スポンサーリンク



新築祝いの贈り物マナー【金額相場や熨斗(のし)の書き方】

自分の身内や友人、会社の仲間などが新しく家を新築して、お祝いに新築祝いを贈ろうと思っているけれど、はじめてのことで、どのようにお祝いをしてあげればよいかわからないという方は多いのではないでしょうか。新築祝いを贈る際には贈る品や金額相場、熨斗の書き方などにある程度のマナーがあります。ここでは、自分の家族や親戚、会社の同僚や上司などへの新築祝いに関して、金額相場や熨斗の書き方、贈ってはいけないとされる品などをまとめてご紹介したいと思います。一社会人として恥ずかしい思いをしたりすることがない新築祝いのマナーや贈り方などをしっかりとおさらいして、素敵な新築祝いの品を贈っていただければと思います。

そもそも新築祝いとは?

新築祝いとは新しく家を新築したり、新築マンションを購入した人へ、その家族が安全で末永く繁栄するようお祝いの気持ちを贈ることです。家を新築、購入することは人生の中でも大きなお買い物、そしてステップアップとなります。そのような特別なお祝いを身内や友人として、または会社の同僚などとして、一緒に喜んでお祝いしてあげたいものですね。

新築祝と間違えやすいお祝い

新築祝いは新しく新築の家や新築マンションを購入した方へ贈るものですが、この新築祝いと間違えやすいのが、中古の一戸建てやマンションを購入した場合です。中古一戸建てや中古マンションを購入された方へは「新築祝い」ではなく「新居祝い」や「引っ越し祝い」としてお祝いすることが一般的となりますので、しっかり区別して、間違えないようにしましょう。

新築祝いの相場は?

●友人への新築祝い

お付き合いの度合いやあなたとの関係性により金額は変わってくることがありますが、一般的には5千円から1万円が贈り物の相場となっています。お祝いを贈るとお返しをしなければなりませんので、あまり高額な贈り物をしてしまうとかえって相手の方に気を使わせてしまうことになったり、負担となってしまうこともありますので、相場を一つの目安として贈り物を選ぶと良いでしょう。

 

●身内、特に自分の両親や子供への新築祝い

5万円から10万円の間で贈られることが多く、自分の兄弟・姉妹や親戚などの場合はその家の中で暗黙の決まりのようなものがあるかもしれませんので、まずは周りと相談してみるようにします。一般的な新築祝いの金額としては3万円から5万円の中で贈られることが多いのですが、義兄弟・義姉妹の場合、自分の家と配偶者の家の相場感覚が違うこともありますので、自分ではいいと思っていても実際に送ったら相場観がずれていて恥ずかしい思いをしてしまったなどということにもなりかねませんので、リサーチを怠らないようにしましょう。

 

●会社の同僚や上司への新築祝い

会社の同僚や上司へ個人で新築祝いを贈る際には上司の場合1万円から2万円、同僚や部下の場合5千円から1万円程が相場となります。通常は会社の有志で3千円から5千円程を集めて少し豪華な新築祝いの品を贈るということも一般的です。新築の家に招かれている場合などには個人、または招かれている方でお祝い金を集めて新築祝いの品を用意するようにします。

現金と品物どちらが良い?

通常、目上の方へ現金を贈るということはタブーとなっていますので、両親や職場の上司、恩師などには現金ではなく品物、または金額のわからないカタログギフトなどがおすすめです。友人への新築祝いは、相場が金額的にそれほど高額ではないので、現金よりは相手の方を思って選んだ品や、相手の方が必要なものをリサーチしてプレゼントするということが喜ばれます。身内や親戚関係は新築祝いの相場も高額になってくることが多いので、サプライズで何か品物を贈るというよりは、現金を贈ったり、相手の方が必要な家具や家電などを一緒に購入しに行ったり、欲しい商品を贈ったりすることが一般的です。

のし紙やのし袋の表書きは?

新築祝いでは現金を贈る場合にはのし袋に入れ、贈り物の場合にはのし紙を付けることがマナーです。そして、表書きもしっかりと間違いのないようにして贈りましょう。下記を参考に表書きを書いて贈ると間違いありません。間違いやすい中古一戸建てや中古マンション購入の方へのお祝いは「新築」のお祝いとはないませんので、注意してください。

●新築一戸建て

表書き:「祝御新築」、「御新築御祝」、「新築御祝」

●新築マンション

表書き:「新築御祝」、「御祝」

●中古一戸建て及びマンション

表書き:「御引越御祝」、「御新居御祝」、「御祝」

※水引と本数に関して

新築祝いでの水引は「何度あっても喜ばしいという気持ちを込めて」紅白の蝶結びのものを使います。そして水引の本数は5本を使うことが多いですが、新築祝いの際は5本または7本の水引にします。5本を基本とすると、7本はより丁寧な贈り物ということになりますので、それなりの金額の贈り物だったり、目上の方への贈り物の際は7本にしても良いかもしれません。しかし、通常購入先で「のし紙」はかけてもらうことが多いので、5本が多いとおもいますが、もしも選べる場合はどなたへどの位の金額の品を贈るかで水引の本数を変えてみても良いでしょう。

新築祝いにタブーな贈り物

昔から新築祝いではタブーとされる贈り物があります。現在では気になさらない方もいるようですが、知らないで贈ってしまうとせっかくのプレゼントが相手の方に不快な思いをさせてしまったり、失礼にあたってしまったりすることがありますので、しっかりとチェックしてから品物を選ぶようにしましょう。

●火に関係したり、連想させてしまうもの

新築祝いとして贈るものは基本的に、火を連想させるものを贈ることはタブーとされています。なぜかというと火を連想させるものは火事につながると考えられてしまうため、昔から火を連想させるストーブや赤い色のものなどは贈らないようにすることが新築祝いでのマナーなっています。

●壁に穴をあける必要があるもの

新しい家に穴をあけないといけない掛け時計や雑貨などは避けるようにしましょう。なぜかというと、やはり新しい家の壁にはできるだけ穴をあけたりすることは避けたいと思うことからです。

●目上の方に失礼にあたる物

一般的なお祝い事では、目上の方へ「現金」を贈ることはタブーとされることが多いので、注意が必要です。昔に比べ、それほど厳しい目で見る方は少なくなってきていますが、「商品券」や「ギフトカード」も現金同様ですので控えた方が良いといえるでしょう。カタログギフトに関しては、金額などはわかりませんので失礼ということにはなりませんが、人によっては贈り物を考えることを怠ってカタログギフトにした、などを考えてしまうご年配の方もいらっしゃるので、周りと十分相談した上で品物を選ぶことをお勧めします。

●踏みつけて使うもの

新築祝いに限らず、目上の方への贈り物ではスリッパや足ふきマットなど「踏みつける」という意味で取られてしまうことが多い品は、不快に思ってしまう方もいる為、避けるようにしましょう。

新築祝いはいつ渡せばよい?

通常は新築や新居祝いとしてその家のお披露目に招かれた当日に渡すことが一般的です。大きなもので持参できないなどの場合は招待されている前日までには届くように新居へ送ると良いでしょう。新築お披露目はしない、またはお披露目の会に参加できなかった場合などは、新居へ引っ越しされてちょうど荷物のかたずけなどが落ち着いた時期、引っ越ししてから2,3週間以内を目安に送るようにすると相手の方も喜んでくれることでしょう。

最後に

新築祝いには、あまり贈らない方がよいとされている品があったり、のし紙の表書きの書き方や水引など、簡単でも知っていれば贈り物を選ぶ際や贈る際に恥ずかしい思いもしなくてすみます。新築祝いを贈る相手の方の趣味や雰囲気、好きな物などを事前にリサーチして是非、喜んでもらえる新築祝いを贈る際のお手伝いとなればと思います。

スポンサーリンク