スポンサーリンク



内祝いの相場と金額を決める際の相手別注意点

内祝いと一言でいっても、実際内祝いには結婚、出産、新築、入学、七五三、新築、退院などさまざまなものがあります。実際に、内祝いの意味合いも昔と比べ現在における内祝いの意味がだんだんと変わってきており、内祝いとは一体どのようなものかよくわからないという方も多く、内祝いをどのように贈れば良いかを悩んでしまう方もたくさんいるのが現状です。ここでは、内祝いの実際の意味合いやその贈り方などをご紹介し、内祝いの金額相場や相手別に贈る一般的金額などを内祝いの基礎知識と共にご紹介したいと思います。せっかくお祝いに対する感謝の気持ちを贈るのであれば、しっかりしたマナーで受け取った方も気持ちよく喜んでいただける内祝いを贈ってみてはいかがでしょう。

本来の内祝いとは

本来、「内祝い」と「お返し」は別の意味で、「内祝」とは自分の家でお祝い事がある際に、お祝いをする家が親戚や親しい友人、ご近所などに 「幸せのお裾分け」をするために贈る品です。したがって内祝いは、お祝いをいただいていない方にも贈ることがあります。そして、「お返し」はあくまでお祝いをいただいた方々への「お礼」の贈り物となるのです。内祝いとは記念品を贈るような感じと思っていただければわかりやすいかもしれません。結婚式でも引き出物がそれにあたりますし、出産祝いなども赤ちゃんの名前を入れた記念品のようなものを、お祝いをいただいていない方にも贈ることがありますよね。そのような品を「内祝」といいます。

現在の内祝いの意味合い

現在の内祝いの意味合いは、いただいた「お祝い」に対して品物を贈る意味合いが強くなっており、基本はお祝いをいただいた方への贈り物の表書きに内祝いと記載して贈ります。新築祝いであれば、「新築内祝」、「内祝」。退院であれば「快気内祝」や「退院内祝」。出産の場合「出産内祝」、「内祝」。入学であれば「入学内祝」、「内祝」などです。現在、贈る相手によっては、本来の内祝いの意味合いでお祝いをいただいていない方に記念品のような内祝いを贈ると、相手の方にお祝いの催促をしているように取られてしまうこともありますので、もしも本来の内祝いの意味合いで、「幸せのお裾分け」をするつもりで周りの方に何かの贈り物をする場合は、相手の方が気を使わない程度の品であれば良いですが、ある程度予算がかかっている物を贈る場合は、そのように考える方もいるという認識を持って贈るという認識が必要です。

内祝いの一般的金額相場

一般的な内祝いの金額相場は、頂いた金額の3分の1から半分の金額が目安とされており、現金ではなくお祝いの品をいただいた際も同じで、いただいた品の大体の金額相場をチェックしてその金額の3分の1から半額程度のお返しの品を用意して贈ります。品物によっては、金額がはっきりわからないなどということもありますので、あまり神経質になりすぎることはなく、おおよその金額を目安にしてお返しをするということで問題ありません。

内祝いの金額を決定する際の相手別注意点

●身内からのお祝いに対する内祝い

自分の両親や兄弟、姉妹などからお祝いをいただいた場合、通常より高額な金額のお祝いを受け取ることが多いと思いますが、その際の内祝いに関して、家の習慣などによりその金額は様々です。もしもあなたが結婚していて配偶者の家族から「お祝い金」などをいただいた場合は、必ず相手の家の習慣などを確認するようにしましょう。自分の両親などからお「お祝い金」などを受け取った場合は自分の子供へ、少しでも役に立つように贈ってくれるものですので、お返しは不要といわれることも多いです。そのようなときは、ありがたく甘えさせてもらい、長期のお休みの際は旅行へ招待したり、お誕生日の時のプレゼントを少し豪華にしてプレゼントをしたりという具合に、別の機会に別の形でお礼をすると良いのではないでしょうか。兄弟、姉妹などもその家によりお互い様ということで、お返しやお礼は不要とする習慣があったり、お返しはお返しということで、しっかりお礼の品を贈るなど、その家により様々ですので、事前に確認することをお勧めします。

●目上の方への内祝い

目上の方から頂いたお祝いに対する内祝いで、金額が分かるお返しをする場合にはいただいた金額の半分以上にはならないようにすることがマナーです。以前は目上の方には商品券やギフトカードなどの金額のわかるお返しはしてはいけないというように言われていましたが、高額のお祝いをいただいた際などには相手により商品券やギフトカードなどを贈る方も増えています。年配者の方にいただいた金額に対して半分の半返しより多くお返しをすると「金に困っていると思われている」などという意味で取られてしまったり、「自分たちの気持ちを受け取れないの?」などと取られる方もいます。反対に、年配の方々は「半返し」が当たり前と思っている方もいますので、しっかり半返しをしなければクレームが両親の方に来たり、直接言ってくる方もいるので、特に親戚などの年配者の方への内祝いの基本は、「半返し」と考えると良いでしょう。高額のお祝い金をいただいた場合などで、お礼をどのようにしたらよいか悩んでいる場合は、両親や相談できる相手に相談し、家の習慣や今までの習わしなどを確認してから、お礼の金額などを決めると無難かもしれません。

●友人や会社の方への内祝い

友人や会社の方で連名でいただいたお祝いの場合、できるだけいただいた金額を人数で割った金額の3分の1から半分の金額で個別に内祝いを用意するようにします。会社での連盟の場合で一人ずつの金額が多くないと思われるお祝いの場合は皆さんで分け合ってもらうことができる折り菓子などを内祝いとして贈ることも可能です。一人ずつの金額が千円を超える場合はできるだけお礼の気持ちが伝わるよう、一人ずつ個別で用意することをおすすめします。友人の場合は皆さんで分け合っていただくことは難しいので、一人ずつ贈るようにします。

最後に

内祝いの相場はあくまでも目安としてご紹介しています。あまり相場にこだわってしまい、何を内祝いの品として選んでよいかわからなくなってしまっては困ります。まずは相手の方にとって負担とならないような品や金額、失礼にあたらない品を選んでみましょう。高額のお祝いをいただいた方には自分だけの判断ではなくその家の習慣や暗黙の了解などで決まっている金額相場があったりする場合もありますので、周りの信頼できる方に確認や相談をしてみると良いかもしれません。

スポンサーリンク