スポンサーリンク



お彼岸 お墓参りに行けないときの仏壇へのお供えとお参りの仕方

お彼岸というとお墓参りへ行き、お墓のお掃除などをしてお供え物をし、ご先祖様や故人への供養をする事が一般的です。しかし、都合が悪くお墓参りへ行けなかったり、体調を崩してお墓参りへ行くことができないなどということを経験されたことがある方は多いのではないでしょうか。もしもお墓参りに行くことができないけれど、どうしたらよいかと思っている方や、親戚や友人の家へお参りに行くけれど、お供え物はどのような物にしたらよいかと悩まれている方へ、ここではお彼岸のお参りの方法やお彼岸のお墓参りに行くことができないときの仏壇へのお供えなどに関してご紹介したいと思います。

お彼岸とは?

お彼岸とは春と秋の年に2回あり、3月の「春分の日」と9月の「秋分の日」を中日(ちゅうにち)として、その前後3日間を合わせた7日間の事をいいます。「春分の日」も「秋分の日」も国民の祝日に定められていますが、それぞれ「自然をたたえ生物をいつくしむ」、「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ」日、とされています。仏教では死者のいる世界を西に位置する「彼岸」、こちらの私たちがいる世界を東に位置する「此岸(しがん)」といい、3月の春分の日と9月の秋分の日には太陽が真東から昇り、真西に沈むので彼岸と此岸がもっとも通じやすいと考えられ、この期間に仏様の供養をする事で極楽浄土へ行くことが出来ると考えられていたのです。

 

お彼岸にはどのような事をすればよい?

一般的にはお墓参りに行き、お墓のお掃除やお参りをする方が多いですが、ここでは行けない場合などのためにお仏壇へのお供えとお参りに関してご紹介します。

●仏壇の掃除

お墓の掃除もそうですが、お仏壇もお彼岸などの時には普段お掃除できないところまで仏具を一度仏壇からすべて出して埃を払ったり、仏具なども綺麗に磨き上げたりします。普段から綺麗にしているつもりでも、仏具をすべて出してお掃除したりすると意外と汚れていたりするものです。このように年に何度かはお仏壇をきれいにして差し上げるとご先祖様も亡くなられた故人も喜ばれることでしょう。

●お供え

普段のお供えに加え、精進料理をお供えしたり、「おはぎ」や「ぼたもち」をお供えして、お花もこの時ばかりは少しいつもより色合い豊かにして差し上げても良いかもしれません。お花をお供えする際の注意する点は、香りのきついお花や棘のあるお花はタブーとされていますので、そのようなお花を避けて花束を造るようにします。もちろん故人の好んでいた食べ物やお花などがあればその食べ物やお花をお供えしても良いでしょう。お供えに関して注意する点は、生ものや肉など、相殺をイメージさせる食べ物はタブーとなりますので、気を付けるようにしてください。

●読経

ご住職に来ていただき読経をする地域や家庭もあります。もちろん自身で読経されても良いですね。読経ができなかったとしても、お仏壇の前でしっかりとご先祖様と向き合い、日頃の感謝とお墓参りに行く事が出来なかったことをご報告して、 “今回のお彼岸では行くことができなかったけれど、決して忘れているわけではありません”などと心の中でお話しされたりすると良いですね。ご先祖様も故人の方もあなたのその気持ちを分かってくれるはずです。

お彼岸に親戚や友人宅へお参りに行く際のお供えは何が良い?

●お金と食べ物、お花など何が適切?

お供えに関しては遺族とあなたの関係や親密度によりかなり内容が異なることがありますが、一般的にはお菓子などを持って行くということが一般的です。表書きを「御仏前」、「御供物料」としてお金を包む場合もあります。会社などでの関係で伺う場合などは故人や遺族の方の趣向が分からないなどからお金をお包みすることもあります。故人が女性でお花好きな方であった場合などは、アレンジフラワーなど仏壇の横にそのまま置いて飾ることができるようなお花でも喜ばれます。供花を持って行くと、すでにご遺族の方が飾られていて置くスペースなどがないなどでご迷惑になることもありますので、できれば日持ちのするアレンジフラワーなどをお勧めします。一番多いお菓子を持って行こうと考えている方は日持ちがするもので、小分けに包装してある物などであれば、お裾分けをしたりすることもできますので喜ばれます。果物や羊羹、ゼリーなど相殺をイメージさせるもの以外であれば失礼にあたるということはないでしょう。

お供えの相場はどれくらい?

金額の相場は一般的には3千円から5千円位とされています。例えば3千円を御仏前としてお金を包んで、2千円ほどのお供えを持って行っても良いですし、3千円ほどのお菓子やお花などでもよいでしょう。

●お供えの掛け紙は(のし)つけるべき?

お仏壇へのお供え物には通常、掛け紙(のし)は白黒、または双銀、黄白の水引で結び切りの掛け紙を付けます。地域などにより水引の色が違う場合があるので、心配がある場合、お供えする地域で購入する、または詳しい方に聞いてからでもよいかもしれません。表書きは「御仏前」、「御供」などとして、下段には自分の氏名を記入します。お金を包む場合も不祝儀袋にお金を入れ、水引はお供えと同じで表書きは「御仏前」、「御供物料」などとします。

最後に

お供え物は選ぶのが大変ですが、遺族の方が最後にはいただくことになりますので、ご年配であれば何が好まれるか、お子さんがいる家庭であれば何が良いか、など家族構成などを考えて選ばれても良いかもしれませんね。何を選んだにせよ、故人の供養のために手を合わせ、故人やご先祖様を偲ぶということが一番大切であるということを再認識できる日であればと思います。

スポンサーリンク