スポンサーリンク



四十九日は御霊前?御仏前?正しい香典の書き方と金額相場

今まであまり葬儀や年忌法要に参加したことがなかったという方も、歳を重ねるごとに参列することも多くなってきます。その中でも四十九日の法要は亡くなった故人の方が修行を終える大切な法要でもあります。ここで迷ってしまうことが多いのが、参列者として香典をお供えする際に書く、香典袋の表書きです。表書きには宗派などによってもさまざまですが、やはり社会人として恥ずかしくないマナーでお供えしたいと思うのは皆さん同じです。ここでは、四十九日法要でお供えする香典の表書きは御霊前になるのか、御仏前になるのか、そして正しい書き方と四十九日法要の香典の金額相場などをご紹介したいと思います。

御霊前とは?

仏教の教えでは、人の死後~四十九日までの間は、人が死んでから次の生を受けるまでの間を指す「霊」として考えられており、霊である魂をこの世で静め、死者があの世へ旅立つ期間、もしくは死者が仏になる準備をする期間などと解釈されています。そのため、霊を信じる宗派の場合は、四十九日までの間は、「御霊前」と考えるのが一般的です。ただし、浄土真宗、日蓮正宗では「往生即成仏」との考えから「御霊前」という言葉は使いません。

御仏前とは?

御仏前とは、一般に忌(き)明け(四十九日)の後に使い、霊である旅を終え、仏様となった時から御仏前という言葉を用いられるようになります。仏前を敬(うやま)わっていう言葉で、仏前にお供えする御香典や供物(くもつ)の上書きにする言葉を御仏前と言います。したがって、霊の前に捧げる「御霊前」、仏の前に供える「御仏前」、香を供えるのが「御香典」と覚えておくとわかりやすいですね。四十九日の法要前までの香典袋の表書きは「御霊前」、法要後は成仏して仏となるので「御仏前」に代わります。

※浄土真宗、日蓮正宗では四十九日前も「御仏前」を使います。

四十九日法要の香典袋の表書き

四十九日の法要の際は法要前までの香典袋の表書きは一般的に「御霊前」となります。

※浄土真宗、日蓮正宗では四十九日前も「御仏前」を使います。

 ●四十九日法要での香典表書きに迷ったときは?

御香典の表書きとして「御霊前」が良いか「御仏前」が良いかや宗派がわからないと悩んだ場合はお寺に確認したりするのが一番良い方法ですが、どうしても確認できなかったり、相談できる人がいない場合は、宗教の形態に関わらない「御香典」、「御供物料」という表書きのある香典袋を使用、もしくは記載すれば無難です。

●宗派別香典の表書き

・神道では

神道の法要は「五十日祭」があります。 その場合の表書きは「御神前」、「御榊料」、「御玉串料」等とします。

・キリスト教式では

カトリックは「追悼ミサ」があり、表書きは「ミサ謝礼」とします。

プロテスタントは「記念式」があり、表書きは「記念献金」とします。

その他、一般的には「御花料」などの上書きを使用することが多いです。キリスト教の場合、人が亡くなると魂になり、神に召されると信じられているため、「御霊前」は使用しても大丈夫なようです。

四十九日法要の香典を用意する際の注意点

●四十九日法要の際は事前に日時がわかっている参加となりますので、「涙で墨も薄まる」という意味から「薄墨」を使うお通夜や告別式とは違い、墨をしっかり磨る時間があるという事で薄墨ではなく黒い墨で書きます。

●金額を書く時は「死」や「苦」を連想させる数字とする「4」と「9」は使うのは避けるようにし、中包みの裏面に金額と住所氏名を書きます。

●不祝儀袋に入れるお金には新札は使わないという習慣が古くからあり、新札を使うと、前もってお香典を用意していたと捉えられるため、新札は使わないようにしましょう。新札しかない場合はお札を1,2回折って折り目をつけておけば問題ありません。

●お金を入れる時は中袋の裏面側から紙幣の表面(肖像側)が前になるようにお札を入れます。中袋の裏面側よりお札を出すとお札の金額(10,000や5,000)が印刷された部分が上になります。

 

四十九日の御香典の金額相場

四十九日法要に参列する場合には、法要で用意されるお斎(会食)や返礼品の事も配慮し決定するのがマナーであり、その分を負担するという意味で一般的には1~1.5万円を目安に考えます。

ひとりで出席の場合

1万円を包むことが一般的に多いですが、故人との関係により変わってきます。

・夫婦で出席の場合

2~3万円、未成年の子どもは一人当たりプラス5千円程度で、家族でキリの良い金額にしましょう。四十九日に会食なしの場合は食事代の負担がないので半額程度にして包んでも問題ないといわれています(地域や故人との関係により変わります)。親や兄弟姉妹の法要の場合や、金額に迷った場合、さらに親が亡くなって開眼供養がある場合、兄弟で相談して別途に包むこともあります。

四十九日の法要にはお供えも必要?

お供えは必ず必要というわけではありませんが、御香典とは別にお供えを持参する習わしがあります。

お供えの表書きは「御供」「御供物」とし、下段には送る人の名前をフルネームで書きます。2,000円~3,000円程度で「仏事用」「四十九日」であることをお店の人に伝え、包装と掛け紙をしてもらうと良いでしょう。

最後に、

簡単なようで奥が深い四十九日の御香典ですが、四十九日の法要前までの香典袋の表書きは「御霊前」、法要後は成仏して仏となるので「御仏前」、霊の前に捧げる「御霊前」、仏の前に供える「御仏前」、香を供えるのが「御香典」と頭に入れておけばとっさの時でもしっかりとした対応をすることができるでしょう。※浄土真宗、日蓮正宗では四十九日前も「御仏前」を使います。

スポンサーリンク