スポンサーリンク



喪中・忌中にお墓参りは行ってよい?喪中にしてはいけない事はどんなこと?

親族が亡くなって喪中・忌中の期間となっているけれど、喪中・忌中とは一体どのような期間をいうのかよくわからない。そして喪中・忌中期間には、してはいけない事や気を付けるべきことがあると周りの人にいわれたけれど、いったいどのようなことに気を付ければよいのかわからないという方は多いのではないでしょうか。お墓参りもその一つ。喪中・忌中期間にお墓参りに行っても良いのか行かない方がよいのか自分では判断できないと考える方もいるかもしれません。ここでは、そんな喪中・忌中でのお墓参りに関してやどのようなことに気を付けるべきなのかなどをご紹介したいと思います。

忌中と喪中とは?

忌中とは親族が亡くなった際に、死を穢れととらえ、穢れを他に持ち込まないという考えから、喪に服す期間で、祝い事や祭りごとなどは出席など控えた方がよいとされています。一般的な忌中の期間は四十九日とされています。喪中は故人を偲ぶ期間で、一般的には一周忌前後の期間を喪中とすることが多く、慶事などの出席は控えた方が良いとされています。しかし、近年では四十九日を過ぎてからの喪中期間は喪に服している人自身が十分喪に服したと思える期間(亡くなった方との親密さ)などにより、一年未満でも結婚式や何らかのパーティーなどには参加されるという方も増えています。

喪中・忌中にお墓参りは行ってよい?

喪中・忌中にお墓参りに行くといっても、四十九日前で亡くなられた故人を納骨していない新しいお墓に行こうとされている場合、故人はまだあちらの世界へはたどり着いていないということになりますので、お墓参りではなくご自宅の仏壇にお参りすることになります。しかし、ご先祖様が代々いらっしゃるお墓やその他の方のお墓参りであれば通常通りお墓参りをされて問題ありません。その際に故人が四十九日を過ぎてご先祖様のいるお墓へ納骨される場合は、ご先祖様に「もうすぐ故人もお墓に入りますのでよろしくお願いします」という報告を兼ねてお墓参りをされても良いでしょう。忌中は死の穢れがあるとされているので、神社へのお参りは避けますが、お寺はそのような事はありませんので、通常通りお参りに行く事も出来ます。喪中・忌中の考えは地域やその家の習慣などにもより様々ですので、一般的には忌中・喪中のお墓参りは問題ありませ遠が、嫁ぎ先の習慣などが分からないなどで心配があれば、その地域のお寺や親族の方に聞いてから行動すると安心です。

喪中・忌中にしてはいけない、または気を付ける事は?

●新年を祝うこと

お正月は一年で最もおめでたい期間といっても良いと思いますが、喪中で祝う事はしません。特に、門松などの玄関飾りや、室内での鏡餅、重箱に入ったおせち料理など、お祝い事はせず、「あけましておめでとうございます」などの挨拶もしません。通常と同じように慎んで過ごすことが良いとされます。ただし、お正月のお墓参りは行っても問題ありません。お花などをお供えする場合もお正月の派手なものではなく、いつも通りのお花をお供えして故人を偲ばれると良いでしょう。

●神社への参拝

神道では、死を「穢れ」(けがれ)として捉え、忌み嫌います。故人が亡くなってから50日間は「忌(いみ)」の期間とされ穢れている状態と捉えます。したがって、その状態で神様の領域である神社に立ち入ることは、神域に穢れを持ち込むこととされるため、神社へはこの忌の期間が明けるまでは立ち入らないようにということになります。よく、鳥居をくぐらなければ問題がないと誤解している方もいますが、実はこれも神社の境内に入ってはいけないということを表しています。鳥居をくぐらずに脇や裏から神社に入れば問題ないと入ってしまうようなことは避けましょう。神域である神社の境内に穢れを持ち込まないことが理由ですので、どこからでも入ってはいけないということになります。そして鳥居は神聖な場所へ入るためのものですので、鳥居をくぐらずに神社に入るということは神様に失礼であると考えていただくと良いでしょう。

●慶事の場への出席

結婚式などのおめでたい席への出席は、忌明けになる四十九日までは出席は慎むことが通常です。近年では喪中期間中(忌明け後)は相手の方に問題がなければ参列される方も多いようです。

●旅行

一般的には四十九日の忌明けまでは慎むべきとされています。旅行に行く予定が喪中期間中である場合は状況を見て行くか行かないかの決定をされると良いでしょう。海外旅行などである場合は変更も大変ですので、そのままの予定で出発される方も多いようです。

●子供のお祝い事など

七五三や入学式、成人式などは子供にとっては一生に一度の事です。故人の方も無理に予定を取りやめて子供に悲しい思いをさせたいなどと思う事はないと思いますので、地域の習慣やその家の習慣、親族の方へお話をされ、問題がなければ写真だけでも取ってあげたりされると良いのではないかと思います。

最後に

喪中・忌中に気を付けるべき事やしてはいけない事などに関しては、基本的には忌中期間が最も多く、気が明けてからはその家の習わしや家庭で決定しても良いのではないかというのが近年の流れといっても良いでしょう。親族に常識がないといわれると問題があるかもしれませんが、その家により習慣や習わしは違ってきますので、相談の上決定されると良いでしょう。

スポンサーリンク