熨斗(のし)に関して、そもそものしにはどのような意味合いがあるのか、そして書き方や表書き、水引などに関するマナーなどをご紹介したいと思います。
熨斗(のし)は弔事では使わない?
通常、デパートなどで贈り物を購入すると、”のしはいかがいたしますか?” などと聞かれますが、実はもともとの熨斗(のし)とは熨斗紙やのし袋の右上に小さく六角形でカラフルなマークもしくは飾りがついている、あのマークの事を指していたのです。その飾りのルーツは「熨斗鮑(のしあわび)」から来たと言われており、その六角形のマーク(飾り)を良く見ると、黄色の長方形のものが包まれているようなかたちになっていると思いますが、それがここでいう「熨斗鮑」です。鮑はその昔、長寿をもたらす食べ物とされていたため、神饌(しんせん)として神様に供えられていたほどとても格式の高い縁起物と扱われていたのです。したがって、この熨斗鮑が付いたのし紙・袋は一般的には慶事の時の贈進物に使われます。
弔辞の贈り物にはどの熨斗(のし)を使う?
弔事のお供えの際には熨斗(熨斗鮑)はついていない紙や袋を使います。このお供えにつける紙を「掛け紙」と言い熨斗がない結び切りの水引を使ったもので、お金を入れる袋の事を「不祝儀袋」、「香典袋」などと言います。不祝儀とは言葉の通り祝儀ではないという事です。ただし、現在ではこの「掛け紙」や「不祝儀袋」の事を総合的に「のし紙」や「のし袋」という事が一般的となっており、お店などで贈り物を購入した際には弔事か慶事のどちらの贈り物かをはっきりと伝え、「のし」を掛けてもらわなければなりません。
掛け紙の掛け方
のし紙の左右の両端が裏面で交わる場合に限り弔事と慶事では掛け紙のかけ方を区別して重ね合わせるのがのし紙の正しい掛け方とされています。弔事の贈り物の際は贈り物の掛け紙が重なる時に、左側ののし紙の端を外側(上に)して重ね合わせます。横長の贈り物の場合は、贈り物の左側を上にして掛け紙を掛けます。
のし紙と表書きは宗教や宗派により違う?
一般的に弔事に使用するのし紙は、二度と繰り返して欲しくないという意味を込めて「結び切り」使用します。宗教や宗派、地域などの習慣によっても水引の色や表書きは変わりますが、ここでは一般的なものをご紹介します。
●仏式
水引:黒白または黄白の結び切り
表書き:「志」一部の地域では「満中陰志」
※無地の掛け紙または蓮の絵の入ったものを使用することもあります。
●神式・キリスト教式
水引:黒白または黄白の結び切り
表書き:「志」「偲び草」
「志」はどの宗教でも使えます。無宗教の場合や表書きに迷ったときは「志」にしておけば間違いありません。
仏式・神式・キリスト教式共に、表書きの下段の送り主を記載する際は、喪家の姓(○○家)または喪主のフルネームを記載します。
「外のし」と「内のし」はどちらにすればよい?
香典返しにのしを付ける場合、外のしと内のしという2つの掛け方があります。外のしは包装紙の上にのし紙をかけるもので、内のしは贈り物にのし紙をかけ、その上から包装紙をかけます。どちらにするかは地域や家の習慣などによりしきたりがある場合もありますが、控えめに贈る「内祝い」などは内のし、直接持参して仏壇の前などへお供えするものは誰が贈ったかをわかりやすくするために「外のし」、または「関東は外のし、関西は内のしを好む」などと言われる場合もあるようです。一般的には直接持参する際には「外のし」、宅配サービスなどの郵送をする場合は「内のし」とすることが多いようです。
香典返しには挨拶状を添えた方が良い?
故人のために葬儀に参列していただき、香典をお供えいただいた方々へ香典返しをする際には一軒一軒ご挨拶に伺う事も出来ないため、配送で贈るのが一般的となっていますが、その際にはお礼状を一緒に添えることがマナーとなっています。お礼状には簡素で構いませんので、香典を受けたことに対するお礼の言葉や故人の四十九日法要が無事済んだこと、香典返しの品を送った事、書中で挨拶をすることへのお詫びなどを文面に織り込み故人のためにしていただいたことに対し感謝の気持ちをお伝えします。
香典返しを贈る時期
香典返しは通常、「四十九日法要後」、つまり「忌が明けて」から贈ることが一般的です。昔は喪主が直接持参し挨拶と共に贈るものでしたが、現在は挨拶状と共に配送するのが通例となっています。神式やキリスト教式でも、仏式にならって、忌が明けた後に香典返しにあたる品を用意することがあるようです。最近では葬儀当日に、会葬御礼の品とともに香典返しをする「当日返し」をすることも増えてきました。ただ、こうした習慣は地域の習慣や家のしきたりなどが関わってくるため、地域に詳しい方や親族で相談の上決定されると良いでしょう。どうしてもわからない場合は、利用した葬儀社などに聞くと、相談にのってくれることが多いです。
最後に
弔辞に関するマナーやしきたりは、細かいことが多いですが、故人のために葬儀に参列いただいたり、香典をくださった方々へ、故人に代わってお礼をする事と考えれば、しっかりとマナーを守って差し上げることが一番、お礼の気持ちを伝えることが出来るのではないかと思います。