スポンサーリンク



お見舞いに来てくれた方への快気祝いの贈り物【おすすめの品とマナー】

自分が入院していた際にお見舞いに来てくれた方々へ、感謝とお礼の気持ちを込めて快気祝いの贈り物をしたいと思うけれど、どのような品が喜ばれるか、そして快気祝いを渡す際の贈り方のマナーなど、あまり良くわからないという方は多いのではないでしょうか。自分が元気になった事とお礼の気持ちをこめて贈る快気祝いは贈る側も受け取る側もハッピーになってもらえるものを送りたいと思う気持ちは皆さん同じです。ここでは、快気祝いにはどのようなものを贈ると喜んでもらえるか、そしておすすめの品や贈る際のマナーなどをまとめてご紹介したいと思います。

快気祝とは?

現在の快気祝いとは、自分が病気やケガなどで入院した際に、お見舞い金やお見舞いの品をいただいた方、自宅療養中にお世話になった方などに、無事退院、または病気やケガが良くなった際に快復したことを連絡および報告するためにお礼の品などをお返しすることを一般的に言います。本来の快気祝いは病気やケガが良くなり、治ったことを療養中にお見舞いに来てくれた方や、お世話になった方々を自宅などに招いておもてなししたり、お礼の品を配ったりすることだったようです。現在ではなかなか親戚や身内以外を自宅に招いてお祝いをしたりすることはなくなっていますが、お礼の品を配ったりということは地域によってはまだ習慣として残っている所もあるようです。

 

快気祝の贈り物は何が良い?

快気祝の贈り物ではこのような品を贈ると良いとされるものがあるのをご存知でしょうか。快気祝いは病気が治っておめでたいお祝いとなりますが、ケガや病気が治るということへのお祝いとなりますので、再び起こらないようにということで、「消え物」が良いとされています。「消え物」とは食べたり使ったりして後に残らないものをいい、快気祝いでは「病気やケガが後に残らないように」や「悪いことを洗い流す」などというような意味合いを込めてこの「消え物」を贈ることが良いといわれています。実際にどのような品が良いか見て見ましょう。

●洗剤やせっけん

洗剤やせっけんは「洗い流す」という意味から快気祝いに贈られることがとても多いです。しかし、洗剤やせっけんはお歳暮やお中元などでも人気の商品となっていたり、親戚で快気祝いの品を贈ったりいただいたりが多かったりすることがあると、いくら消耗品といってもたくさんありすぎて喜んでもらえない可能性があったり、家庭によっては決まったブランドのものしか使わないなどということもありますので、贈ろうと考えている方の趣向なども念頭に考えることをお勧めします。年配の方などは家族の人数もあまり多くない場合がありますので、洗剤やせっけんはお子さんがいらっしゃるご家族などに贈ると喜んでもらえます。

●カタログギフト

高額のお見舞い金などをいただいた方にはカタログギフトが人気です。受け取った方が好きなものを選ぶことになるので、必ずしも「消え物」にはならないかもしれませんが、高額のお見舞金をいただいた場合、商品券などの金券を贈る事はあまり良く思わない方もいらっしゃるので、そういう場合はカタログギフトであれば好みのものを選んでいただけるので、贈る側も選ぶ手間が省けますし、受け取った側もある程度自分の好きなものを選ぶことができますのでお勧めです。

●お菓子やコーヒーなどの詰め合わせ

お菓子やコーヒーなどの詰め合わせは職場の方々などがいくらか出し合って有志としてお見舞いをいただいた際や、休んでいた際にご迷惑をかけたお詫びとお礼として皆さんで食べたりしていただくことのできる「バラマキ系」のものはお見舞いの有無にかかわらず休み明けの出社当日に皆さんにお礼をいいながら配ると復帰もしやすいですし、皆さんも元気になった姿を見て喜んでいただけるでしょう。お菓子やコーヒーなどの飲料を選ぶ際のポイントとしては個別包装になっている物賞味期限が長いものを選ぶようにします。個別包装になっていないものや賞味期限が短かったりすると、職場復帰した当日にいなかった方などに配ることができなくなってしまったりする可能性もありますし、皆さんにお礼をいって渡すことができなかったりする可能性もあるということから、意外と重要なポイントとなります。

快気祝の相場はどれくらい?

快気祝のお返しの品に関しては皆さん同じものを返せばよいということではなく、頂いた金額や商品の半額から3分の1程度がお返しの品の金額目安となっています。したがってお見舞いの品でいただいた方は実際の金額が分からないこともありますが、大体半額から3分の1ということを念頭に快気祝いの品を選ぶようにします。

快気祝いの贈り物マナー

●快気祝を贈る時期は?

通常の全快ということであれば退院してから10日ほどを目安に快気祝いの品をお礼状と共に贈りますが、退院後も通院や自宅療養が必要な場合ですぐに快気祝いを用意することができないなどというときは退院後1カ月程を目安に現在の状況やお見舞いのお礼などを書いたお礼状を添えて快気祝いを贈るようにします。職場の場合は職場復帰する当日に快気祝いの品を持って行くようにするとスムーズです。

●快気祝の「のし紙」や表書きは?

水引:紅白の結び切り

お祝い事ですので、水引の色は紅白。そして何度も起こらないように一度結んだらほどけにくい結び切りの水引を使います。

表書き:「快気祝」、「快気内祝」

全快の場合は「全快祝」とする場合もありますが、一般的には「快気祝」を使います。退院後もある程度の通院や自宅療養をする場合は「快気(之)内祝」とする地域などもあります。退院はしたけれども当分の間は自宅療養しなければならないなどという場合は「御見舞御礼」、「退院(之)内祝」などとしてのし紙を付けます。

●快気祝いを贈る際にはメッセージカードや手紙を添えて

快気祝いの品を贈る際には必ずお見舞いに来てくださったことに対する感謝の気持ちやお礼の気持ちを伝えるメッセージカードや手紙を添えて贈るようにしましょう。手紙と聞くと描くのが大変なのでは?と考えてしまう方もいるかもしれませんが、あまり堅苦しく考える必要はありません。お見舞いに来てくれてとても嬉しかった気持ちや心強く感じたことを相手の方に素直に伝えられるように書くことができればあまり形式にこだわらなくても大丈夫です。目上の方などしっかりと書かなくてはいけないと思われる方には、快気祝いの手紙の書き方も別でご紹介していますので参考にしてみてください。

最後に

快気祝を贈るときは出来れば実際に元気な姿を見せてお礼と感謝の気持ちを伝えたいところですが、実際に遠方であったり、体調がまだすぐれないなどという場合は郵送で問題ありません。その際はお礼状を添えて元気になりましたという報告やお見舞いの御礼をしっかりと書いたものを贈るようにしましょう。

スポンサーリンク