スポンサーリンク



御仏前・のし袋へのお金の入れ方【新札は良くないって本当?】

初めての弔事に参加するときなど相談する相手がいなくて悩んでしまうことがある御仏前(ご香典)の書き方。そしてお金を入れる時にも、決まりやマナーがあるのか考えてしまうなんていう方は多いのではないでしょうか。ここでは、御仏前の香典を用意する際に、弔事で使うのし袋の選び方から表書き、そしてお金の入れ方などをご紹介したいと思います。

弔辞で使うのし袋とは?

一般的に使われている「のし袋」の呼び名、実はこの「のし袋」は通常、慶事(祝い事)の際に使われる「祝儀袋」の事で、弔事(お悔やみ事)の際に使われる袋は通常「不祝儀袋」、「香典袋」などと言います。現在では総合的にのし袋などとして慶事、弔事の両方の袋が売っていたりしますが、実際は違う意味であることを頭に入れておくと良いかもしれません。ちなみにのし袋の熨斗(のし)とは慶事のお祝い事に使われる袋の右上についている色紙を折ったものや、印刷されたものが付いている袋の事を言います。この色紙を折ったものは「のしあわび」(伸ばし鮑)の略で、元々鮑は長寿をもたらす食べ物とされており、縁起物として神社や神棚に供えられていました。その「のしあわび」を和紙に包んだものを短冊状の紙の部分の「伸ばし鮑」と想定し、熨斗(のし)に変化していったとされています。したがって、弔事の際にはのしがある袋は使ってはいけないので注意しましょう。

弔事の際に使うのし袋・不祝儀袋の水引

水引は慶事や弔事の際に用いられる袋の飾りで紅白や黒白などの帯紐の事を水引と言います。水引には未開封であるという封印の意味や魔除けの意味、人と人を結び付けるという意味合いがあります。水引の紐の色や結び方などで意味合いが変わってきますので、喪家の宗派やその地域の習慣など出来るだけ事前に調べてから選ぶことをお勧めします。

●宗派による不祝儀袋の水引の色と結び方

仏式:黒白、双銀結び切りの水引(関西・北陸地方では黄白も用いられる)等

神式:双白、双銀結び切り等

キリスト式:水引なしの白封筒又は双銀、結び切り等

●宗派による袋の違い

仏式:一般的に使われるの不祝儀袋及び蓮の花が印刷してある袋(蓮の花が印刷してあるものは仏式のみで利用)

神式: 一般的に使われる不祝儀袋

キリスト式: 水引なしの白封筒、またはキリスト式専用にユリの花や十字架が印刷してあるものもある。

各宗派により表書きなども異なりますので注意してください。

不祝儀袋の選び方

不祝儀袋は上記の宗派に沿ったもので包む金額などに見合ったものを選ぶようにします。ここでは金額別にどのような袋を選ぶと良いかをご紹介します。

  • 通常の印刷タイプ:3,000円~
  • 印刷に加工が入っている高級感があるタイプ:5,000円~
  • 水引が印刷でない黒白などの水引のもの:10,000~30,000円
  • 袋の幅が少し広い中金封。水引は双銀などが多い:50,000円~
  • 更に幅が広い大金封。袋にも加工などがあり水引も双銀などで高級感あるタイプ:100,000円~

お金(お札)の入れ方

お札を入れる際には何点か注意が必要です。お札を中袋へ入れる向きや並べ方、新札かそうでないかなども細かく決まりがあるようなので実際に調べてみました。

●新札を入れるか、新札ではマナー違反か?

まず、結果から言いますと、弔事に関しては 新札はマナー違反となります。以前に比べるとそれほど気にはされないようですが、新札だと「事前に不幸を予測して用意していた」ととらわれたりする理由からのようです。どうしても新札しか手元にない場合は折り目をつけたりすれば利用できます。古いお札でも、あまりに古くボロボロだったりすると失礼に当たりますので注意してください。

●お札はそろえて入れる?

基本的にはお札はすべての向きをそろえて入れましょう。中にはお札を出してから金額を確認しやすいようにずらして入れるほうが良いのでは?と気を使われる方もいるようですが、、一般的にはそろえて入れる、が最も多いようです。※地域によって違いがあるかもしれません

●お札の表と裏を理解しよう

お札には表と裏があり、主模様がある面が表、その反対側が裏となっています。 実際には、財務大臣がお札の様式を決める告示をする際に、そのお札の表裏が発表されます。現在の一万円札、五千円札、千円札では肖像のある面が表で、二千円札では守礼門の図柄のある面が表です。

不祝儀袋へのお札の入れ方

実際にお札の表裏を理解したら、不祝儀袋へはどのように入れるか見てみましょう。一般的な不祝儀袋には中袋が付いていますので、お金は中袋へ入れます。お金を不祝儀袋の中袋へ入れる時のお札の向きに関しては様々な言われ方があるようですが、最も多かったのは封筒の表側から見て、お札の裏側を手前にして入れるという入れかたです。理由は、中袋の表を前にお札を出すと、お札の表向きの肖像画の方が後ろ御向いて頭を下げているようになるので、「悲しみで頭を下げている」ようになるとの言い伝えや、お札を出したときに金額の数字が書かれている部分が前に来るので、「金額を数えやすいから」などといわれているようです。

最後に

弔事のマナーはとてもたくさんあり、難しく感じますが、一つ一つ理解すればそれほど難しいことはありません。故人を尊重し、しっかりとしたマナーで、喪家の方々にも哀悼の意を示し、故人の死を悼み弔えるようにしたいものですね。

スポンサーリンク