スポンサーリンク



出産内祝いとは?出産内祝いを贈るときに気をつけるべきマナーと選び方

出産をすると自分の周りの方からたくさんのお祝いをいただくことがあります。そこで出産祝いのお返しと自分たちの幸せも一緒にお裾分けする「出産内祝い」を皆さんに贈ることになりますが、実際に出産内祝いとはどのような意味があるのかわからないという方も多いのではないでしょうか。そして出産内祝いはどのタイミングでどの位の予算のものを贈れば良いのか悩んでしまうという方もいらっしゃるかと思います。そしてせっかく皆さんに出産内祝いを贈るのであれば、熨斗や表書きなどもしっかりとしたマナーで贈りたいと思うのは皆さん同じです。ここでは、出産内祝いに関しての選び方や贈る時期、相場や熨斗の書き方などを詳しくまとめてご紹介したいと思います。赤ちゃんの父親、母親として恥ずかしくないマナーで内祝いを贈るための参考にしていただければ幸いです。

出産内祝いとは?

もともとお祝い事に使う「内祝い」とは、自分の家で「めでたい」ことがあった時に親戚や親しい友人、近所の方々などに「幸せのお裾分け」として自分の家での「めでたい」ことを皆さんと一緒に分かち合うために贈る品のとことをいいました。近年ではいただいた「お祝い」に対して贈る事の意味が強くなってしまっていますが、本来はお祝いをいただいていない方などにも贈ることが一般的でした。一方、「お返し」はあくまでお祝いをいただいた方々への「お礼」の贈り物となります。内祝いとは記念品を贈るような感じと思っていただければわかりやすいかもしれません。結婚式などを例とすると「引き出物」がそれにあたります。出産内祝いに関しては、「元気な赤ちゃんを出産しました」という報告やお披露目をする事や、

お祝いをいただいた方々へ、お返しの品と赤ちゃんの名前を入れた記念品などを贈る。または、お返しの品に赤ちゃんの名前を入れて贈る品のことが出産内祝いにあたります。記念品などはお祝いをいただいた方でなくても、お世話になっている方や周りの仲良しのお友達に幸せのお裾分けとして渡してもよいでしょう。

出産祝いを贈るときに気をつけるべきマナー

●出産内祝いを贈るタイミング

出産内祝いはいつ頃、どのタイミングで贈ればよいかということに関して、生まれたばかりの赤ちゃんと生活していると毎日の生活に忙しくて、しっかりと気にしておかなければタイミングを逃してしまうなんていうことも…。いただいたお祝いにはしっかりとお返しをするのが基本ですので、出産内祝いを贈る時期はしっかりと把握しておくようにしましょう。

実際に出産内祝いを贈る時期は、お祝いをいただいてから一カ月ごろまでには品物を用意して配送または届けるようにし、同時にお礼の手紙やメッセージも用意して内祝いに添えて送るようにします。品物をネットショップなどで手配してそこから直接配送してもらうときなどは、メッセージを入れることができるかを事前に確認しておくとよいですね。出来ない場合などは、まず出産祝いのお礼の手紙を相手の方に送り、そこに「出産内祝いの品を贈りますのでご笑納ください」などと書いたものを、出産内祝いを配送する前に手紙で送っておくことが望ましいです。遅くても赤ちゃんが生まれてから二カ月頃までには相手に届くように手配すると出産内祝いを贈るタイミングのマナーとしては完璧です。

●出産内祝いの金額相場

出産内祝いの金額の相場は、頂いた出産祝いの金額に対して三分の一から半額程度が一般的とされています。自分より目上の方からや、高額なお祝いをいただいた場合には三分の一程度でのお返しをするようにします。特に両親や親戚などの場合、お返しをきっちりするというよりは、多少甘えさせていただき、その分家に招いて赤ちゃんとの時間を楽しんでもらったりする方が喜んでいただけることがほとんどです。出産内祝いとしてのお返しは各家庭の習わしや暗黙の決まりなどがある場合はそれに従って行い、そうでない場合は三分の一程度でお返しをするようにすると良いでしょう。

●出産内祝いの「のし紙」 水引と表書き

通常、百貨店や商店などで贈り物を購入すると「のし紙」を掛けてもらうことができますが、この「のし紙」にはさまざまな意味や種類があるので、しっかりとその用途に合ったものを選ばなければ、相手の方に失礼になってしまうことがありますので、注意しましょう。出産の内祝いでの「のし紙」は水引を中心としての右上にある熨斗付き(六角形で紺色のカラフルな飾り)のものを使用します。ここで、間違えてはいけないのは、通常表書きの下に書く名前は「差出人(贈り主)」の名前になりますが、出産内祝いの場合は子供の名前を披露することも兼ねて子供の名前のみを書くようにします(名字なども不要です)。お子さんの名前がむずかしい読みであったり、当て字などの場合、ふりがなを横に書きます。間違ってもお父さんお母さんの贈り主の名前を書かないように注意してくださいね。

水引:紅白蝶結び

※出産は何度あっても喜ばしいお祝い事なので、何度でも結びなおすことができる蝶結びのものにします。

表書き:「出産内祝」、「内祝」

名前:子供の名前(当て字や読みがむずかしい場合、ふりがな付き)

出産内祝いを選ぶときに気をつけること

出産内祝いを選ぶときには特に決まった決まりのようなものはありませんが、何点か気を付けた方が良い点などがありますので、ご紹介します。

●食べ物を贈る場合

食べ物の場合、賞味期限などはできるだけ長いものを選ぶようにしましょう。グルメなお返しを贈りたいと考えている方などは、カタログギフトなどにすると受け取った方のご家庭で好きなものを選んでもらうことができたり、受け取りの日にちなども都合がよいときにできるので、相手の方にとっても嬉しい贈り物となるでしょう。

●目上の方へ贈る場合

目上の方へ出産内祝いを送る場合、現金や商品券を贈ることは失礼とみなされることが多いので、注意が必要です。昔に比べ、それほど厳しい目で見る方は少なくなってきていますが、現金や商品券を目上の方へ贈ると、「お金に困っている」などと受け取られてしまうこともあります。せっかく感謝の気持ちを込めて贈る内祝いですので、しっかりと気持ちを込めて選んだ品を贈るようにすると喜んでもらえるでしょう。その他に、足で踏むキッチンやバスマット、スリッパなどは「相手を踏みつける」という意味にとられてしまうことがあるため、タブーとされています。

●赤ちゃんの写真は贈る相手に気遣いを

とっても可愛い赤ちゃんの写真は出産内祝いとして入れなければと考える方も多いかもしれませんが、実は親戚や家族以外の方は写真を受け取ってもどのように扱ってよいか困ってしまうことになります。消え物(食べたり、使ったりするとなくなる物)などに名前を入れたりする分には食べたり、使い終わればなくなる物ですので問題ないですが、写真は内祝いの品としてではなく、メールやメッセージなどデジタル画像で送るようにしましょう。

●連名でいただいたお祝いに関してのお返し

友人などから連名で出産祝いをいただくこともあると思いますが、その際のお返しはどのようにしたらよいのかわからないという方も多いかもしれません。そのような場合は頂いた品の相場を連名でいただいた人数で割り、その三分の一から半額程度の品を一人ずつ個別に渡すと良いでしょう。会社など頂いた皆さんがまとまっている場合には折り菓子など小分けに袋詰めされている品を選ぶということでもよいでしょう。

最後に

赤ちゃんが生まれてはじめてのお祝い。そのお祝いに対するお返しとなる出産内祝いは、慣れないことも多く困惑してしまう事も多いかもしれません。しかし焦ることはありませんので、一つ一つマナーや注意する点を確認していくだけで難しいことではありませんので、赤ちゃんが生まれたことへたいする喜びの気持ちをお祝いの感謝の気持ちを素直に伝えられるようにしてみてください。

スポンサーリンク