皆さんも良くご存じの厄払い。しかし、実際に厄年の年齢は何歳なのか、そしてどのように数えるのかよくわからないという方も多いのではないでしょうか。その他、厄年となった方は神社やお寺で厄払いや厄除けをしに行く方が多いと思いますが、厄除けや厄払いの祈祷でいただいたお供え物もどのように扱ってよいのか困っているという方も多くいます。ここでは、厄年の正確な年齢や、厄払い・厄除けではどのようなことをするのか、そして厄除けのお祓いをしていただいてきたお供えの取り扱い方などをご紹介したいと思います。
厄年とは?
一生の中で、災いが多く降りかかるおそれがあるとされる年齢の事で、平安時代初期ごろからこの厄年の風習はあったと確認されています。科学的根拠は不確かとされていますが、何となく不幸が続いたとき、気になって調べてみると実は厄年だったなんて言う話を私の周りでは良く耳にしたりしました。 厄年は男女別々の時期(年齢)も違い中国の陰陽説を元にこの年齢は来ていると言われていますが、この年齢は男女の体の関係ととっても良く結びついていて今もなお根強く信じられています。
厄年の年齢は?
男性 (数え年で) 25歳、42歳、61歳
女性 (数え年で) 19歳、33歳、37歳
上記が本厄、本厄の前後の年を前厄、後厄があり、厄の前兆が現れるとされる前厄と厄のおそれが薄らいでいくとされる後厄の期間があり、本厄と同じで注意したほうが良いですよ、という期間とされています。
※地域によっては61歳の還暦を男女共通で厄年とするところもあります。
男性の42歳、女性の33歳は大厄(たいやく)と言われ体や環境の変化などにより最も凶事や災いに遭う可能性が高い年とされていますので特に注意が必要とされています。
●数え年とは?
数え年は「年齢+1歳」です。数え年では生まれた年を1歳とし、お正月が来たら1歳年を重ねるという考え方です。計算方法としては、その年の誕生日がすでに来ていたら「満年齢+1歳」まだ誕生日前の場合「満年齢+2歳」というように数えます。
厄払い・厄除けのやり方
厄年の時には「厄払い」や「厄除け」をする良いと言うけれど、どこでどんなことをするの?と疑問に思う方は多いかもしれません。厄払いや厄除けは地域や風習などにより行く場所やいつするかは様々です。一般的には前厄の年、もしくは本厄の年元旦から立春前までに行う方が一番多いようで、行く場所に関しては近所の氏神様の所、神社、お寺などで厄払い、厄除けをしていただきます。厄払い・厄除けで有名な神社やお寺に行かれる方もたくさんいますね。
●厄払い・厄除けをするとどんなご利益がある?
一般的に、厄払いは神社で、厄除けはお寺でという認識があります。※神社やお寺によっても違います。
「厄払い」や「厄除け」を神社やお寺で祈祷(きとう)をしてもらう事により、
- 厄を近づけないように神仏に守ってもらう
- 厄を追い出す(香を焚いて邪気を外に追い出す)
- 神仏が身代わりとなって背負ってくれる
など、地域の神社やお寺によってご利益は様々なようですが、どこで祈祷をするかは特に決まりはないので、その地域の風習やご家族の意見などで祈祷場所を決めると良いと思います。神社やお寺にある厄除けのお守りも同様の考えに基づいている物でありますが、やはり厄年の時はお守りをいただくだけよりはしっかりと祈祷していただく方が、ご利益がさらにあるような気がしてしまうのは、私だけでしょうか。
●厄払い・厄除けの祈祷料はどこで、相場は?
神社では一般的に社務所、お寺ではお護摩受付所などで受付をしており、お正月から節分の最も厄払いや厄除けの祈祷に来る方が多い時期などは別途受付所などが設けられている時期もあります。祈祷料は神社、お寺共に5,000円~10,000円ほどが一般的な普通の祈祷料相場です。中には金額が決まっている所もありますので、その際は決まった金額を渡します。渡す際には既定の封筒があればそちらに入れますが、通常はのし袋や白の封筒などに表書きを神社でしたら「初穂料」、お寺でしたら「御布施」として祈祷を受ける人の名前を表書きの下に書きます。のし袋の場合はお祝い用の赤白蝶結びの水引のものを利用します。
神社やお寺で祈祷をした時にもらうお供えの取り扱い方
ここでは神社やお寺でいただく一般的な「お供え」に関してご紹介します。
●お札
自分の部屋もしくは毎日欠かさず見れる清潔で明るいところ、さらには自分の目線より高い場所に置きます。よく言われるのは、お札の正面を南か東、太陽が当たる場所や出てくる場所に祀るという事です。南向きにするなら北の壁、東向きにするなら西の壁に祀るということになります。置く場所が無ければ両面テープなどで張り付けても問題ありません。ただし、画びょうなどでお札を刺してはいけません。
●お守り
お守りはいつも自分のそばにおいておけるよう、カバンやお財布などと一緒に持ち歩くことがお勧めです。神様といつも一緒にいるという気分で大切にしてください。
●お菓子やお酒
普通にいただいてください。お酒は飲めないという方は、お料理などに使われても良いかもしません。
頂いたお札やお守りはどうすれば良い?
祈祷した年が終わったら、次の年の初詣の時などに食べ物以外のお供え物(お札やお守り)を神社やお寺に持って行き返却します。神社やお寺にはお札やお守りなどを返却する場所が設けられています。返却する際には守っていただいたお礼を込めて戻し、御礼参りをすると、さらに効果的かもしれません。
最後に
厄年の年は人生の中でも節目となるような年にまわってくる事が多い為、身体に疲労がたまってしまっていたりして、けがや病気をしやすいなどともいわれています。そうならないためにも、日頃から健康や体には十分注意して厄年から役を得る年に変えていけるように、厄払いや厄除けでいただいてきたお供え物の取り扱い方もしっかりと注意していきたいものですね。