スポンサーリンク



百日祝い お食い初め料理とその意味

赤ちゃんが生まれて百日目のお祝いをするときにする「お食い初め」 このお食い初めではさまざまな意味を込めたお料理を用意して赤ちゃんの健康と成長を祝う儀式をします。一生に一度の赤ちゃんのためのお祝いなので、しっかりと行いたいと思うのは皆さん同じ気持ちだと思います。ここでは、このお食い初めに使われる料理は実際にどのようなメニューを用意すれば良いのか、そしてどのような意味が込められたものなのか、またどのように食べさせるのかなどを詳しくご紹介し、赤ちゃんのために素敵なお食い初めの料理を用意するためのお手伝いが出来ればと思います。

お食い初めとは?

お食い初めは百日祝いの中のお祝いの儀式の一つで、平安時代頃から現代まで受け継がれている日本の伝統なものです。その内容は、初めて赤ちゃんが食べる(実際には食べる真似をする)おめでたい祝い膳を用意し、家族みんなで赤ちゃんを囲んで100日目まで元気に育ってくれた喜びとこれからの成長と健康、特に一生食べる物に困らないようにという願いを込めて行います。そしてその儀式の中で、個人差はありますが、歯が生え始める赤ちゃんが多いという事から、お食い初めの儀式の時に「歯固め」と呼ばれる儀式も一緒にします。

このお食い初め呼び方は地域などによりさまざまで、生後初めて魚の肉を食べさせる儀式なので「真魚(まな)始め」と呼ばれたり、初めて箸を使うので「箸そろえ」、「箸初め」といわれたり、ちょうど赤ちゃんの首がすわる頃なので,「百日(ももか)の首すえ」とか、ミルク以外に大人と同じものを食べさせるという事から「百日の一粒食い」、歯が丈夫になることを願って、「歯固(はがため)」と呼ばれたりしています。

お食い初めで用意する祝い膳料理はどんなもの?

お食い初めで用意する料理の基本は一汁三菜といわれています。そこにご飯を足して、合計5品を専用の食器に盛り付けてお膳に並べます。

・お吸い物…蛤や鯛、筍など季節にりめでたい意味があるものを使う事が多い

・ご飯…お赤飯が多い

・魚…鯛の尾頭付きが多い

・煮物…大根、人参、筍、レンコン、里芋などのめでたい意味があるものを使って煮物を作ります

・香の物…大根と人参で“紅白なます”を作ると縁起が良いなどといわれます

料理の素材に込められる意味

各料理に使われる素材にはそれぞれ意味が込められており、その食材を使って祝い膳の料理を作ると縁起が良いとされています。ここでは代表的な素材をあげてみます。

・鯛(たい)

鯛(たい)という名前が「めでたい」に通じることや、身は白で外見は赤という事で、紅白に見立て縁起が良い色合わせとされたり、七福神のえびす様が持っている魚も鯛という事からおめでたい儀式の際には欠かせない料理の一つです。

・蛤(はまぐり)

蛤(はまぐり)の殻は対になっているのも以外には絶対に合わないことから「ぴったりの伴侶に出会えるように」という願いを込めているもので、良縁を意味しています。

・レンコン

れんこんには9~10個の穴が開いており、昔から「見通しが明るい」という縁起を担ぎ、連なってできることから「繁栄」を象徴する野菜とも言われています。

・里芋

里芋は根元に小芋がたくさん出来ることから「子宝に恵まれる」といわれ縁起物とされています。そして土に根を張る根野菜は、粘り強い人間に成長するという縁起物とされています。

・筍(たけのこ)

竹のように真っすぐで元気な子に育つようにとの願いが込められています。

・人参(にんじん)

煮物に使われる人参は、梅の花をかたどった飾り切りをする場合が多く、寒さに耐えて花を咲かせる梅の様子が、 清らかで潔白や清楚というイメージにつながる ため、縁起が良いといわれています。「ん」の音を含む食材は、「運」が付くので 縁起がいい食材といわれています。

・大根

幸先が良いとされる大根は、たくさん食べても“食あたりしない”事で様々な料理に利用されます。大根も「ん」の音を含む食材で縁起が良いですね。

・お赤飯

日本では古くから “邪気を払う”などの意味がある赤は、子供が将来、災難や病気にあうことなく、元気に成長できるようにとの願いが込められています。

食べさせる順番は?

ご飯→汁物→ご飯→焼き魚 の順に3回繰り返します。煮物や酢の物などを用意している場合は、ご飯→汁物→ご飯→焼き魚→ご飯→汁物→ご飯→煮物→ご飯→汁物→ご飯→酢の物→ご飯→汁物→ご飯→歯固めの石→ご飯→汁物→ご飯のような順番にして食べさせる真似をします。

誰が食べさせる真似をするかも決まっているって本当?

百日祝いを一緒にする家族または親戚の中で通常、年長者が赤ちゃんを膝に座らせて箸で食べさせる真似をします。なぜ年長者なのかというと赤ちゃんの長寿を願う意味からきています。赤ちゃんが男の子なら男親の方のお爺ちゃん。赤ちゃんが女の子なら女親の方のお婆ちゃんに頼むことが多いのですが、地域やその土地の風習などにより誰が食べさせるかは変わってくることがあります。現代ではあまり形式にはこだわらないことが多いですし、年長者の方も正式な食べさせる順番などわからない方も多くなっているので、赤ちゃんのお父さんお母さんが手伝いながら食べさせてもらうという事で良いと思います。

最後に

これだけのお料理を自宅で全部手作りすることはとても大変ですし手間がかかります。出来るものは手作りして、難しいものはお店などで購入してくるなどでも問題ありませんし、最近ではお食い初めのお料理をセットでお願いしたりできる料亭や仕出し料理屋さんなどもあるようで、インターネットで検索をするとすぐに出てきます。自分で作るのにはちょっと抵抗がある方などには朗報ですし、形だけでという事である場合、離乳食を初めて口にさせる場(実際の離乳食開始は5カ月以降くらいからです)とすることもあるようですので、あまり形にこだわりすぎる必要はないのかもしれません。お子さんの健康と健やかに育ってくれる思いは皆さん同じですからね。

スポンサーリンク