スポンサーリンク



百日祝いの「祝い膳」料理はどのように準備する?失敗しない準備の仕方

昔から赤ちゃんの百日祝いには「お食い初め」をする習慣がありますが、お食い初めにはある程度決まった料理をお膳に並べてお祝いする「祝い膳」というものを用意します。この祝い膳には実際にどのような食材や料理をどのような器に入れて用意すれば良いのかと悩んでしまうお母さんは意外と多く、せっかく赤ちゃんのお祝いをしたいと思っているけれど、準備の仕方がよくわからないというのは皆さん同じです。ここでは、正式なお食い初めに使われる「祝い膳」の料理の内容や食器、料理の並べ方など、百日祝いの祝い膳に関して詳しくご紹介したいと思います。

お食い初めとは?

お食い初めは百日祝いの中のお祝いの儀式の一つで、平安時代頃から現代まで受け継がれている日本の伝統なものです。その内容は、初めて赤ちゃんが食べる(実際には食べる真似をする)おめでたい祝い膳を用意し、家族みんなで赤ちゃんを囲んで100日目まで元気に育ってくれた喜びとこれからの成長と健康、特に一生食べる物に困らないようにという願いを込めて行います。そしてその儀式の中で、個人差はありますが、歯が生え始める赤ちゃんが多いという事から、お食い初めの儀式の時に「歯固め」と呼ばれる儀式も一緒にします。

お食い初めの呼び方は地域によりさまざま

お食い初めは地域によりその呼び方はさまざまで、生後初めて魚の肉を食べさせる儀式なので「真魚(まな)始め」と呼ばれたり、初めて箸を使うので「箸そろえ」、「箸初め」、ちょうど赤ちゃんの首がすわる頃なので,「百日(ももか)の首すえ」、ミルク以外に大人と同じものを食べさせるという事から「百日の一粒食い」、歯が丈夫になることを願って、「歯固(はがため)」と呼ばれたりしています。

正式な祝い膳とはどんな料理を用意するの?

昔から伝統的な祝い膳の内容としては

・汁物…蛤や鯛、筍など季節による素材でお吸い物を。具はおめでたい意味があるものを使う事が多いです

・ご飯…お赤飯が一般的。やはりお祝い事にはこれですね

・魚…尾頭付きの焼き魚。“めでたい”という事から鯛がお祝いには一番使われます

・煮物…大根、人参、筍、レンコン、里芋などのおめでたい意味がある野菜て煮物を作ります

・香の物…酢の物の事を指しますが、大根と人参で“紅白なます”を作ると縁起が良いなどといわれます

お食い初めで用意する料理の基本は一汁三菜といわれています。そこにご飯を足して、合計5品を専用の食器に盛り付けてお膳に並べます。

祝い膳の食器はどんなものを用意する?

正式な祝い膳の食器は男の子と女の子で器の色や膳の足の高さが違ったりします(※現在販売している物はほとんど高さは同じになっているようです。)

●男の子用の祝い膳食器

男の子用の食器は内側も外側も朱塗りの漆器。お膳の高さは女の子用に比べ低くなっています。

●女の子用の祝い膳食器

女の子用は外側が黒塗りで内側が朱塗りの漆器。お膳の高さは男の子用に比べ高くなっています。

元来はこの食器セットは母方の実家から贈られることが一般的でしたが、現在は漆器自体をベビー用の食器セットや一般の食器で代用したりすることも多くなっています。地域により異なると思いますが、以前のように「どこから贈られるか」などはあまりこだわらなくなってきているようです。これから離乳食でも使える機能的なベビー食器などを代用して使う方が多くなっているのも事実です。

祝い膳の料理の並べ方

食器を用意しても並べ方が分からなくて困ってしまう事もあります。祝い膳の食器の種類と入れるものを順番に見て見ましょう。各食器には名前があり、その名前の食器ごとに入れる料理も決まっています。ここでは一般的に多く使われる並べ方をご紹介します。地域により並べ方が違う場合があるかもしれませんので、その際は地域の習慣で行ってください。

・祝箸(お膳の一番手前に置きます)

柳の白木で作られた両端が細くなっている箸でよくお正月やめでたい席で使われている箸

・飯椀(手前から左側に置きます)

その名の通りご飯もの(お赤飯など)

・汁椀(手前から右側に置きます)

お吸い物などの汁物

・高坏(お膳の中央に置きます)

歯固めの石や梅干しを置きます(地方により歯固めのものはさまざまです)

・平椀(左奥に置きます)

煮物などを入れます

・つぼ椀(右奥に置きます)

香の物を入れます

・平皿(お膳の外に置きます)

尾頭付きの焼き魚を入れます

歯固めの石はどうやって準備する?

歯固めの儀式に使われるものは地方により様々ですが、一般的には「石」であり、お宮参りで祈祷の際に、歯固めの石を授かる事もあれば、神社で小石をお借りしてきて(実際にはひろってきて使い終わったら神社へ戻す)使ったりすることがあります。または、祝い膳などを通販やネットショップなどで購入するとついてきたりします。地方によっては「石」の代わりに「たこ」や「梅干し」、「鮑」や「紅白餅」などを代用する場所もあるので、それぞれ皆さん自分の地域ではどのような物を使うかを調べてみると良いかもしれません。必ず「石」を使わなければならないという決まりはありませんので、自宅で無理せずに用意できるもので行いましょう。一番大事な事は、歯固めの儀式の際に「石のような丈夫な歯が生え、長生きできますように」という願いを込めて行うという事ですから。

最後に

いろいろな決まりごとがあり大変なのではないかと思ってしまう方も多いかもしれませんが、必ずしも正式なやり方で行わなくてはいけないという事はありませんので、正式な儀式の行い方を参考にしつつ、赤ちゃんの事を考えて、ご自身で無理なく行えるようアレンジしてみるのもまた楽しみが増えるかもしれません。

スポンサーリンク