スポンサーリンク



お彼岸の時に持っていくものは? お仏前・お供え物どうしたらよい?

お彼岸にはご先祖様や故人のお墓参りに行くという習慣がありますが、お彼岸の際にお墓参りやお仏壇にお供え物をするときにはどのようなものをお供えするのが良いのか、そして親戚の家へお仏前を持って行く際にはいくら位の金額を包めばよいのかよくわからない、あるいは悩んでしまうという方は多いのではないでしょうか。ここでは、お彼岸とはどのようなものか、そしてお彼岸のお供え物はどのようなものが良いのか、そしてお仏前に包む金額やお供えの相場、熨斗の書き方などをまとめてご紹介したいと思います。

お彼岸とは?

お彼岸とは春と秋の年に2回あり、太陽が真東から昇り真西に沈み、昼と夜の長さが同じになる3月の「春分の日」と9月の「秋分の日」を中日(ちゅうにち)として、その前後3日間を合わせた7日間の事をいい、「春分の日」も「秋分の日」も国民の祝日に定められています。仏教では死者のいる世界を西に位置する「彼岸」、こちらの私たちがいる世界を東に位置する「此岸(しがん)」といい、春分の日と秋分の日には太陽が真東から昇り、真西に沈むので彼岸と此岸がもっとも通じやすいと考えられ、この期間に仏様の供養をする事で極楽浄土へ行くことが出来ると考えられています。

御彼岸のお墓参りはいつ行くのが良い?

お彼岸は1年で春と秋の2回あり、春分の日、秋分の日の前後3日間の合計7日間の事を言い、お彼岸のお墓参りはこの期間の中であればいつ行っても問題ないとされています。

お彼岸にはどうしてお墓参りをするの?

お彼岸は日本だけの行事で、実はおなじ仏教徒である中国やインドには無く、「お彼岸にお墓参りをする」という文化があるのは日本だけです。今では、仏教行事の1つになっているお彼岸ですが、日本に仏教が広まる前から、この時期には自然や祖先に感謝する習慣があったとも言われています。それは「春分の日」と「秋分の日」に込められた日本人の文化に理由があるという説があります。祝日法(国民の祝日に関する法律)を見てみると
春分の日:自然をたたえ、生物をいつくしむ
秋分の日:祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ
と記されています。元々農耕民族であった日本人には仏教が伝来する前から先祖供養と自然に感謝する習慣があり、春には1年の豊作を願い、秋には太陽とご先祖様に収穫を感謝するという意味合いが込められていてどちらもお彼岸にちなんでいる日ということから、彼岸と此岸がもっとも通じやすい春分の日と秋分の日の前後に祖先を敬い、自然や豊作に感謝する意味からお墓参りをするようになったことからお彼岸のお墓参りは定着していったのですね。

お彼岸の時のお仏前とお供え物はどうしたらよい?

お彼岸のご仏前の金額や相場について、お供え物を持っていくかなど、お住まいの地域やご家庭のしきたりなどによって様々です。お仏前は香典と同じでお供え物の意味合いがありますので、ご仏前だけの場合もありますし、お供え物のみの場合もあります。結婚して初めてのお彼岸で、旦那様方のお彼岸へ行かれる場合などの時は相談できる方がいれば相談し、いなければお仏前とお供え物両方持参していくのが無難かもしれません。

お彼岸で御仏前を持っていくときの相場は?

お仏前は香典と同じでお供え物の意味合いがありますので、お供え物の有無によっても変わってくるかと思いますが一般的には3,000円~5,000円が相場です。例:お仏前3,000円+お供え物2,000円程度など

お仏前の不祝儀袋はどんなものを選ぶと良い?

お仏前として現金をお供えする場合は、白黒か双銀の結び切りの水引でのしが付いていない水引も印刷してあるタイプの袋で包みます。※地域によっては黄白色の水引を使う場合もあるので、心配がある方は、その地域の習慣に詳しい方に確認してみることをおすすめします。

お仏前の表書きは?

「御仏前」、「御佛前」、「御供物料」、「御供料」などと上段に表書きを記載し、下段にはフルネームを書き入れます。「御供物料」、「御供料」と記載した場合、お供え物の代わりとして持っていく事となりますので、別途お供え物は不要です。

※不祝儀袋に表書きを記載の際は黒の墨で書きます。

※忌明け前のご家庭へお参りに行く場合、「御仏前」は使いません。亡くなって49日の法要が終わっていない忌明け前であれば「御霊前」と表書きし、お供えします。注:浄土真宗、日蓮正宗では四十九日前も「御仏前」を使います。

お彼岸でおすすめのお供え物は?お供えの相場は?

ご先祖さまや故人をしのぶためのお供え物ですが、お供え物にはこれを贈らなければいけないといった決まりごとはなく、故人が生前好んでいた食べ物や、贈る先のご家族や、親戚の家族構成などに配慮したものを選ぶと良いでしょう。一般的にはお線香や素敵な柄が施してあるろうそくなどにしたり、日持ちのするお菓子などをお供え物として贈ると喜んでいただけます。お供え物の金額相場は3,000円~5,000円という金額が最も多く、お仏前とお供え物を5,000円ほどの金額内で両方用意される方も多いです。

お彼岸のお供え物にはのし(掛け紙)は必要?

お供え物をする際は掛け紙をつけて持参しましょう。品物の場合は黒白、双銀、または黄白の水切りで結び切りの掛け紙を用意します。

※弔事では「のし」がなく水引だけを印刷したものの事を正しくは「掛け紙」と言います。

デパートなどで購入の際に、「お彼岸のお供に使います」と一言いい白黒や双銀ののし紙をかけてもらうのが良いでしょう。

 

御供え物の掛け紙の表書き

御供え物の表書きには「御供」と水引の上段に記載し、下段にはフルネームを書き入れます。

※掛け紙に表書き、氏名を記載の際は黒の墨で書きます。

お彼岸にお墓参りする際のお花はどんな花が良い?

お彼岸の時期にお墓参りでお墓にお供えする仏花は菊などの花のイメージが多いですが、菊でなければならない決まりはありません。一般的には白や淡い色の花を贈り、白百合や胡蝶蘭、トルコキキョウ、など見た目にも清楚な印象の種類を使うことが多いです。地域の慣習によって色使いは異なる可能性がありますがお彼岸の季節の花や故人が好きだったお花をお供えするといいでしょう。迷った際は生花店の方に相談すると季節に合った素敵な花を選んでもらえるかもしれません。最近ではお墓参りだけでなくお供としてのフラワーアレンジメントなどをバスケットなどに入れて仏壇のそばに置けるように配慮されたものもあるので調べてみるのもお勧めです。

スポンサーリンク