スポンサーリンク



本厄の厄払いはいつまでに行けばよい?厄払いの時期とそのマナー

今年はとうとう「本厄」という方、本厄を迎えるとなるとなんだかよくない事がおきそうな予感がしたり、本人は気にしていなかったのに、周りが “本厄なのだからお祓いに行きなさい”などといわれるので、何となく気になってしまうことってないですか?良くない事が起こってからでは遅いので、厄払いに行こうと決めたのは良いけれど、実際いつ厄払いに行ったら良いのかや、どのような服装で行けばよいか、そして費用はどの位かかるのか、一人で行った方が良いのか、など実際にはどうしたらよいかわからなくて不安に思ってしまう方も多いのではないでしょうか。ここではそんな本厄での厄払いに関して、いつ厄払いへ行けばよいのか、基本的な厄払いの時期や厄払いに行くときの服装、厄払いをするときの祈祷料の相場など、厄払いのマナーに関してご紹介したいと思います。

厄年とは?

厄年とは、人生の中で厄災が多く降りかかりやすいとされる年齢のことをいい、男性・女性共に体力が目に見えて衰える時期であったり、社会生活や家庭の中で転機や節目を迎える時期の事をいい、男女それぞれ年齢が違います。

本厄の年齢は?

男性の本厄  25歳、42歳、61歳

女性の本厄  19歳、33歳、37歳、61歳

厄年の男性42歳と女性33歳は「大厄」と呼ばれ、特に注意が必要な年とされています。

お祓いに行く場合、厄年の年齢をしっかりと把握していなければ意味がありません。厄年の年齢は数え年で数えるので、現在満年齢(実年齢)を使っている私たちにとっては少々混乱してしまいがちになりますので、注意が必要です。

厄払いはいつまでに行けばよい?

厄年の年齢を数え年で数えるというお話は上記でしましたが、厄年は新年の1月1日から12月31日で計算する場合と、旧正月にあたる春分の日から節分の日までを1年とする神社やお寺がありますので、気になる場合は、自分の住んでいる地域ではどのように計算をしているか、厄払いへ行こうと思っている神社や寺院ではどの期間で計算をしているか直接問い合わせてみるようにします。

●厄払いをする時期

厄払いは年が明けた1月1日の時点で厄年の年齢(数え年)になれば一年中いつでも受けることができます。いつまでに厄払いに行かなければいけないという決まりはないのですが、実際はいつまでにした方が良いという期間があります。それは1月1日の新年から松の内、節分頃までに厄払いをすると良いと昔から言われています。

松の内とは正月の門松などのお正月飾りをお飾っておく期間のことを指し、1月1日(元旦)から関東、関東周辺では1月7日、関西方面では1月15日の期間を指します。

節分立春の前の日の事を指します。旧暦では立春が一年の始まりとされていたこともあり、節分は大晦日にあたる日でした。したがって、旧暦の大晦日にあたる節分に一年の厄を祓って新しい一年を迎えるという風習が古くからあったようです。

ご自身で厄払いへ行くときは上記を参考にしていただき、元旦から節分の日までにお祓いを受けられると一番良いかと思います。一般的にはお正月の初詣に行く際にお祓いも受けてしまうという方も多くいるようですね。節分の日などはやはり古くからの風習もある事から混雑が予想されることもありますので、この期間内で都合が良いときに行くということで問題ないでしょう。ただし、予約が必要な神社やお寺もありますので、厄除けに行こうと思っている神社やお寺に問い合わせてから行くと間違いがありません。

●前厄、本厄、後厄すべての厄年で厄払いをしなければならないのか?

厄年(本厄)とはその前後の年を前厄、後厄として、前後を含めた3年間の間に厄災(良くない事や苦難)が降りかかりやすい年とされています。厄年といっても、実際の所、いつ厄払いへ行くべきかというのは地域や家庭の習慣などにより様々です。世間では前厄の段階で厄除けをしておくのが良いなどといわれていることもあります。厄年が気にかかって何も手につかないという方は前厄、本厄、後厄の3年連続で厄払いに行く方もいますし、本厄の時のみ、または厄が始まる前厄のみ厄払いに行く方などさまざまです。あくまでも本人や周りの人の気持ち次第ということになりますので、いつ行けばよいか気になる方は、自分の近くにいる家族などと相談してみるのも良いのではないでしょうか。

厄払いのマナー

●厄払いは一人で行かなければいけない?

厄年の厄払いは厄年ではない人と一緒に行くと「その人に厄がうつる」などという方もいて、そんな時厄払いは一人で行かなければいけないのかな?などと悩んでしまう方もいるかもしれませんが、基本的に「厄災が人にうつる」ということはありませんので、家族や友人と一緒に行っても問題ありません。神社や寺院によっては、一緒にお祓いを受けることができる場所があったりするので、事前に問い合わせをしてみても良いでしょう。あまり気になる方は一人で行くこともありだと思いますが、あまり神経質になる必要はなさそうです。

●厄払いに行くときの服装に決まりはある?

厄払いに行くときの服装に特に決まりは設けられていませんが、神聖な神仏に祈願に行くということで、最低限のマナーはわきまえていくようにしましょう。

・あまりにカジュアルな服装はNG

・肌の露出が多い服装は避けましょう

・派手な色や柄の服装は避けましょう

では、どのような服装が望ましいかというと

男性:

ダークスーツやパンツ&シャツスタイルにジャケットなど

女性:

ダーク系のアンサンブルやワンピーススタイルスカート丈はひざ下くらいのあまり露出が少ない服装で

靴を脱ぐことが多いので、足元の靴下などにもしっかり気を使いたいですね。一般的にはフォーマルな場を意識していけば問題ないと思います。

●祈祷料の相場はいくら位?

厄払い、厄除けを受ける際は通常、神仏にお供えとして祈祷料を包みます。神社では「初穂料」、「玉串料」などといい、寺院では「御祈願料」、「お布施」などとして現金を包みます。大きな寺院などでは、はじめから料金を設定してある所もありますし、ご自身で金額を決定し包むパターンなどがありますが、一般的には5,000円から10,000円が相場となっています。特別な祈祷であれば30,000円から50,000円、それ以上という金額設定もあり、祈祷料の違いによって授与していただくお札の大きさや祈祷をささげる期間などが異なったりします。

●祈祷料は封筒に入れる?それとも現金をそのまま払う?

祈祷料は神社やお寺により様々ですが、事前にのし袋または白封筒に用意していく事をお勧めします。当日祈祷料を収める時にお財布からお金を出して渡すのは神仏に失礼にあたります。のし袋の場合は紅白の蝶結びの水引のかかっている袋を使い、表書きは神社の場合は「初穂料」、お寺の場合は「お布施」と上段に書き、下段には厄払いを受ける方の氏名を書きます。すでにお寺や神社で決まった封筒が用意されているようでしたら、そちらの封筒を使うようにします。用意していっても封筒が無駄になる可能性があるというのが好ましくないという方は、厄除けに行く神社やお寺に問い合わせてみると所定の物があるかなど教えてもらう事が出来ます。

最後に

厄年というのは人生の節目の時期でもありますので、厄除けをして、日頃からの生活を今一度見直して無理のない生活を送ることが一番の厄払いになるのではないかと思います。

スポンサーリンク