スポンサーリンク



内祝いの金額相場とお祝い品の金額は関係する?

自分や自分の家族などの、結婚や出産、子供の入学や家の新築などでおめでたいことがあるときに周りの方からお祝いをいただくということは人生の中で何度かあると思います。その際に、お礼として「内祝い」の品を贈るということは知っている方が多いと思いますが、そのお礼の品となる「内祝い」の品はどのような品をどの位の金額で用意すれば良いかわからない、頂いた品物の金額と内祝いの相場はどのように関係しているかが分からないという方は意外と多いのではないでしょうか。ここでは、実際に内祝いの金額の相場や、いただいたお祝いの品の金額は関係するのか、そしてお祝いの品の大体の金額の見分け方などをどのように調べればよいかなどまとめてご紹介したいと思います。

内祝いとは?

内祝いとは本来、自分や自分の家の家族にめでたいことがあった時に、身内や周りの方などを招いて喜びを分かち合う席を設け、その帰りに「今後もどうぞよろしくお願いします」という意味を込めて内祝いの品を贈ったりすることでした。もちろんお祝いをする際には招かれた方はお祝いの品を持ってくることが多かったのですが、お祝いをいただいた方のみではなく、いただいていない方にも「おめでたいことのお裾分け」として内祝いを贈る習慣があり、それらを総合して内祝いといっていたことになります。

現在ではその意味合いは少しずつ変わってきており、お祝いの品をいただいた方に対して贈る品を内祝いとすることが多くなっています。昔のように「おめでたいことのお裾分け」としてただ記念の品を内祝いと渡したとしても、相手の方にお祝いの催促をしているとられてしまうこともあったりするので、本来の内祝いと現在の内祝いの意味合いは徐々に変わってきたといってよいでしょう。

内祝いの種類

では、どのようなお祝いをいただいたときに内祝いを贈るのかというと、通常は「結婚」、「出産」、「子供の節句」、「子供の入学」、「新築」、「退院」などが主で、その他には「開業」や「開店」などもあります。

内祝い金額の相場

一般的に「内祝い」は頂いたお祝い金やお祝いの品の三分の一から半額程度の金額が相場といわれています。ただし、お祝い事のお祝いや内祝いの金額にはその地域や家、職場などにより「暗黙の了解マナー」なるものがあり兄弟・姉妹であればお祝いの金額が決まっていたり、内祝いは「受け取った金額の三分の一」にする、または「一律内祝いはなし」など身内でルールが決まっていることがあります。

職場でもお祝いの際にみんなで出し合う金額が一律で決まっていたり、内祝いは一人ずつ渡さなければいけない、あるいはまとめてみんなに配って食べることができる折り菓子やコーヒーなどでもよいなど、職場内で決まっていることがあるのでルールなどあるか確認してみることをおすすめします。

例えば自分が結婚したときにパートナーの家の方のルールを知らずに内祝いをして後でクレームが来たなどということは案外多いので、自分の旦那さんが知らないなどという場合は一応旦那さんサイドの決まりごとなどがないかを確認できる方に相談してみたり、旦那さんから確認してもらうようにすると安心です。

●高額のお祝いをいただいた場合

高額のお祝いをいただくのは通常、身内または自分より目上の方がほとんどだと思います。身内の場合は前に書いた「暗黙の了解マナー」を必ず確認するようにして、職場の社長や上司など、自分より目上の方にはいただいた金額相当の半額以上にはならないように内祝いをすることがマナーです。

以前は目上の方には商品券やギフトカードなどの金額のわかるお返しはしてはいけないというように言われていましたが、高額のお祝いをいただいた際などには相手により商品券やギフトカードなどを贈る方も増えています。年配者の方にいただいた金額に対して半分の半返しより多くお返しをすると「金に困っていると思われている」などという意味で取られてしまったり、「自分たちの気持ちを受け取れないの?」などと取られる方もいますので注意が必要です。

●連名でお祝いをいただいた場合

職場の同僚や友人などから連名でお祝いをいただいたりした場合は内祝いの品はどのようにしたらよいのか悩むところですが、まずは内祝いをするべきか、しないで良いのか悩んでいる方は「内祝いはするべき」と考えてください。お祝いをくれた方でお返しを期待している方はあまりいないと思いますが、本来の内祝いの意味で「今後もよろしくお願いします」や「幸せのお裾分け」という意味がある事から、「これからの自分たちのため」でもあると考えて贈ると良いでしょう。

期待をしていなくても、お礼の品をいただいて嫌な気持ちがする人はいませんからね。できるだけいただいた金額を人数で割った金額の3分の1から半分の金額で個別に内祝いを用意するようにします。会社での連盟の場合で一人ずつの金額が多くないと思われるお祝いの場合は、皆さんで分け合ってもらうことができる折り菓子などを内祝いとして贈ることも可能です。一人ずつの金額が千円を超える場合はできるだけお礼の気持ちが伝わるよう、一人ずつ個別で用意することをお勧めします。友人の場合は皆さんで分け合っていただくことは難しいので、一人ずつ贈るようにします。

頂いたお祝いの品の金額は調べるべき?

お祝いの品に関しては頂いたお祝いの金額を調べるなんて非常識と考える方と、金額相場がさっぱりわからないので、大体の金額は調べてキッチリお返しをしたいと考える方に分かれると思いますが、実際どちらが正しくてどちらがよくないという回答はありません。やはり職場関係や目上の方から頂いたお祝いに対してはしっかりとお返しをしたいと考えることは普通なのではと考える方が多くなっていることも確かです。したがってあまり神経質にならずに必要があると考える際には大まかに調べるというようにするとよいかもしれません。

お祝いの品の金額が分からない時はどうすれば良い?

お祝いを現金でいただいた場合には内祝いの金額は決めやすいですが、品物でいただいた場合は金額が分からないということが多いので、内祝いの品の金額を決める際に困ってしまうことがありますよね。そんな時は、贈っていただいた品物の包装などから販売元を知ると、ある程度の金額を調べる際に調べやすくなります。例えば百貨店の包装紙で送られてきていれば、そのその百貨店のホームページから調べることができますし、ブランドの品であればそのブランドのウエブサイトなどで調べることができるでしょう。

お花などの場合でも、どうしても金額が気になるようであれば、贈られてきた花屋さんに電話で確認したり、フラワーショップのウエブサイトから調べることも可能です。あまり神経質になることはありませんが、内祝いの品を選ぶ際にどうしても気になる場合やどちらにすればよいか迷った際には半額以上にならない程度で金額が高いものを選ぶようにすると間違いないでしょう。

例えば5千円から6千円の品をいただいた際に内祝いの品を三分の一の金額で考えている場合は6千円を基準にして三分の一の2千円の品にするという具合に選ぶと良いでしょう。内祝いは出し惜しみてしまうと後々後悔したりすることにもなるため、今後の投資と割り切ってすることをおすすめします。

最後に

内祝いの金額相場に関してはあまり神経質になりすぎず、それぞれの贈る方々の習慣や決まりごとのようなものがあるかを相談できる人に確認してから決定するとよいでしょう。一番大切なことは自分たちの喜ばしいことに対するお祝いをしてくれた方たちへ感謝の気持ちをと幸せのお裾分けということになることを念頭に内祝いをしていただければと思います。

スポンサーリンク