スポンサーリンク



内祝いのお礼状の書き方とマナー

お祝い事に対するお祝いをいただいたときのお返しとして贈ることが多い「内祝い」。内祝いの種類はそのお祝い事により様々な種類がありますが、内祝いを贈るときには感謝の気持ちを込めて、お礼状を添えて贈ることがマナーの一つです。お礼状というと、その内容に悩んでしまったり、決まった形式などあるのかなど、みなさんしっかりしたマナーで贈りたいと考えるときにはとても気になるところだと思います。ここでは、そんな内祝いの品に添えて贈るお礼状に関して、内祝いを贈るときのお礼状の書き方のマナーなどを詳しくまとめてご紹介したいと思います。

内祝いの基本

内祝いの本来の意味は自分の家で家族にめでたいことがあった時に、身内や周りの方などを招いて喜びを分かち合う席を設け、その帰りに「今後もどうぞよろしくお願いします」という意味を込めて内祝いの品を贈ったりすることでした。もちろんお祝いをする際には招かれた方はお祝いの品を持ってくることが多かったのですが、お祝いをいただいた方のみではなく、いただいていない方にも「おめでたいことのお裾分け」として内祝いを贈る習慣がありました。

現在ではその意味合いも少しずつ変化してきており、お祝いの品をいただいた方に対して贈る品を内祝いとすることが多くなっています。昔のように「おめでたいことのお裾分け」としてただ記念の品を内祝いと渡したとしても、相手の方にお祝いの催促をしているとられてしまうこともあったりするので、本来の内祝いと現在の内祝いの意味合いは変わってきたといってよいでしょう。

内祝いのお礼状マナー

●お礼状は必要なの?

内祝いを贈る際に郵送であればお礼状は必要ということは何となくわかるけれど、手渡しでお祝いのお礼をして内祝いを渡す場合もお礼状は必要なの?と考える方はいるのではないかと思います。結論からいうと、実際にお会いして手渡しする場合でも、お礼状は必要と考えてください。特に自分より年配の方々はお祝い事などに対してのマナーに厳しく敏感な方が多く、特に結婚祝いや結婚後のお祝いに関しては配偶者の両親や祖父母に対しては、しっかりとしたマナーで対応することが必要になってくるでしょう。

 

●お礼状は直筆でなければいけないの?

お礼状はできるだけ直筆で書くようにします。しかし、昨今ではインターネットショッピングなどで内祝いを購入し、直接ショップから配送してもらうことなどが多くなっている為、ネットショップで用意している定型型のお礼文などを使って印刷するものを内祝いに添えて贈るということも多くなっています。インターネットショップで内祝いを購入する際は、まずはお礼状の有無を確認し、そのようなサービスがない場合などは自宅へ購入したものを届けてもらい、そこにお礼状を添えて配送する、または持参して渡すなどの対応を考える必要があります。ご年配や会社の上司などであればできるだけ手書きのお礼状を添えるようにすると、なかなか出来る人ということにつながります。内祝いはあくまでも感謝の気持ちを表すものですので、内祝いを贈る方の人数が多すぎて自分にとって負担になってしまうようであれば、文章の短いメッセージカードなどにするということも可能です。相手の方との関係などによりお礼状にするか、メッセージカードにするか、直筆にしなければならないか、などを臨機応変に変えていくというようにしましょう。

●お礼状は文の構成を決めて相手別に対応

お礼状を書くときには人数も意外と多かったり、相手により文章の内容が変わってくるので、どうしたらよいか考えるだけでどうしようか悩んでしまうという方も多いのではないかと思います。しかし、文の大体の構成を決めておけば後は内容を相手により少しずつ変えていくだけで立派なお礼状となりますので、ここではお礼状の基本構成をご紹介します。

・頭語

手紙などは通常、頭語で始まり結語で終わります。「拝啓」や「敬具」などと聞くとなれそめがあるかもしれませんが、「拝啓」や「敬具」などのように頭語と結語でセットになった組み合わせのものを使います。送る相手との関係や親密度などにより変わってくることがありますので、贈る方にふさわしい内容の頭語と結語を使うようにしましょう。親しい間柄の場合は○○さんへなど頭語と結語は省略し、直接書き始めて問題ありません。

・時候の挨拶

時候の挨拶とは、季節の移り変わりや四季折々に感じること、その時々の天気、暑さ・寒さなどを書くことをいいます。よくビジネス文書などにも使われるものです。ある程度決まったものが多いので、インターネットなどで検索するとその季節にそって時候の挨拶例がたくさん出てきますので、その中から合う文を選んで書いても良いでしょう。特に会社関係や年配の方には時報の挨拶は必要と考えておきましょう。

・お祝いに対するお礼の言葉と感謝の気持ち

みなさん忙しい中、自分のためや自分の家族のためにお祝いを選んで贈ってくれたことに対しお礼の言葉やいただいたお祝いの品に関して具体的な感想や喜ばしい気持ちなどを書きます。

・近況報告と今後の予定など

結婚内祝いであれば結婚式後の近況報告や今後の新婚生活の抱負、お子さんの入学などのお祝いであれば入学後の様子や今後どのように育ってほしいなどの願いを書いたり、退院の内祝いなどであれば「おかげさまで無事退院いたしました」など退院したことの報告などをすると良いでしょう。

・内祝いを送ったという報告

郵送などで贈る場合には実際にお目にかかって内祝いの品を渡せないことや、書面での報告になって申し訳ないというお詫びの言葉を添えます。その他には贈った相手の方を想って選んだことや○○さんの好きな物を贈りますなどの贈る品について触れてもよいでしょう。

・結び

「結び」の前に贈る相手の健康を願ったり、今後のお付き合いをお願いする一言、親しい間柄であれば「近いうちに元気な顔を見せますね」など文章に組み込んだりします。

・その他

最後に自分の氏名、郵便番号、住所、連絡先などを書いて終了です。特に相手によって変える必要があるのは頂いたお祝いに対するお礼のところや、贈る相手によって変わるお祝いの品について、などが一番変わってくるところです。それ以外は同じような内容で問題ないと思いますので、大体の分の構成を決めて、相手により変えるところだけ変えて書けば意外とサクサク書くことができます。

お礼状を書くときの注意点

お礼状を書くときには注意する点が何点かありますので、ご紹介します。

・「忌み言葉」や「重ね言葉」は避ける

お祝いの手紙や内祝いの礼状などでは縁起が悪いとされる「忌み言葉」や「重ね言葉」はできるだけ避けるようにします。苦しみや死、別れを連想させるような言葉や、「たびたび」、「再び」、「衰える」、「くれぐれも」、「たびたび」、「戻る」などは忌み言葉となるので注意しましょう。自分が書いた文章で忌み言葉が使われているかを調べる便利な機能もインターネット上で「忌み言葉 チェックツール」などで検索をすると自分が書いた文章をコピー&ペーストするだけでチェックしてくれる機能があるサイトなどあるので、そこでチェックしてから文章を完成させれば安心です。

・「お返し」という言葉は使わない

内祝いは頂いたお祝いに対してお返しする意味合いが強いですが、本来は感謝を表したり、幸せのお裾分けをするものです。したがって、「お祝いのお返しに○○を贈ります」などのように「お返し」という言葉を使わず、あくまで「感謝の気持ちとして内祝いを贈ります」などのようにしましょう。

・句読点

明治時代に入るまでは句読点をつけるという習慣はなく、子供が読みやすいようになどということから句読点は使われるようになりました。お礼状などでは現在でも句読点は使われることがない場合が多く、文頭の文字を一時下げることもなく書き始められます。昔は大人に対する文章に句読点を付けることは「字が読めないから句読点を付けた」などと失礼に思われることもあったのです。現在ではどちらが良いという決まりはありませんが、お礼状や招待状などでは現在でも句読点は使わないことが一般的です。内祝いのお礼状でも長い文章の場合や自分が書きにくかったりするさいは、句読点を付けた文章にし、目上の方、ご年配の方には句読点なしでなどと使い分けてもよいでしょう。

最後に

内祝いに添えるお礼状は感謝の気持ちを伝えるものですが、贈り方によっては非常識、または失礼と思われてしまう事もありますので、出来るだけお祝いをいただいてから一週間以内または二週間を目処にできるだけ早めに内祝いの品とお礼状を出すようにして、贈れそうな場合には、まず電話連絡などでお祝いが届いたことなどを伝えるということもマナーの内の一つとなりますのでしっかりと感謝の気持ちが伝わるようにしてみてください。

スポンサーリンク