スポンサーリンク



法要と法事の御仏前の相場

故人が亡くなってから行われる法事と法要は、一見同じようにとらわれることが多く、その違いが分からないと感じる方は多いと思いますが、実は同じようでもその内容は若干違ったものであったりします。ここでは、法要と法事はどのようなことが違うのか、そして法要や法事にお供えする香典の表書きである「御仏前」の相場はどのくらいかということをご紹介したいと思います。故人との関係によっても御仏前の相場は変わってきますので、参考にしていただければ幸いです。

法要とは?

本来の意味は、仏教において釈迦の教えを知るということでしたが、その後、用語が転用され、法事・仏事・法会などの儀式祭礼などの仏教行事一般のことをいうようになりました。日本では、しだいに遺族が故人を偲び冥福を祈るために行う供養「追善供養」のことを指すようになり、住職にお経をあげていただくこと(読経)などを法要といいます。現在では一連の行事を意味し、法事(ほうじ)、仏事ともいいます。

※追善供養:亡くなった者に対し、その者の冥福を祈って行われる法要または読経のことをいい、追福(ついふく)・追薦(ついぜん)とも言われます。特に亡くなった故人の命日に法事を営んで供養することを追善供養と称されています。

法事とは?

最近では、法事も法要も同じように使われていることが多いですが、法事とは、亡くなった方を供養するために行われる読経などの「法要」と、その法要の後に行われる会食である「お斎(おとき)」までを含めた 全体の事を法事と言います。

法要の種類

法要は故人の冥福を祈り、数回に渡って行われます。 大きく分けると「追悼法要」「年忌法要」の2種類があります。

「追悼法要」の名称と時期、法要の内容

  • 初七日(しょなぬか) 7日目

亡くなった日から数えて7日目に行われる法要。現在では「お葬式当日の火葬後」に続けて行われる「繰り上げ法要」とされることが多いです。友人・知人でもお葬式後に出席を親族より打診されることもありますので「お葬式に出席する際はあらかじめ初七日用の香典を用意」しておきましょう。お葬式と同じ日に行われてもお葬式用とは別に香典が必要です。

  • 二七日忌(ふたなぬか)14日目
  • 三七日忌(みなぬか)21日目
  • 四七日忌(ししちにち・よなぬか)28日目
  • 五七日忌(ごしちにち・いつなぬか)35日目
  • 六七日忌(ろくしちにち・むなぬか)42日目

※二七日忌~六七日忌は通常、僧侶の読経や焼香については省略され、遺族のみで供養することが多いです。

  • 七七日忌(しちしちにち・なななぬか)49日目

四十九日は故人が極楽浄土に行けるかどうかの判定が下される日とされており、僧侶に読経してもらい会食の席(お斎)も設けられます。この日を持って忌明け(喪の期間が終わる)となり、遺族だけではなく「親戚・友人・知人」も参列し、この日に位牌を仏壇に収めてお墓に納骨するケースが多く、非常に重要な法要のひとつです。 ※宗派によっては35日後の五七日忌を忌明けとする場合もあります

  • 百か日忌(ひゃっかにち)100日目

通常、僧侶の読経や焼香については省略され、遺族のみで供養することが多いです。

「年忌法要」の名称と時期、法要の内容

  • 一周忌 満1年
  • 三回忌 (満2年一周忌以降は亡くなった年も入れて数えるので、一周忌の翌年に三回忌となります。)

※一周忌・三回忌までは遺族・親族だけではなく友人・知人も参列し僧侶に読経をしてもらい会食(お斎)が用意されます。ここまでは喪服を着用します。それ以降は一般的に法要の規模は縮小され、遺族のみで供養することが多いです。

  • 七回忌

※亡くなってから満6年目に行われます。通常、僧侶の読経や焼香については省略され、遺族のみで供養することが多いです。

  • 十三回忌 満12年目
  • 十七回忌 満16年目
  • 二十三回忌 満22年目
  • 二十七回忌 満26年目

※十三回忌~二十七回忌は一般的に遺族のみで供養することが多いですが、省略される場合もあります。

  • 三十三回忌 満32年目

三十三回忌をもって供養は全て終わり「弔い上げ(とむらいあげ)」とも呼ばれる儀式です。仏教において、死者は33年目にはどんな人でも無罪となり、極楽浄土へ旅立てると言われています。戒名が刻まれた位牌を仏壇から片付け、この日以降は「○○家先祖の霊」と記された位牌を安置します。

※地域や宗派によっては、五十回忌で弔い上げとなる所もあります。

御仏前の相場

法要や法事で香典としてお包みする「御仏前」は葬儀とは異なり、親族や故人との付き合いの深かった人のみ(基本的には招かれた人のみ)回忌法要に出席し、お供えするものです。一周忌、三回忌、七回忌、など何度も法事はありますがその都度「御仏前」は包みます。

金額や相場に関しては地域やご親族間の冠婚葬祭に対する慣習などで違いますが、一般的に施主(せしゅ)様(法要の主宰者)が出席者のために準備される会食(お斎)、などの有無や一人で参加、もしくは夫婦で出席などにより異なってきます。

故人との関係別「御仏前」の相場

ここでは自身との関係別に「御仏前」の相場を紹介します。必ずしも決まった金額ではないいので、一般的な相場を基本として、法要や法事の行われる場所やお斎の食事などを考慮してへ御仏前を包む際の参考にしていただければと思います。

●親族(一人が出席)

法要のみ   10,000円~20,000円

法要後会食に出席  20,000円~50,000円

●親族(夫婦で出席する場合)

法要のみ  20,000円~50,000円

法要後会食に出席  30,000円~

●特に親しい/世話になった友人・知人

法要のみ   10,000円~30,000円

法要後会食に出席  30,000円~50,000円

●一般的な付き合いの友人・知人

法要のみ  5,000円~10,000円

法要後会食に出席  10,000円~30,000円

※上記は世間一般的な金額の目安です。年齢やおつきあいの深さによっても変わり、自宅での法要、ホテルなどで行われる法要とでは相場も変わってくるようですので、決してここでの金額が正しいというものではありません。

「御霊前」と「御仏前」での注意事項(禁忌・きんき)

弔辞での香典「御霊前」や「御仏前」での金額はいくらにしなければならないという決まりは特にないのですが、4万円、9万円という金額は、「死」や「苦」を連想させる数字としてお悔やみごとにはNGです。「4」と「9」は使うのは避けるようにしましょう。

最後に

「追悼法要」「年忌法要」など、仏教では法要を行う日というのがありますが、現在の日本は長寿国となっていますので、主催者が三十三回忌まで行うことが困難になって来ている方なども多く、決して何回忌までしなければならないというものではありません。年忌法要をいつまで行うかは家族と相談をして今後は無理のないように考えていくということも大切になってくるのかもしれません。

スポンサーリンク