スポンサーリンク



お盆に必要な仏壇飾りとお参りの仕方

お盆になると休みを利用して、実家へ帰省する方も多いのではないでしょうか。また亡くなった親戚や友人の家にお参りに行くという方もいるでしょう。そんなときのお仏壇へのお参りの仕方があっているのか少し不安という方や、もしも自分がお墓とお仏壇を受け継いでいるようであれば、お盆の時の仏壇のお飾りの仕方がどのようにしたらよいかはっきりと覚えていない、または今年初めてのお盆で戸惑っているなどということも多いのではないかと思います。ここではそんなお盆に関する仏壇の飾りに関して、必要な物や仏壇の飾り方、お参りの仕方などについてご紹介したいと思います。

お盆とは?

お盆とは、先祖の霊が家族のもとに帰ってくる期間と言われており、祖霊(先祖の霊)や親族など、すでに亡くなった方の霊を迎え入れて供養する期間、行事のことを言います。お盆は正式には盂蘭盆会(うらぼんえ)といって、7月13日から16日までの期間をいい、日本では元々旧暦の7月15日前後に行われていました。現在では月遅れの8月15日前後に行うことが一般的になっており、地域によっては旧暦の7月15日前後や新暦の7月15日前後に行う地域もあります。

お盆の時期が地域によって異なるのは、旧暦から新暦に暦が切り替わった時の事情や、農作業や漁業など、その土地に根差したスケジュールを優先するなどいろいろな理由からのようです。

お盆に必要な仏壇飾りと飾り方

お盆は御先祖様を家に連れて帰り、供養をする事から宗派や風習によって、お盆の時に仏壇飾りをする事があります。ここでは一般的といわれるお供えの仕方についてご紹介します。

●盆棚(精霊棚)の準備

お盆の時期、ご先祖様たちは盆棚に帰ってくると言われています。盆棚は精霊棚(しょうりょうだな)とも呼ばれます。初盆の場合には、この盆棚を購入して事前に組み立てておく必要があり、盆棚と一緒に揃えるものは、灯篭と提灯です。
お盆に飾る提灯には、2つの種類があります。一般的なものは、絵柄の入った提灯ですが、これは2回目以降のお盆に使うものです。初盆のときは、初盆用の白色の提灯を飾るので、特別に購入または用意します。

仏壇飾りを用意したらどこに飾るのかと言うと、一般的には仏壇の前にテーブルを置きそのテーブルの上にコモ(藁を編んだ敷物)やマコモ(イネ科の多年草を編んだ敷物)を敷いて飾ります。テーブルの大きさは部屋の広さや仏壇の置き場所などで変わってきますので、調整してください。テーブルがおけない時には仏壇の引き出しを使う場合もあり、様子をみて置き方や置く位置を変えても問題ありません。

●精霊馬(しょうりょううま) 

精霊棚に供える物のひとつで、祖先の霊を迎えるために、割り箸などでキュウリとナスに足をつけ、馬・牛を作り、祖霊の乗る乗り物に見立てられています。これには、祖先の霊が来るときは馬に乗って素早く、帰るときは牛に乗ってゆっくりと、という願いがこめられているようです。地域ごとに作る順番や精霊馬への思いも様々です。

●盆提灯 (ぼんちょうちん)

祖先の霊が迷わず家にたどり着けるように目印として灯しておく提灯です。もともとは迎え火の火を提灯に移し、玄関や仏壇の横に灯していたようですが、都心部ではこのような事は出来ないため、家の中にライトの盆提灯を飾るようになりました。白提灯と絵柄の入った提灯の2種類があり、新盆では白提灯を使います。白提灯は遺族の近親者から送られることが多いですが、近年は「御提灯代」として遺族に現金を渡し、そのお金で提灯を購入するというケースが増えています。二年目以降 は目印にふさわしい絵が描かれている提灯になります。

●その他

御先祖様の好物や季節の果物や食べ物、仏花(生花)にお線香など通常の仏壇のお参りに使うものは引き続きお供えして差し上げます。

お仏壇へのお参りの仕方

●仏前にお線香をお供えし、お参りする

仏壇にお参りをする流れとしては、

仏壇の正面に座り一礼

お線香をあげます。ロウソクが着いていないようならマッチなどで火をつけましょう。宗派によりお線香の本数や置き方が違いますが、前の方の様子を見て自分も行う、または自分の宗派のやり方でお供えしても問題ありません。どちらも分からなければ、わからなければ1本から3本の間で、香炉に一本ずつ立てます。ここで注意しなければならないのは、お線香の火を口で吹き消すこと。これはマナー違反となりますので手で扇いで消す、または火のついたお線香を上から下へスッと下ろすと火が消えます

合掌して故人またはご先祖様にお題目、または念仏を唱えます

ロウソクの火を手で扇いで消し、最後に一礼して下がります

お仏壇のお供えはどんなものを持参する?

お供えを持って行く場合は、日持ちのするお菓子や果物が一般的に多いです。故人の好きだったものなどがあれば、それをお供えしても喜ばれますし、伺うお宅での好物の品でもよいでしょう。その他は素麺や飲料、ゼリーなども暑い時期は喜ばれます。一つ気を付けなければいけない点は、肉や魚などの生ものや匂いがきついものなどは殺生をイメージさせてしまうのでお供え物としては禁物です。

最後に

社会人としてスマートにお参りができるようになるとどこへ行っても恥ずかしい思いはしないで済みますし、自分も焦らずに参りすることができますので、故人もきっと喜んでくれることでしょう。

スポンサーリンク