スポンサーリンク



御霊前・御仏前の香典袋 迷ったときの書き方&マナー

突然の訃報の知らせを受けた時、身近な方であればお通夜に参列することになりますが、その際には香典を持参することになります。そんな時、香典袋の用意や表書きにどのような袋を使ってなんと表書きを書いたらよいのか悩んでしまうという方は多いのではないでしょうか。急だからとはいえ、慌てずにしっかりとしたマナーで対応したいものですね。ここでは、御仏前に使う香典袋の書き方やマナーをご紹介したいと思います。

御霊前とは?

仏教の教えでは、人の死後~四十九日までの間は、次の生を受けるまでの間を指す「霊」として考えられており、霊である魂をこの世で静め、死者があの世へ旅立つ期間、もしくは死者が仏になる準備をするなどと解釈されています。

※浄土真宗、日蓮正宗では「往生即成仏」との考えから「御霊前」という言葉は使いません。

御仏前とは?

御仏前とは、一般に忌(き)明け(四十九日)の後に使い、霊である旅を終え、仏様となった時からこの御仏前という言葉を用いられるようになります。仏前を敬(うやま)わっていう言葉で、仏前にお供えする香典や供物(くもつ)の上書きにする言葉を御仏前と言います。

御霊前・御仏前の不祝儀(ぶしゅうぎ)袋とは?(別名:香典袋)

不祝儀袋とは、通夜・葬儀葬式や法事法要などのお悔やみ弔事の際に現金を包むのに使う、黒白などの水引を結んだ袋のことです。お悔やみ用ののし袋、香典袋とも言います。 不祝儀袋については、故人の宗教によって袋自体が違います。また表書きは宗教だけでなく、お通夜、葬儀、法事という儀式の違いによって書き分ける必要があるので、注意が必要です。訃報の知らせを受けた時は故人の方または葬儀を行う方の宗教や宗派などを確認するようにしましょう。

※不祝儀とは文字通り「祝儀でないこと」つまりお通夜・葬儀葬式や法事法要などをさします。この時に使われる袋が不祝儀袋となります

御仏前の不祝儀袋、書き方&マナー

●不祝儀袋はどんなもの?

不祝儀袋には紐が結ばれて(印刷されて)おり結びきってある水引のものを使用します。

通常不祝儀袋の水引は黒白、白銀、銀、白という色が用いられており、結び切りの形にして、忌事は二度と繰り返さないという意味を込めています。水引の本数は2本、4本、6本という具合に偶数となります。

●まずは不祝儀袋の選択から

不祝儀袋を選ぶ際には、中に入れる金額により袋を選ぶようにしましょう。市販されている略式ののし袋(封筒タイプ)のものは香典を数千円入れる場合に使用します。逆に高額の香典を包む際は、袋もそれなりに立派な水引を取り外して折りたたむ袋を利用すると良いでしょう。

注意1:蓮の花や蓮の葉がついた袋は仏教でしか使えないので注意して下さい。

注意2:忌事では、上包みの裏の部分は、上の部分が下の部分を覆うように折りたたみます。

参考:水引が印刷されている御仏前の香典袋は5千円位まで、豪華な水引が付いているものは1万円以上を目安で用意しましょう。

豪華な御仏前の香典袋には、万単位の金額を入れる、と覚えておくと良いかもしれません。

●不祝儀袋の書き方(表書き)

同じ仏式でも浄土真宗や日蓮正宗の場合は、故人=霊になる、という考えではなく、人は亡くなったら速やかに浄土に向かい成仏する、と考えられている為、通夜、告別式の際から、御霊前ではなく「御仏前」の表書きを使用します。表書きとして「御霊前」が良いか「御仏前」が良いかや宗派がわからないと悩んだ場合は宗教の形態に関わらない、「御香典」という表書きのある香典袋を使用、もしくは記載すれば失礼がありません。

浄土真宗や日蓮正宗の表書き:「御仏前」
仏式の表書き:四十九日前まで「御霊前」、四十九日後から「御仏前」

神道の表書き:「御神前」、「御玉串料」

キリスト教式の表書き:「御花料」

キリスト教の場合、人が亡くなると魂になり、神に召されると信じられているため、「御霊前」は使用しても大丈夫なようです。いずれにしても「御香典」、「御霊前」は間違いではありません。

「御仏前」、「御霊前」、「御香典」、宗派によっては「御神前」、「御玉串料」、「御花料」など先方の宗教に合わせて香典袋の上書きを決め、水引を真ん中にして上部中央に薄墨の筆もしくは、筆ペンで表書きを書きます。下部中央には不祝儀を渡す本人のフルネームを上書きより少し小さな字で記載します。

※不祝儀の場合、お通夜や告別式などの葬儀は「涙で墨も薄まる」という意味から「薄墨」を使うのがしきたりとなっています。四十九日や一周忌、三回忌などの法事の際は事前に日時がわかっていての参加であるので墨をしっかり磨る時間があるので薄墨ではなく黒い墨で書きます。

●不祝儀袋の下段 名前の部分の書き方

個人で香典を出す

中央に会葬者の氏名をフルネームで書きます。 夫の出張中などに妻が代理で会葬する場合には、夫の氏名の左下に小さく「内」と書きます。受付の会葬者名簿にも同じように夫の氏名の左下に小さく「内」と書きます。

夫婦で会葬する

夫の氏名だけでも良いのですが、夫婦とも故人にお世話になった場合などは、中央に夫の氏名を書き、左に妻の名を添えます

数人が連名で香典を出す

二名の時は中央に二人の氏名を書きます。 三名の場合は中心に一名の氏名を書き、その左右両側に一名ずつ書きます。 人数が4名以上になる場合には代表者名を中央に書き「他5名」や「外一同」などと左下に書き添えても良いでしょう。  職場など連名で香典を出す場合は、社名を一番右に書いたあと、役職が上の人が一番右になります。

会社名義で香典を出す

中央に社長の氏名が来るように、その右側に書く会社名の配置を決めます。 会社などにおいて部下が代理で会葬する場合には、上司の氏名の左下に小さく「代」と書きます。受付の会葬者名簿にも同じように上司の氏名の左下に小さく「代」と書きます。

●不祝儀袋の書き方(中袋・中包み)

中袋に記載する文字は、正式には筆で書きますが、黒のペンでも良いでしょう。

中袋表面に金額を書く場合は、住所氏名は裏に。

中袋表中央に縦書きで金額を記載。住所は裏中央より左側に住所、さらに左下側にフルネームを縦書きで記載します。

裏面に金額も住所氏名も書く場合

中央より右側に金額を縦書きで記載。中央より左側に住所、住所左下にフルネームを縦書きで記載します。

市販の封筒などではあらかじめ金額を記載する場所が決まっているものがありますが、夜葬儀葬式など会葬者が多いため、金額だけでなく住所、氏名も記載すると丁寧です。

 

●金額の書き方

中包みにお金を入れて、中包みの裏面に金額と住所氏名を書きます。以前は漢数字の大字で書いていましたが、現在では普通の漢数字で書く方も多くなって来たようです。 漢数字の大字で書く場合、例えば3万円の場合には、金参萬円または金参萬圓などと書きます。

金額の後に「也(なり)」はつけてもつけなくても構いません。

中に入れる金額は故人や遺族とのおつきあいの深さによって決めて下さい。特に決まりはないのですが、4万円、9万円という金額は、「死」や「苦」を連想させる数字としてお悔やみごとにはNGです。「4」と「9」は使うのは避けるようにしましょう。

 豆知識:漢数字大字の書き方

1:壱 2:弐 3:参 5:五または伍 7:七 8:八 10:十または拾 100:百 1000:仟または阡

10000:萬 その他:円を圓と書くことも

最後に

宗派などによりマナーが違う事が多くとても難しいように感じられますが、一つ一つ丁寧に準備すれば難しいものではありません。言葉や包み方など意味を考えながら、故人への敬いの思いを込め準備してみましょう。

スポンサーリンク