スポンサーリンク



初七日から四十九日までの後飾り(中陰壇)のお供え【五供(ごく)】

葬儀が終わって自宅に遺骨、遺影写真、お位牌が一緒に戻ってきてからから四十九日の法要までは故人が七日ごとに七回、閻魔大王(えんまだいおう)をはじめとする十王から、生前の行いに対してお裁きを受け、四十九日目で来世の行き先が決まるとされている大切な期間です。仏教では死後七週間は、まだ故人があの世とこの世の間をさまよっているとされており、この四十九日間は、中陰(ちゅういん)とも呼ばれています。残された家族は故人が極楽浄土に行けるように特別に祭壇を用意し、お供え物をして追善供養を営みます。ここでは、初七日から四十九日までの後飾りに関して、後飾り(中陰壇)とは何かや、実際に中陰壇にはどのようなお供えをすればよいかなどをご紹介したいと思います。

初七日とは?

故人の亡くなった日を含めて数えて7日目の日またその日に営む法要。逝去(せいきょ)が1日の場合、7日が初七日にあたる(地域によっては亡くなる前日から数える場合もある)

※通常では初七日は葬儀の2,3日後になることが多く、初七日は重要な法要ですが、遠い所から来ている親族や参列者の方々のスケジュールを考慮すると、葬儀後すぐに予定を合わせることが難しいため、「繰り上げ法要」、「繰り込み法要」という形で法要の合理化をし、初七日は葬儀の際に一緒に供養を行う事が一般的に多くなってきています。

「繰り上げ法要(初七日)」とは?

火葬後に斎場へ再び移動してから初七日の読経を行う法要です。

時間や斎場の都合などで火葬場に行ったあとに斎場へ戻るのが難しい場所もあります。

「繰り込み法要(初七日)」とは?

告別式のあとに初七日法要のためのお経が続けて読まれ、火葬前に法要を行うことです。時間や斎場の都合などで火葬場に行ったあとに斎場へ戻るのが難しい東京中心及び周辺などでは火葬の最中に精進落とし(会食)が設けることが出来るという「繰り込み法要(初七日)」が選ばれるケースが増えています。

※「繰り込み法要」の場合、遺骨がない状態で初七日法要を行うことには賛否両論ある、どちらの方法で行うのかは、地域などによっても異なるので、葬儀会社の方に確認しながら決定します。

後飾り(中陰壇)とは?

火葬を行った後に遺骨を安置する棚(壇)のことをいいます。火葬場から自宅に戻って、仏式でいう四十九日の法要が行われるまでの間、遺骨を安置する棚で、通常後飾りは葬儀会社が準備をしてくれることが多く、その場合には葬儀プランに含まれていたり、オプションから選んだりします。一般的な後飾りは、二段か三段の祭壇で、骨壺箱や遺影、仮位牌、線香、供物、花などを置き、 四十九日の間、その祭壇にて故人を供養します。

後飾り(中陰壇)には何をお供えする?

初七日が終わり自宅に遺骨、遺影写真、お位牌が一緒に戻ってきたらまずお供えをします。以前は当日埋葬されることが普通でしたが、現在は都市部を中心に四十九日以降に納骨することが増えています。そこで疑問となるのは亡くなった故人に何をお供えしたらよいかということです。

※宗派により飾り方やお供え物などは様々です。

基本のお供えは「五供(ごく)」

五供とは?

五供とは一般的に、「お香」、「お花」、「灯明(とうみょう)」、「浄水」、「飲食(おんじき)」の5つをさします。五供には、それぞれに意味があり、基本のお供えものとして、重要なものと言われています。実際にどのようなものが五供としてお供えされているかご紹介します。

●お香

お香の香りは、私たちの心と身体を清める作用があるとされ、ご先祖様と向き合うために、必要なお供えものです。また、お香の香りは、すみずみまで行きわたることから、すべての人に行きわたる、仏様の慈悲を象徴しています。

※線香の供え方は、宗派により習わしが違います。

●お花

お花は供花(きょうか・くげ)と呼ばれ故人への供養ためのものでもあります。花のように、美しく、清らかな心でお参りするという意味が込められています。一般的に、毒のある花や、トゲのある花は控え、造花などではなく、生花をお供えするようにしましょう。

●灯明(とうみょう)

神仏(お仏壇)に供える火のことをさします。古くは油を使い、油皿を用いて火をともしましたが、近代では、安全面も踏まえ、ろうそくや電灯を使用します。ロウソクや電灯の明かりには仏壇を照らすだけでなく、仏様が欲や煩悩を振り払い悟りに至った智者の光をたたえるという意味も込められています。

●浄水

毎日きれいなお水やお茶を供える行為の事で、お参りする私たちの人の心を清めてくれることをさしています。

※宗派によっては、お茶をお供えしてはいけないとしているところもありますが、一般的には、お水やお茶をお供えします。

●飲食(おんじき)

私たちが普段食べる主食と同じものを、仏壇にお供えします。「御霊供膳(りょうくぜん・りょうぐぜん)」などのように特別な御膳を用意する場合もありますが、通常は普段の皆さんが食べている物で構いません。主食は、一般的には、炊きたてのご飯を、一番初めに、仏壇へお供えし、少し時間をおいてから捨ててしまわず、お下がりをいただきます。決まった献立のほか、故人の好きだったものをお供えしても構いません。ご飯を毎日焚かないようであれば、ご飯を焚いた時のみでもかまいません。お供えは精進が基本です。
最後に

初七日法要は信仰を深め故人へ感謝の気持ちを伝えるための場であるとされています。大事なことは、これからの四十九日間に何をすることが大切なのかをしっかり確認しておくことではないでしょうか。誰のために何をするか。亡くなった方のためでもあり、残された遺族のためでもあるのが、この四十九日のお勤めと、これから始まる仏事ではないかと思います。

スポンサーリンク