スポンサーリンク



退院祝いの基本マナー【タイミング・のし・金額など】

退院祝いとは自分の身近な人や親しい人などが、病院から退院するときに本人の快復をお祝いする気持ちを「プレゼントや贈り物として贈る」ことをいいます。中には入院中にお見舞いに行くことができなかった場合などに、お見舞いの品に代えて贈ることもあります。そんな贈り物だからこそ、しっかりとしたマナーで贈りたいと思うのは皆さん同じ気持ちだと思います。特に病気やケガからの退院祝いの際には、マナーを間違えると相手の方にとって失礼になってしまったりすることがありますので、十分注意して贈るということも大切な心遣いとなります。ここでは、退院祝いに関する基本的なマナーをまとめてご紹介しますので、しっかりとポイントをおさえて、退院のお祝いをしていただければと思います。せっかくお祝いをするのであれば、贈る側も受け取る側も嬉しい気分になれることが一番ですね。

退院祝いを贈る時期

退院祝いというだけあって、できるだけ相手の方が退院されてから早めに贈ることがマナーです。一般的には退院されてから1週間から10日以内を目安に相手の方が自宅に戻って落ち着いた時期を見て退院や病気の回復をお祝いするメッセージを添えて贈るようにします。退院後あまり時間がたちすぎてしまった場合は退院祝いではなく「御快復祝」などとして贈るようにします。時間がたってしまった場合で、相手の方が引き続き自宅療養中の場合は「祈御快復」など、相手の方の状態や状況により贈り物に掛ける「のし紙」の表書きを決めるようにします。

退院祝いの「のし紙」と「表書」き

退院祝いは病気やケガが良くなったことをお祝いするものですので、のし紙を掛けて贈るようにしましょう。

●水引

水引紅白、結び切り

※ケガや病気が再び繰り返さないようにとの思いを込めて一度結んだらほどけない「結び切り」を使います。

●表書き

「祝御退院」・・・一般的な退院祝いの表書き。引き続き自宅療養が必要な場合でも使えます。

「祝全快祝」・・・相手の方が全快とわかっている場合。

「祝御快復」「御快復祝」・・・退院から1ヶ月前後時間がたってしまっている場合。

「祈御快復」・・・退院から1ヶ月前後時間がたってしまっている場合で自宅療養中の場合。

ここで注意が必要なのは、「快気祝」という表書きは一見退院した方に使うものと思われがちですが、これは退院したご本人が入院中にお見舞いに来てくれた方などへお返しをする際の表書きとなりますので、混同しないよう気を付けてください。

退院祝いの贈り物の相場

退院祝いの相場は相手の方との関係やお付き合いの深さなどにより変わってきます。退院祝いに限らず、お祝いを贈ると基本的にお返しをすることを相手の方が考えなければならないため、あまり高額な退院祝いをしてしまうと、かえって相手の方に気を使わせることになったり、負担となってしまうこともありますので、ここでご紹介する一般的な相場を一つの目安として贈り物の予算を考えてみてください。

友人:3千円から5千円

・職場の同僚/上司:3千円から5千円

・身内、(自分の両親や子供)5千円から1万円

・自分の兄弟・姉妹や親戚: 5千円から1万円

入院中にもお見舞いで贈り物や入院見舞金を持って行っているけれど、退院祝いもしたいと思っている方は、相手の方があまり気を使われないよう3千円から5千円位で相手の方が好きなものを購入していただけるギフト券やカードにしておくと退院後に必要な物や自宅療養の際にネットショップなどでお買い物ができるものにしておく、などという気遣いをしてもよいかもしれませんね。

退院祝いのプレゼント・贈り物を選ぶときに注意すること

退院祝いの品を選ぶ際にはまず、退院祝いを贈ろうと考えている方の状況を把握する必要があります。全快で退院されたのか、または引き続き自宅療養や通院が必要、食事制限などあるのかなど、相手の方の体調や状態によりプレゼントや贈り物の選び方は変わってきます。

●食事制限のある方に贈る際の食べ物などに気を付ける

糖分やお酒を控えなければいけない方に甘いお菓子やお酒などを贈ると失礼になってしまうことがあるので注意し、食べ物を贈る際は事前のリサーチをしっかりするようにしましょう。

●「死」や「苦」を連想させるものは避ける

お茶・・・弔事に使われることが多い為お祝い事では避ける

櫛(くし)・・・読み方が「死」や「苦」を連想させる

シクラメンやチューリップ・・・花が落下する

菊・・・葬儀やお供えなどに使われることが多い。白、青、紫系の色の花も弔事に使われることが多いので控えめに。

●鉢植えの花は避ける

鉢植えの花は「根付く」という事で床に「寝付く」という意味にとられることが多く、病気やケガがなかなか治らないイメージを与えてしまいますので、控えるようにしましょう。

最後に

退院祝いにはマナーに気を付けて贈ることが必要となるということはご理解いただけましたでしょうか。ぜひこの記事を参考にして、相手の方に自分の退院を喜んでくれる人がいるということやご自身の退院を心から喜んでもらえるような退院祝いとなるようにしていただければと思います。

スポンサーリンク