スポンサーリンク



結婚式の引き出物と内祝いは別物?結婚内祝いは必要?

結婚式をしたときには引き出物を皆さんに渡すので、内祝いはいらないと聞いていたけれど、結婚の内祝を送った方がよいと考えられる場合、「いつ」「どのようなとき」必要なのかと考えてしまう方は多いのではないでしょうか。結婚してこれから二人での生活が始まるという時に、内祝いをどのようにしたらよいかということなどは恥ずかしくてあまり周りの人に聞くことができなくて困ってしまうなんていうこともあるかもしれません。

ここでは、結婚式の内祝いについて、どのようなときに贈らなくて良いのか、贈らなければいけないのはどのようなシチュエーションの場合なのか、そしてどのようなタイミングで内祝いを贈るのが最適か、その相場などもまとめてご紹介したいと思います。

結婚式の内祝いって?

結婚式の内祝いというと結婚式に出席していただいた方に結婚のお祝い金をいただき、その際に新郎新婦は披露宴でおもてなしをして、引き出物を贈ることが一般的に内祝いにあたります。そして結婚式に参加できなかった方などから結婚のお祝いをいただいた場合にお礼の意味を込めてお返しを贈ることが結婚の内祝いと考えるとわかりやすいかもしれません。

結婚の内祝いを「贈る」「贈らない」はどうやって見分ける?

内祝を贈らないケース

●披露宴への出席

内祝を贈らないケースは結婚式の披露宴に出席していただき、引き出物を渡した場合は贈らなくて良いとされています。(例として、3万円をいただいた方にはAの引き出物、5万円いただいた方にはBの引き出物、10万円いただいた方へはAプラスBの引き出物など)引き出物をいただいた「お祝い金別」でわけて引き出物を渡していればお返しは必要ないですが、一律皆さん同じ品にしている場合は後日、高額のお祝いをいただいた方へ内祝いを贈るのがマナーです。

●福利厚生の一環として会社からお祝いが出ている場合

会社から福利厚生の一環でお祝い金などが支払われている場合はお返しは必要ないとされています。社長などからポケットマネーでいただいたお祝いにはお返しとして内祝いが必要です。

●結婚式をパーティー形式にした場合

レストランなどを貸し切り会員制の結婚お披露目パーティーをする場合で、結婚祝いのご祝儀を辞退するときは結婚の内祝いは必要ありません。会員制のお披露目パーティーの場合は双方の負担を少なくする目的で行われますので、内祝いも必要ないということになります。しかし、ご祝儀でなくてもお祝いの品などをいただいてしまった場合は内祝いというよりは、新婚旅行でのお土産を買って来たり、新居に招待するなどのおもてなしをすることでお返しとすることができます。

内祝が必要なケース

●披露宴に出席していない方からのお祝い

披露宴に出席できなかった方や、出席していない方から結婚のお祝いをいただいた場合、お返しとして内祝いの品を贈ります。

●結婚式をしない

結婚式をしないけれど、結婚するということで、結婚のお祝いとしてご祝儀をいただいた場合などは内祝いが必要です。

●高額のご祝儀をいただいた

結婚披露宴での引き出物が一律同じ品だった場合で、高額の結婚祝い(ご祝儀など)をいただいた方へは別途内祝いが必要です。

結婚内祝いを贈るタイミング

結婚のお祝いを受け取ってから早めのタイミングで内祝いを贈るのがマナーとされていますが、実際にいつ頃までに送ればよいかというと、お祝いをいただいてから1ヶ月以内に内祝いをするのが一般的です。出来れば直接出向いて渡すのが礼儀ですが、遠方などで伺うことができない、お互い忙しくてなかなか時間があわないなどの場合はお礼の手紙やメッセージを添えてお礼の品と共に郵送するようにします。相手の方が結婚のお祝いを贈ったことを忘れてしまった頃に内祝いが届くようなことは避けましょう。相手に対して失礼にあたってしまいます。そのような事にならないよう、事前に大体の内祝いの目星などをつけておくとよいかもしれませんね。

その他、結婚式の際に「祝電のみ」いただいた方などへは内祝いは必要なくても祝電に対するお礼状を送ると相手の方もちゃんと届いていると安心していただけます。こちらもできるだけ式が終わってから早めに出すようにしましょう。忙しくて時間がたってしまった場合などは新婚旅行の時にお土産を購入してきてお礼の手紙と一緒に郵送するなども、おすすめです。

結婚内祝いの相場はどのくらい?

結婚式の内祝いの品に関する相場は、地域により違いはありますが、一般的には「半返し」といわれています。高額のお祝いをいただいた方、目上の方への内祝いは3分の1程度で贈ると良いでしょう。半返しまたはそれ以上の内祝いをしてしまうと「お金に困っている」、「あなたからのお祝い金は嬉しくない」などという意味に取られてしまうことがあるため、良かれと思ってしたことでも、失礼になってしまうことがあります。

連名でお祝いのご祝儀をいただいたときなどは、一人一人に内祝いを用意します。その際の金額目安もいただいた金額を皆さんの人数で割ったものの半額から3分の1程度で用意します。一人一人の金額がかなり少なくなってしまう場合は新婚旅行でのお土産やその金額に合う小ぶりの菓子折りなどを用意して渡すようにすると喜んでもらえるでしょう。

結婚内祝いでの「のし」と「表書き」

結婚内祝いでの「のし」の表書きは決まっていますが、差出人に関しては地域やその家の習慣などにより変わってきますので、気になる方は両家での確認をしてからにしてもよいかもしれません。

表書き: 「内祝」、「寿」

水引:紅白結び切り

差出人:両家の姓を並べてまたは新姓と二人の名前を並べて書く

最後に

結婚式の内祝いに関していかがでしたでしょうか。少々細かいところもあるかと思いますが、これから夫婦二人で生活していく第一歩の内祝いとなります。マナーや金額相場などに注意して贈る側も受け取った側も幸せで嬉しい気分になれる結婚の内祝いをしていただければと思います。

スポンサーリンク