お盆とは、昔から数多くある日本の行事の中でも特別なものとして私たちの生活に根付いており、お盆にはご先祖様が家に帰ってくるといわれる先祖供養をするには、とても良い時期でもあります。昔からお盆にはご先祖様の供養を家族や親せきなどでしていたことから今に受け継がれているのですが、近年では先祖供養自体が行われることが少なくなってきているので、若い世代の方々は、お盆に何をすれば先祖供養になるかなどわからないという方もいたりします。ここでは実際に、お盆での先祖供養はどのようにすればよいかや、先祖供養をすると自分や家族にとって良い理由などをご紹介したいと思います。
先祖供養とは?
先祖供養とは祖先の霊を供養する事で、そのために営まれる仏事の事を言います。実際にはお彼岸にお墓参りに行く事やお盆に先祖の霊を迎え入れたり送り出したり、もちろん自宅の仏壇などで読経したり、日々の報告と感謝の気持ちを伝える事なども供養にあたります。
お盆とは?その時期は?
お盆は年に一度、ご先祖様や亡くなった故人があの世から戻ってくる期間、と言われています。お盆の期間は、元は旧暦の7月13日から16日を指していましたが、明治6年以降の新暦採用により、8月13日から16日までの4日間(一部の地域では7月13日から16日の4日間)が基本で、お盆に入る13日を「盆の入り」「迎え盆」、お盆が終わる16日を「盆明け」「送り盆」と呼び、中日である14日、15日に法要や供養の儀式を行うのが一般的です。
お盆の最中はどのように過ごせばよい?
子供の夏休み時期や、会社勤めの人などもまとまった休暇が取れるのはお盆休み。地域により様々なお盆に関する伝統行事も行われます。したがってお盆の時期のお墓参りは私達にとっては、とても重要な期間と言えます。生きている自分たちを守ってくれるご先祖様を供養することは、自分という人間が、現在ここにいるという事を改めて意識して感謝し、恩返しする気持ちでお墓参りをするようにします。お盆にはできるだけ帰省して、年に一度帰ってくるという先祖を迎えるために迎え火を燃やし、各家庭にある仏壇でおもてなしをしてから、再び送り火によってあの世に帰っていただこうという習わしを引き継いでいけるように過ごすことが先祖供養につながります。
お盆期間中のお墓参りはいつが良い?
お盆の期間中でのお墓参りに適した時期は、お墓が近くにあり、自分が管理しているようであれば、13日にお墓の掃除と迎え火でご先祖さまや故人をお迎えし、16日に送り火でお墓参りをしてご先祖様たちをお送りすることがベストです。帰省してお墓参りのみする方は、13日のお迎えの時にお墓参りをするか14,15日の何れかでお墓参りをされる方々が多いです。これと言った決まりはありませんが、ご先祖様や故人を偲び、日頃の感謝を込めてお参りすることが一番大切だという事です。
お盆が始まる「盆の入り・迎え盆」のしきたりとは?
お盆の初日は「迎え盆」や「お盆の入り」といわれ夕方に先祖の魂や道に迷わず家に来られるように、目印として迎え火をたき、ご先祖様の霊を家に迎えます。迎え火は、麻の茎を乾燥させえた麻幹(おがら)や稲わらを、たいまつのように立てて土器にのせて燃やしたもの。これを家の人が外から内に入るようにまたぐことで、ご先祖様の霊を迎え入れたことになります。火を焚くことができない場合などは、迎え火はつけずに、家の入り口にちょうちんを下げる場合もあります。迎え火や家につるすちょうちんの火種は、迎え盆の夕方にお墓参りに行き、そこでつけた灯をちょうちんのろうそくに移してくるという事が正しい昔ながらのやり方です。そのような事から、都心ではあまり見かけることはないと思いますが、今でもお盆の時期にはきれいなちょうちんを下げた人が行き交う、独特の光景を見ることができるところもあります。
お盆が終わる「盆明け・送り盆」
一般的には8月の15日か16日の夕方に送り火を焚きます。15日がお盆の最終日で、16日が盆明けとなりますので、どちらかというと16日に送り火を焚く方が多いようです。※地域によっては16日または17日に送り火を焚く所もあります。送り火はご先祖様が迷わず帰っていただくという事と、私たちがしっかりと見送っていますという証となります。京都五山の送り火「大文字焼」は有名な行事の一つですね。
お盆に先祖供養をすると良い理由
日本人は、古くからご先祖様の霊に守られることによって初めて幸福な生活を送ることができると考えていました。そのご先祖様に対する感謝の気持ちが供養という形で表わされた代表的な行事が「お盆」なのです。死者のあの世での幸福を願う追善と、子孫である自分たちを守ってくれていることに対する感謝を、お盆という時期に普段なかなか集まれない家族や親戚が集まって故人やご先祖様の昔話などをするという事がご先祖様にとって一番の供養となるのです。そして、今の自分があるのはご先祖様あってのものという事を今一度認識し、ご先祖様の供養を続けていくという事をこれからの後世となる子供達にも受け継いでもらえるようにすることにより、現世にも良い影響を与えますし、それをする事によりご先祖様にも喜んでいただけるという特別な期間という事になります。
最後に
お盆のお時期にできる先祖供養は、やはり日頃顔を合わせる機会が少ない身内や親戚などが集まってご先祖様の話をしたりして自分たちの背景などを子孫に受け継いでいき、ご先祖たちを忘れないということが一番の供養となります。お盆の時期に帰省できない方などは、お墓参りに行けないぶん、自宅の仏壇に手を合わせたり、ご先祖のことを思うだけでも先祖供養につながりますので、是非実行してみてください。