スポンサーリンク



快気祝いのお返しの時期はいつ?日取りは選ぶ必要がある?

自分自身、もしくは家族の誰かがケガや病気で入院していた際に、たくさんの方がお見舞の品などを持って励ましに来てくれるということを経験したことがある方は多いのではないでしょうか。または自宅で療養中の際に周りの方に助けていただくなんて言う事もあるかもしれません。そんな時、元気になって通常の生活が送れるようになったときには、お礼や感謝の気持ちを込めて 「元気になりました」という報告を兼ねて快気祝いを贈ります。しかし、快気祝いを贈る時期はいつ頃がよいのだろう?日取りなど気にすべきことはあるのかな?と思う方は多いのではないでしょうか。ここでは、そんな快気祝いを贈る時期や快気祝いを渡す日取りなどに関してまとめてご紹介したいと思います。

快気祝いとは?

快気祝いとは本来、病気やケガが良くなり、治ったことを、療養中にお世話になった方々を自宅などに招いておもてなししたり、お礼の品を配ったりすることをいいました。現在では、自分が病気やケガなどで入院した際に、お見舞い金やお見舞いの品をいただいた方、自宅療養中にお世話になった方などに、お見舞いへの感謝と退院、快復したことの報告を兼ねてお礼の品などをお返しするということが一般的になっています。

快気祝いのお返しの時期は?

快気祝いは入院中や自宅療養の際にお見舞いに来ていただいた、またはお世話になった方に贈るものですが、退院してからどの位の期間で贈ると良いか悩む方は非常に多くいます。病気やケガが退院の際には完全に完治していればよいですが、引き続き自宅療養をしたり、通院が必要な際はどうしたらよいのかということで悩む方が一番多いようです。

●退院の際に完治してすぐに通常の生活に戻れるとき

退院してすぐに通常の生活に戻れるといっても、ある一定期間家を離れていたりするわけですから、すぐに元の生活に戻れるということにつながるとは限りません。したがって、退院してから1週間から10日ほどを目安にお見舞いをいただいた方へお返しの品を感謝の気持ちと退院や病気の快復などを報告するお礼状を添えて贈るようにします。

●退院しても自宅療養などで調子が戻っていない、または通院が必要な場合

せっかく退院しても無理をしては意味がありません。自宅療養が必要な場合などは、焦らず自分の調子が良くなってからで問題ありません。1カ月程度を目安にお返しを贈るようにし、こちらも退院の報告や現在の状況などを簡素に書いたお礼状を添えてお返しをします。本当は、本人の元気な姿をお披露目できれば一番ですが、なかなかそのような場を設けるというのも難しいので、お礼としてまず報告をすると心配してくれている皆さんも安心できるでしょう。

渡す方別 快気祝いお返しの時期

●親戚へのお返しの時期

近い親戚の場合は、元気になってから直接会って元気な姿を見せてお返しをすると喜んでいただけるでしょう。住んでいる場所が遠くなかなか行くことができない親戚の場合にはおかげさまで元気になりましたというメッセージを添えて郵送でも構いません。その際は元気になってから1週間から10日ほどを目安に届けるようにします。贈ってから電話などをして入院中のお見舞いのお礼などを伝え快気祝いを郵送したので、感謝の気持ちを受け取ってくださいと伝えると良いでしょう。

●お世話になったご近所へのお返しの時期は?

ご近所の場合などは、自宅療養が続く場合であってもまずは退院しましたという報告と入院中お世話になったことに対してのお礼の品を贈ると良いでしょう。退院したということは意外と早く皆さんに知れ渡りますので、退院したのに何の連絡もないと思われてしまうと今後のお付き合いにも影響してしまう可能性がありますので、退院して元気な場合はご自身でお礼の品を持ってご挨拶し、自宅療養などの場合は家族が退院したことを報告し、本人は引き続き自宅療養しますので、今後もお世話になってしまう事があるかもしれないなどと話をし、現状をお知らせしておくと良いでしょう。

●職場へのお返しの時期は?

職場などへのお返しの時期は、お休みしていた後の最初の出社日に同じ部署や職場関係の方々などに快気の報告を兼ねてお礼をお礼の品を渡すようにします。近くの部署などではない取引先などの場合はできるだけ早いタイミングに渡せ場問題ありません。同じ部署などの場合は、最初の出社日というタイミングを逃してしまうと渡しづらくなってしまう事もありますので、少し早めに出社して皆さんに個人でいただいたお見舞いのお返しとは別で、ご迷惑をかけたお礼として、挨拶と一緒に折り菓子などを配るということが丁寧で良いかもしれません。

快気祝いを渡す日は気を付けなければいけない?

・お返しは大安に渡す必要がある?

私たち日本人は昔から「日柄」を気にすることが非常に多く、特にお祝い事などでは「大安」が良い日にちとされています。そのため、快気祝いのお返しを渡す日も大安にする必要があるのか?と悩む方がいるかもしれませんが、実際は大安の日にお返しを届けなければいけないという決まりはありません。快気祝いは通常、遠方の方以外は直接お会いして渡すことが一般的ですが、例えば、仕事がお休みの週末に会って渡すということが相手にとっても都合が良いはずなのに、大安が平日だからといって平日に押しかけるというわけにもいきません。お礼をするはずがかえって迷惑になってしまう可能性すら出てきてしまいますね・・・。したがって、「大安」ということはあまりこだわる必要はないようです。ただし、稀に年配者の方やその地域での習慣などの違いがあったりすることがありますので、しきたりに厳しい方がいるようであれば、その地域やその家庭ではどうなのかを事前にリサーチする必要があるかもしれません。

・六曜にこだわる必要はある?

「六曜」とは皆さんもなじみの深い先勝、友引、先負、仏滅、大安、赤口の6種類からなり、それぞれ意味を持っています。代表的なものですと、冠婚葬祭等の儀式を行う日取りを決める際に、吉凶判断として多く使われていますね。快気祝いの場合は上記でもお話ししましたが、あまりこだわる必要はありませんが、「友引」は「友を引く」ということからお葬式などはこの日にはしないことが多いということもありますが、快気祝いは慶事(お祝い事)ですので、あまり気にしなくても良いでしょう。ただし、こちらも年配者の方やその地域での習慣などの違いがあったりすることがありますので、事前にその地域や贈る方の家の習慣リサーチしたりして、失礼のないようにしたいところです。気になる方は「仏滅」の日に快気祝いを渡すのは避けるなど小さな気遣いをしてみてもよいかもしれません。

最後に

快気祝いは、入院や自宅療養している際にお見舞いに来てくれた方々に感謝の気持ちをこめて、「元気になりました」という報告を兼ね、できるだけ直接会いに行ってお礼ができることが望ましいといえます。しかし、まだまだ無理ができる状況ではないときなどには、お礼状を添えて快気祝いの品を贈るなどすると、心配してくれていた方々も安心してくれることでしょう。

スポンサーリンク