スポンサーリンク



訃報を受けた時のお悔やみの言葉と対応の仕方

誰にでも訪れる最期。急な訃報の連絡が自分にあると、動揺してしまって思うように対応ができなかったり、どのような言葉をかけたらよいのか戸惑ってしまうという方は多いのではないでしょうか。そんな時、事前にどのように対応すれば良いかを知っておくだけで、焦らずにスマートな対応をすることができるようになります。ここでは、急な訃報の連絡を受けた時にどのようなお悔やみの言葉をまずはかけるべきか、そしてどのようなことを確認し弔問に行くかなど、急な訃報のお悔やみに順を追って対応ができるようにするポイントや弔問をする際のマナーをまとめてご紹介したいと思います。

まずは訃報の連絡を受けた時の対応

通常は亡くなった方の親族から電話などで訃報を受けることがほとんどです。大切な人を亡くした遺族から訃報の知らせを受けた時は、焦らず相手の気持ちを考え、取り乱したりせず丁寧にまずはお悔やみの言葉を述べましょう。

●お悔やみの言葉

急な訃報を受けた時は、まず第一にお悔やみの言葉を述べるようにします。お悔やみの言葉とは、故人の死を悼み遺族を慰めいたわるものです。故人との関係にもよりますが、遺族の気持ちを思いやり、ていねいにお悔やみの言葉を述べるようにしましょう。尚、故人の死去の際の死因や臨終の様子を聞いたりするのはマナー違反となるので控えるようにします。

お悔やみの言葉文例:

・この度は、心からお悔やみ申し上げます。

・この度はご愁傷さまです。謹んでお悔やみ申し上げます。

・突然のことで驚きました。心からお悔やみ申し上げます。

・あまりに突然のことで信じられません。どうぞお気を落とされませんように。
・急なお知らせで、慰めの言葉もございません。どうかお力を落とされませんように。

●タブーなお悔やみの言葉

お悔やみの言葉の中には、使ってはいけないとされるタブーな言い回しや表現もあるので、注意しておぼえておくようにしましょう。

重ね言葉

「重ね重ね」「度々」「くれぐれも」などの重ね言葉は、 不幸が続くイメージがあるので避けましょう。

 

・直接的な言葉

「死去」「亡くなる」などは、「死」を直接イメージする言葉なので「ご逝去」に言い換えます。

 

・負担になる表現

「頑張ってください」などは、遺族の負担になるので労をねぎらう言葉「お手伝いできることがあれば何でも言ってください」などとすると良いでしょう。

訃報を受けた際の確認事項

遺族側は取り込んでいる最中なので、簡潔に通夜や葬儀・告別式の日程と喪主や宗旨(しゅうし)を確認し、ほかに伝えてほしい人などいないかたずねてみるようにします。ここでは確認すると便利なチェック事項をご紹介します。

※宗旨(しゅうし):ここでいう宗旨とは、信仰している教義(仏教・神道・キリスト教などの宗教・宗派)を指します。

●訃報を受けた際の確認事項チェック事項

□亡くなった方の名前、関係(義理の兄の妻○○さん、××株式会社△△部長など)

□通夜、葬儀、告別式の場所(弔問、会葬、弔電を届ける際に必要となります)

□喪主(弔電を届ける際に必要となります)

□宗旨(仏教・神式・キリスト教など香典の書き方が異なるため注意が必要です)

弔問の際のマナー

●弔問(ちょうもん)と

亡くなった人の遺族を訪ね、お悔やみを述べることをいいます。 葬儀や通夜に参列し、弔い(とむらい)の意を表します。

 

●身内や親族、親近者や親友などの訃報を受けたら

できるだけ早く駆けつけるようにしましょう。遠方の場合は仕事のスケジュールなどを調整し、出来るだけ早く駆け付けられる様にして、遺族に到着の日時などを伝える様にします。遺族を励ますための弔問なので、喪服などは着用せず、できるだけ地味な色やスタイルの普段着で駆け付けます(ジーンズや露出が多いラフな装いは避け、夏でも肌をなるべく見せないような服装で)。アクセサリーなどの華美なものも控えた方がベターです。喪服や香典持参は不幸を予期していた印象を与えるので弔問の際は持参しません。その代わりに、お悔やみの気持ちを届けたい場合、遺体の枕飾りとして供える「枕花」(まくらばな)などを生花店で手配して持参すると良いでしょう。

●お通夜前に弔問へ行く場合

弔問へ行く際の流れをご紹介します。

①まず玄関口でお悔やみを述べます。

②遺族から対面を勧められたら、お気持ちを受け取り故人と対面します。気持ちの整理がつかず対面が辛いときは、「悲しさが増しますので…」と素直に言って対面を辞退し、遺族へ一礼し、故人へは合掌、焼香のみさせてもらうと良いでしょう。

※故人との対面は遺族から勧められた場合のみ行うものです。自ら故人への対面を求めることは失礼となりますので遺族から勧められなかった場合は、遠慮するのが礼儀です。

③故人と対面する場合の対面作法は、故人の枕元より少し下がった位置に正座し、両手をひざの上に置いた姿勢で一礼します。遺族が顔を覆った白い布をはずしてから対面となります。※自分で白布をとってはいけません。

④故人と対面し、お顔を拝見したら合掌して、冥福を祈ります。(故人の宗旨が仏式の場合は合掌、神式・キリスト教の場合は合掌なし)。対面の際「安らかに眠っていらっしゃるようですね」、「穏やかなお顔ですね」など、遺族に対していたわりの言葉を述べるのもよいでしょう。

⑤最後に少し下がり、両手をついて故人と遺族に一礼をして対面を終わります。終了後は、「ありがとうございました」と遺族にお礼を伝えましょう。

●近所の方の訃報を受けたら

親しくしていたご近所の方なら、お通夜前に弔問してお悔やみの言葉を述べましょう。また、遺族は葬儀の準備などで忙しいので手伝いの必要がないかうかがいます。町内会などが取り仕切るような場合は、そちらで役割を聞きましょう。普通のお付き合いならお通夜か告別式のみに参列します。

●一般的な知人・友人の訃報を受けたら

一般的な知人(会社関係者やその親族など)や友人が他界された場合などは、日時、場所などの詳細情報をもらい、お通夜か告別式に参列します。参列できない場合は弔電を打つか、後日お悔やみの手紙を添えて香典を送ります。一般的には告別式に出席しますが、仕事などの都合で告別式に出席できない際は、お通夜に出席し遺族にお悔やみの気持ちを伝えましょう。

最後に

急な訃報に対する挨拶は、自分自身動揺して慌ててしまうという事があるかと思いますが、まずは冷静に遺族の方へお悔やみの挨拶をして、伺わなければならない事項をしっかりと聞けるように日頃からどこかにメモなどを置いておくというのもよいかもしれません。遺族の方もたくさんの方に連絡などをしなければなりませんので、出来るだけ何度も手間をかけるような事はしないように最低限の必要事項はおぼえておくようにしましょう。

スポンサーリンク