スポンサーリンク



七五三の内祝いに関するマナーとおすすめギフト

子供の成長をお祝いする七五三。七五三では両家の祖父母や親戚の方からお祝いをいただくことって多いですよね。子供の成長を祝って七五三のお祝いをいただいた感謝の気持ちと子供の健やかな成長を報告する意味を込めて七五三の内祝いを贈ることが一般的です。内祝いにはさまざまなものがありますが、七五三に関しては昔ながらのしきたりにそっておこなうことが多く、いつも自分の子供のことを気に掛けてくれているご近所さんなどに贈ることもあります。ここでは、そんな七五三に関する内祝いのおすすめギフトや七五三内祝いの相場、贈る時期、のしの書き方やマナーをまとめてご紹介したいと思います。

七五三とは?

七五三は子供が三歳、五歳、七歳になった時に着ものや羽織袴を着てお祝いをするというのは知っているけれど、実際にどのようなことをするのかを知らない方は意外と多くなっているようです。

●いつお祝いするの?

本来の七五三は旧暦の11月15日にそれまでの成長を氏神様に感謝し、これからの健康と成長を祈るために神社にお参りに行くものでしたが、現在では新暦の11月15日に変更され、仕事などをしていて日にちを合わせることがむずかしくなっている現代の生活習慣より、10月初旬から11月下旬ごろの間で家族の休みが合う週末や日柄の良い日(大安)を選んでお参りに行く方が多くなっています。また、地域によっても七五三をするメインの日にちが変わってくることもあります。(東北や北海道などは10月15日にすることが多いなど)

●何歳でお祝いする?

子供の成長の節目とする三歳、五歳、七歳でお祝いします。以前は数え年でお祝いすることが多かったのですが、現在では満年齢(実際の年齢が三歳、五歳、七歳)でお祝いすることが多くなっています。

男児:三歳・五歳

女児:三歳・七歳

※三歳の男児は地域により、お祝いをしないこともあります。

七五三内祝いのおすすめギフト

七五三ではいただいたお祝いのお返しに内祝いを贈りますが、実は昔から皆さんがよく贈るおすすめの品があるのをご存知ですか?

●おすすめ七五三祝いの品

七五三の内祝いとして一般的に贈られるものは「千歳飴」と「お赤飯」これは昔ながらの内祝いの品となりますが、今でも変わらずおすすめ&王道のギフトです。この「千歳飴」と「お赤飯」ですが、お祝いをいただいた方へ贈るというよりは引き出物のような感じで、いつもお子さんがお世話になっているご近所さんや親戚などで集まる、またはお披露目に親戚のお宅へ行く場合などは内祝いとして事前に用意して持って行くと 「できる嫁」として評価が上がるのではないかと思います。高額なお祝いをいただいた方へは別途お返しとして内祝いを用意すると完璧です。

ちなみに七五三にはどうして飴を贈るようになったのかというと、昔は砂糖はとても高価なもので、当時は非常に貴重であった砂糖を使った飴はなかなか口にすることができませんでした。そんな時に引っ張るとのびる飴を子供の成長と長寿を祈って贈るようになったことから来ているといわれています。

●七五三の写真

親戚や祖父母などは七五三の写真を後日贈ってあげると大変喜んでもらえます。特に遠方に住んでいる親戚などからお祝い金などをいただいた場合、実際に合っているわけではないので、写真を送り「こんなに大きくなりました」、「健康で元気に成長してくれています」などメッセージと内祝いの品と共に贈ると大変喜んでいただけるでしょう。

七五三の内祝いの相場は?

内祝いの金額相場はお祝いをいただいている場合、頂いた金額の三分の一から半額程度の品物を内祝いとして贈ります。高額のお祝いをいただいた場合は三分の一程度で問題ないでしょう。もしも自宅へ招いく、またはどこかのレストランなどでお祝いの食事会の席を設ける場合などはその食事会がお返しの代わりとなり、お返しはなしとなることが多いようです

前項でお話しした「千歳飴」や「お赤飯」は事前に用意してお返しなどは関係なしで自分たちの子供の健やかな成長をお披露目するために集まってくれた方へ感謝のしるしとして用意しておくことをお勧めします。親戚などの場合はお祝いをいただくことが多いと思いますので、「千歳飴」と「お赤飯」両方を三千円程の予算で用意して、高額のお祝いをいただいた方には別途、「千歳飴」と「お赤飯」の金額をマイナスしてお返しの品を用意するようにします。(例:お祝い金三万円いただいた場合、三万円マイナス三千円、二万七千円の三分の一から半額程度の金額でお返しを用意する)。近所の方などであれば、「千歳飴」または「お赤飯」を千円から千五百円程の予算で用意して内祝いお渡しすると今後のお付き合いも末永く良い関係でいられるでしょう。※ご近所などはあくまでも気持ちとして贈るものですので、お祝いなど頂くことを目的として配るのではないということを自覚するようにしましょう。

内祝いを贈る時期

七五三の内祝いを贈る時期は、お祝いをいただいてから二週間ほどの間で、遅くとも一カ月以内には相手の方に届くようにしましょう。

のし紙の種類と書き方

水引:紅白の蝶結び

※何度あって喜ばしいお祝いなので何度でも結びなおすことのできる蝶結びを選びます。

表書き:「七五三内祝」、「内祝」

表書き下段:子供の名前

最後に

七五三の内祝いは身近な人に贈ることが多いですが、やはりお祝いをいただいたお礼とすることが多いものですので、マナーはしっかりとして、これからも子供の成長を見守っていってもらえるような嬉しい内祝いを贈れるようにしてみてください。

スポンサーリンク