スポンサーリンク



お線香をお供えにするときの選び方と基礎知識

古くからお線香は「「香食(こうじき)」と言ってご先祖さまや仏様の一番のごちそうだと言われており、供養ともなります。「お線香」を贈ることは日本の昔からの風習でもあり、「香典」もお金を包み香・線香の代わりにお供えしてくださいという事から来ています。ここではなぜ仏壇にお線香をあげるのか、そしてお線香の選び方や包み方、掛け紙、表書きなどに関してご紹介したいと思います。

お線香とは?

一般的には仏式でお墓やお仏壇にお供えとして煙を緩やかに立ちのぼらせたりするもので、香煙によって使用者や周囲の環境(お部屋など)を浄化したりすると言われています。さらには僧侶などが、瞑想などの修行で意識を集中させる修行にも使われるそうです。

なぜお仏壇にお線香をあげるの?

お線香をあげるという行為には、以下のような意味が込められています。

【1】故人の食べ物

お線香の香りは故人、仏様の食べ物と考えられていて、亡くなってから四十九日まではお線香を絶やさず焚いておくなどの風習があります(現在はお通夜のみ、もしくは夜は電気のろうそくやお線香にしたりする地域もあります)。理由は様々ですが、お線香は雑菌を抑える働きや、死臭を感じ難くする効果があるため遺体のニオイを紛らわせるためと言われたり、故人の霊が迷わないようにともいわれています。現在は、様々な香りのお線香があるので、故人が好きだった香りが混ざっているお線香などは、供養としてもお勧めです。

【2】自身の身を清める

お線香は、お線香をあげる人自身の心身を清めるともいわれています。お参りの前にお線香をあげることで、お線香の煙と香りにより、自身の身と心をしっかり清浄してから故人へ挨拶をします。また、お線香の香りには、身を清めて精神を集中させる意味も込められています。

【3】仏様とつながる機会

お線香をあげるという行為はまた、仏様となった故人と心を通わせる場でもあります。お線香の香りと煙でお線香をあげる人の心と仏様を繋げることができると考えられています。自身の身を清めた後は、清らかな心で仏様と向き合い、近況報告や、生前に話せなかったことなどを静かに心の中でお話ししましょう。

このように、お線香をあげるという行為には、故人・仏様に対し誠意を込めて供養するという心の気持ちが込められています。昔の人が先祖を大切にした風習が、お線香をあげるという形で今も引き続き残っているのですね。

お供えとしてお線香を贈る時の注意点

一番大切なことは、宗教、宗派などを確認してからではないと失礼になってしまう事があります。現在は、いわゆる無宗教といって、日頃から特定の宗教を意識して過ごすことが少なくなっていますが、葬儀や供養の際には、先祖代々伝わる宗教の習わしを受け継ぐ場合が多いものです。神教やキリスト教ではお線香は使わないので注意して下さい。お線香は仏教で使うものですので、神教やキリスト教の相手に贈るのは失礼にあたります

お線香の包み方

通常、お線香は仏事用の贈り物だと思いがちですが、慶事用の贈り物にもなるので包み方には注意してください。

購入するお店などで仏事に使いますという事を告げますと、お店の方で仏事用に包んでいただけます。反対に慶事で使われるときも同じですので、注意が必要です。出来れば自分で確認をした方が後々、恥をかくことがないと思いますよ。

 

●仏事用の包み方

開封するときに左から開くように包みます

●慶事用の包み方

開封したとき、右側から開くように包みます。

お線香にはいろいろな種類があるって知ってた?

家庭用線香と進物用線香の違い

御霊前やご仏前にお供えするものとして、スーパーやドラッグストアで販売されいている家庭用のお線香を贈るのは、失礼にあたりますので、出来れば百貨店や仏具専門店で販売されている、しっかりと箱にはいっている進物用のお線香を購入するようにしましょう。

※百貨店や仏具専門店には仏事に関する知識のある店員さんがいらっしゃるので、予算やお線香の種類などを相談しながら購入することが出来るのでお勧めです。

お線香を選ぶポイント

●価格

進物用のお線香は2,000円位から10,000円前後と種類や香りなど豊富です。お線香の質や量、箱も普通の物から木箱のものまで色々とありますので、贈られるご家庭にある質のお線香を自身の予算とあわせて選ばれると良いでしょう。

 

●香り

現在のお線香には様々な香りがあるものがありますが、人それぞれの好みがありますので、お供えとして贈る場合はオーソドックスなもの、または煙の少ないものなどを選ばれるのが無難です。

白檀(びゃくだん)などはオーソドックスではありますが、人の気持を落ち着かせ、集中力を高めてくれる効果があります。

花の香の物もたくさんあり、桜や梅、ローズ、ラベンダーなどリラックス効果のあるお線香も人気です。

●煙

マンションなどでは煙が多いものですと息苦しく感じてしまう事もあったりしますので、そんな時は煙の少ないタイプのお線香を選んだり、香りも強くないものなどを選ぶなどの配慮をされても良いですね。反対にお墓参り用などですと、香りや煙が多いものが好まれたりもします。

●箱

お供え物ですので、その方の家柄などもあるかと思いますが、箱に入ったものを送りましょう。箱の種類も様々で、「化粧箱」・「木箱」・「桐箱」・「塗箱」などがあります。

掛け紙(のし紙)の水引と表書き

掛け紙の水引:通常黒白、双銀、黄白などの結び切り(地域や風習により異なります)

表書き:「御供」「御仏前」、が一般的です四十九日前に送る場合は「御霊前」、「お供え」です。※浄土真宗の場合は「御仏前」、「お供え」となります。

お盆の際の表書き:故人が亡くなって初めてのお盆の際には「新盆御見舞」「初盆五供」などとしますが、地域により新盆であったり初盆であったりすることがありますので、わからないときは地元の習慣に詳しい方に確認するなどしてみてください。その他の通常のお盆の際は「御供」「御供物料」なが一般的です。

最後に、

「お線香」を贈ることは、古くから伝えれている日本の風習のひとつでもあります。「お線香」のよい香りで喪家のかたにも心身を落ち着けていただけるようなお線香のお供えを選んでいただければと思います。

スポンサーリンク