スポンサーリンク



結納の手土産・選び方と渡すときのマナー

結納を行う際に相手の家に結納をしに行く、または略式結納で両家がホテルや料亭などで結納を行う、結納は行わず両家の顔合わせ会食を行うなど、結納の行い方は皆さんさまざまだと思いますが、結納品とは別に相手の家の方と顔を合わせる際に「手土産」はどうするべきかと悩んでいる方が意外と多いのはご存知ですか?相手の家に行く場合は何となく手土産は必要な気がするけれど、顔合わせの食事会などでも手土産は持参するべきなのか、そしてどのような品物をいくら位の相場で手土産として持って行けばよいのかなど、相手の方に失礼にならないような手土産を用意するのはとても難易度が高いような気がしますね。

ここでは、結納の際に手土産を持って行く際の選び方や相場、手土産を渡す際のマナーなどに関してまとめてご紹介したいと思います。

結納の際に手土産は必要?

まず一番疑問に思うことは結納の際に手土産は必要なのかということではないでしょうか。まずは結納の行い方別で手土産は必要かをご紹介したいと思います。

●結納を嫁ぐ側の家で行う際

仲人を立てない略式の結納ではあっても、伝統的な男性側が女性の実家へ行き、結納を行うスタイルの場合、男性側は招いていただいたことに対するお礼として手土産は必要となります。お宅へお邪魔する際の礼儀と考えておくと良いですね。一方、女性側も自宅まで来ていただいたお礼・感謝の気持ちとして引き出物を用意することが一般的です。双方とも内容や金額にはそれほどの相違ありませんが、手土産と引き出物は意味合い的には別物と考えますので、のし紙などの表書きには注意が必要です。

●ホテルや料亭などで略式結納または顔合わせ食事会などを行う場合

嫁ぐ側の家へ行かず、両家がある一定の場に集まって結納を行う、または結納は行わず両家の顔合わせ食事会などをする場合、手土産は必ず必要という決まりはありません。しかし、両親が遠方からくる場合などは地元名物などを手土産として持ってくることも多いですし、これからは長いお付き合いとなる方々ですので用意して悪いということはありません。しかし、結納当日に両家のうち一方だけが手土産を持参してくるともう一方は気まずい思いをしてしまうなんていうことになりかねません。そんなことが起こらないように結納を行う本人たちが事前に両親などと手土産について確認して手土産が歩かないかを打ち合わせしておくようにするとよいでしょう。

手土産の相場

手土産を持参するか決まると次に悩むのが相場ではないでしょうか。手土産はあくまでも相手の負担にならないような金額のものを、結納の際には「お近づきの印」「これからもよろしくお願いします」というニュアンスで用意すると良いでしょう。金額的には3千円から5千円程で選ぶようにします。できば結納をする本人同士が自分の両親に、相手方へ気を使わないよう金額や相手のご両親が好きな物などをリサーチして、伝えてあげると両親も安心して用意をすることができるでしょう。

手土産を選ぶ際のポイントと注意点

●縁起の良い品を選ぶ

男性側からの手土産としてはお祝いとして贈られるバウムクーヘンなどがありますが、女性側からの来ていただいたお礼としての引き出物は紅白饅頭や赤飯、鰹節や昆布、お酒などが縁起物として用意されることが多いです。基本は、食べてしまったら残らない消え物などを贈るようにしましょう。

●地元の特産品や銘菓を選ぶ

実家の方面で有名なお菓子や特産品がある場合にはそのような特別なものを選ぶと食事会の際などには会話も盛り上がったりするのでおすすめです。

●両親の好みに合わせて

相手の両親の好みをリサーチしておき当日にはサプライズで手土産として持参するのも好印象となります。相手の家族の口に合わない物などを贈ってしまうことがないようここはしっかりと確認するようにしてくださいね。

●賞味期限や包装に注意して

家族の人数などにより贈る量も変わってきますし、出来るだけ小分けになっていて家族全員で分けていただけるよう日持ちがするものなどを選ぶようにしましょう。

●運びやすいサイズのものを用意する

女性側の自宅で結納を行う場合は引き出物、ホテルや料亭など別の場所で結納を行う場合は両家の手土産は持ち運びしやすくあまり重たくないものを選ぶようにしましょう。自宅へ帰る際に混んでいる電車などに乗らなければならない場合には、とても負担になってしまう事になりますので注意が必要です。

●手土産にふさわしくないもの

お祝いの席では縁起のよくないとされるもの、例えば 切り分けて食べる羊羹やカステラなどは、夫婦の別れをイメージさせるという事で縁起が良くないとされています。その他は日持ちしない物や持ち運びしにくいかさ張るもの、重たいものなどは迷惑になってしまう事もありますので気を付けましょう。

結納でのおすすめ手土産

●和菓子

相手の両親が洋菓子より和菓子派であれば、どら焼きや最中は縁起が良いあんこが2つの生地でピッタリ重なってはさまれている所から、夫婦円満を連想させる縁起が良い和菓子として喜ばれます。引き出物の場合は紅白饅頭が多いようです。

●洋菓子

洋菓子派のご両親であればバウムクーヘンは結婚式の引菓子としても良く選ばれる、縁起の良いお菓子なのでおすすめです。バウムクーヘンは見た目が木の年輪に似ているので夫婦が一緒に年を重ねていくイメージがありますし、あまり好き嫌いなく召し上がってもらえるお菓子としても幅広く選ばれる理由かもしれません。事前のリサーチなどがなくどうしようか悩んでいる際には定番の折り菓子を選択しましょう。定番の品であれば日持ちがするものが多く、小分けになっているので大抵好き嫌いなく喜んでもらうことができるでしょう。

●縁起物

前項でもご紹介した昆布や鰹節、お酒などがあります。女性側のご両親がお酒好きな場合で女性側の自宅で結納をする場合には相手のご両親が好きなお酒を手土産にするのもおすすめです。お酒は相手の方の両親が好きなお酒(日本酒、ワイン、ビールなど)でよいですが、縁起物をという場合はやはり日本酒で祝い酒ではないでしょうか。祝い酒を贈る場合には2本セットになったものを贈るのが一般的ですが、現在では相手方の好きなお酒や地元の銘酒などを贈ることもあります。

結納の手土産にのしは掛ける?

結納の手土産としては相手の家に行く場合にはやはりのしは掛けておくようにします。両家が集まっての結納を行う場合や食事会などの場合には、あまり堅苦しくしたくないという事でのしを掛けないこともあります。できれば事前に掛けるかかけないかは本人同士がリサーチしておくと良いですね。リサーチなしでどちらにしたらよいか迷った場合にはのしは掛けておいた方が無難です。

のしを掛ける場合ののしの種類

●紅白の水引で結び切りのものを使用

●表書きは「寿」または「御挨拶」水引を挟んで表書きの下には名字を書きます

多くの方は控えめに内のしにすることが多いです。

手土産はいつ渡す?

手土産は出来れば風呂敷に包んで持って行きます。風呂敷では持ち運びが大変などの場合では紙袋などでも構いませんが、相手のお宅へ伺う際には風呂敷包みの方が丁寧な印象となります。両家が特定の場所に集まって結納をする場合、出来れば両家が同じスタイル(紙袋で統一、または風呂敷包みで)の方がよいので、事前の確認をしておくと良いでしょう。

手土産を渡すのは相手の家であれば、部屋に通されて挨拶をした後に渡すのが一般的です。別の場所で行う際には、両家の挨拶と自己紹介が済んだ後のタイミングで渡すのがよいでしょう。場所に限らず、手土産を渡す際には、風呂敷や紙袋から出して相手にのし紙の正面が向くように回転させて渡すということがマナーです。渡す際には「私共の地元で評判の品でぜひ召し上がってみてください」や「心ばかりのものですが」「○○さんからお好きと伺いましたので」などと一言添えて渡すと良いでしょう。最後に紙袋や風呂敷も良ければお使いくださいと差出します。

最後に

手土産は相手のご家族に喜んでもらえるような贈り物を選ぶことが基本です。これから長いお付き合いとなっていく人たちですので、マナーなどはしっかりとしておくことが大切です。結納をする本人同士が出来るだけ連絡を取り合い手土産をどのようにするか、家族の好きな物や人数、のしは掛けるかかけないか、いくら位のものを贈るかなど、大変だとは思いますが、とても大切な事ですのでこれからの家族関係がうまくいくように協力しあっていただければと思います。

スポンサーリンク