スポンサーリンク



お供えのお返しに迷ったとき【お返しはするべき?いつ・どのように?】

お供えのお返しとは、葬儀や四十九日、新盆や年忌法要などその都度用意するお供えをいただいた方たちに対する大切な御礼としてのお返しです。葬儀などの経験があまりない方などはお返しをいつ、どのようにすればよいのか迷ってしまうという方も多いのではないでしょうか。ここでは御霊前、御仏前にいただいたお供えへのお返し、新盆、年忌法要などでいただいた香典及びお供え物(供花やお菓子など)に関しての基本的なお返しマナーに関してご紹介したいと思います。

「葬儀」「四十九日」共にいただいてしまった香典・お供えへのお返しはどのようにする?

一般的に葬儀の際にいただいた香典に対するお返しは、忌明け後(四十九日後)に送ると言われていますが、四十九日の際にも香典やお供えをいただいてしまったら、どのように対応して良いか悩んでしまうという方が多いのではないでしょうか。四十九日法要の場合は、法要後にお渡しする引き出物を(2,000~3,000円程度で)事前に用意して、高額の香典をいただいた方には、後日改めてお返しをすると言う流れの四十九日法要がとても多くなっています。

通常ですと、法要後にお斎(会食)を施主の方で用意するので、引き出物+会食で当日返しとみなされることがほとんどです。四十九日の法要後には、忌明けのお知らせと法要が無事済んだことのお礼状を葬儀に参列をいただいた方へ送ります。その際に香典や供花など頂いた方へ、半額から3/1程度の金額の商品を香典返しとして贈ります。通常であればお届けに伺うのが礼儀ですが、礼状で失礼します、などの内容を記載して送るようにしてください。

新盆のお供えに対するお礼は必要?

新盆(にいぼん)とは?

故人が亡くなって四十九日の後にくる、初めてのお盆のことを新盆もしくは初盆(はつぼん)といいます。お盆の時期にまだ忌明けとなっていない場合には、新盆の法要は翌年に行われます。通常のお盆にはご先祖様や故人の霊が帰ってくる期間とされていますが、通常のお盆はお墓参りに行ったり、仏壇のある家ではお供えや提灯などを飾ってお迎えしますが、新盆ではそれに加えて故人の初めてのお盆という事で僧侶にお経をあげて頂いたり、親族や生前故人と親しかった人などを招いて法要を行ったりします。

新盆で法要に参加していただいた方へのお返しは?

新盆法要の後に会食を一緒に用意する場合、簡単な引き出物と一緒に会食をもってお返しとする、または会食をしない場合などは引き出物と共にお弁当などを一緒にお持ち帰りいただくという地域など様々ですので、自分の地域ではどのようにしているかがわからない場合などは、親戚や地域の習慣に詳しい方などに相談してみることをお勧めします。

お仏前の金額をたくさんいただいた方へは上記の会食や簡単なお返しで申し訳ないという場合、別途お盆が終わってから2週間以内くらいまでにお礼状と一緒にお返しを送ります。基本は半返しもしくは1/3返しが相場です。

自宅へお供えを持ってお参りに来てくれた方にはお返しをした方が良い?

基本は故人に対するご供養の気持ちで頂いたものなので、相手の方に対してお返しはした方が良いです。自宅でお仏前をいただいた方などは法要の際に用意した引き出物をお渡ししても良いですし、お菓子など相手の方も施主に気を使わせないような少額のお供えをいただいた場合などはお礼だけでも構いませんし、気持ちとしてタオルやハンカチなど金額もそれほど高くないものをお礼として差し上げることも良いですね。

自宅へお供えを郵送してくださった方へのお返しは?

まずはどのようなお供え物でも、送っていただいた方にはできるだけ早めに、電話で届きましたと言う連絡と共にお礼の気持ちを伝えるようにします。香典や果物、供花など立派なものをいただいた場合には半返しもしくは1/3返し程度のものをお返しします。言い方はあまり良くないかもしれませんが、さほど高額でないと思うようであれば、お礼状と一緒に素麺や、タオル、お茶といった品物をお返しとしてお礼状と一緒に送ります。明らかに故人を偲んで相手の方がこちらの負担にならないように小額のお供えをしてくださった場合は、特にお返しの必要はありません。お返しをいつまでに送ればよいかは、お盆が終わってから1週間以内位をめどにお返しを送ります。

新盆以外のお盆でのお供えに対するお返しは?

新盆以降のお盆(2度目以降)でも親しかった友人の方や会社の方などからお盆のお供えとしてお菓子や果物を持ってきていただいたときなどは亡き故人への供養のため持ってきていただいたものですので、お返しは不要です。近い親戚の場合などがお供えをもって、仏様にお参りに来てくださった場合は、親戚の家へも仏様へお供えをもっていかなければなりません。この場合、お返しではなく相手の仏様へのお供えとなります。

お供えのお返しの「のし紙」表書き

●香典のお返し

仏式

水引:黒白または黄白の結び切り

表書き:「志」一部の地域では「満中陰志」

※無地の掛け紙または蓮の絵の入ったものを使用することもあります。

神式・キリスト教式

水引:黒白または黄白の結び切り

表書き:「志」「偲び草」

●法事のお返し

水引:黒白または黄白の結び切り

表書き:「志」が一般的ですが、西日本の一部の地域では「粗供養」、「茶の子」などとする場所もあります。

●初盆のお供えのお返し

水引:黒白または黄白の結び切り

表書き:「志」「初盆志」「新盆志」など

●お彼岸のお返し

水引:黒白または黄白の結び切り

表書き:「志」が一般的ですが、西日本の地域では「粗供養」を使うことが多く、その他「彼岸供養」などとすることもあります。

※「志」はどの宗教でも使えます。無宗教の場合やお供え、香典のお返しの表書きに迷ったときは「志」にしておけば間違いありません。

最後に、

お返しに関して、どうしても返すか返さないか迷った場合は、お返しはしておくようにしましょう。法要の際の引き出物など、最近では葬儀屋さんなどで返品可能なお返しというのがあり、1,000円位から取り扱っている所があるので、そのようなサービスを利用になっても良いと思います。頂いたお供えと同じくらいの金額の商品をお返しする、もしくはそれ以上のお返しをすることは失礼にあたりますので、出来るだけそのような事は避けるようにしましょう。金額ばかりにこだわらずに送ってくださった方の気持ちをありがたく受け取り、御仏前にお供えしてさしあげると故人も喜んでくれることでしょう。

スポンサーリンク